池上めぐみ坂の丘から天空を見つめて ―過去から未来への万華鏡―
文字数 1,080文字
本稿は筆者個人の私的文責であり、筆者が卒業した学校の公的見解とは無関係です。
創立七十周年を迎えた大森第四中学校は、池上本門寺と同じ台地上に立地しています。本門寺は、鎌倉時代の日蓮が亡くなった「聖の霊地」として知られています。日蓮は、当時の幕府等を厳しく批判したり、外国の襲来(元寇)を予言するなど、強き信念の言行を警戒され、多くの者から生命を狙われていました。そして文永八年(一二七一)、遂に幕府の役人達が、相模龍口(現在の神奈川県藤沢市)において、日蓮を暗殺しようと謀りました。しかし、日蓮を処刑しようとした瞬間、上空に巨大な光る物体が出現し、これによって日蓮は、絶体絶命の危機から逃れる事ができたと伝えられています。
この火球は、単なる作り話ではなく、その正体は、エンケ彗星の破片である「おうし座流星群」ではないかと考えられています。日蓮は、十一年後の弘安五年(一二八二)十月、武蔵池上の館で亡くなり、その場所が本門寺になりました。もしあの時、光明の流星が顕れなかったら、日蓮は龍口で殺されてしまい、池上本門寺も建立されなかったかも知れません。そして、本門寺に隣接する「我らが母校」も、異なる歴史を歩んでいたでしょう。たった一つの流れ星が、歴史を変えたのです。ちなみに、およそ二千年前、パレスチナでキリストが生まれた時、「ベツレヘムの星」という天体が見えたとの伝承がありますが、これに関しても、「二個の惑星が重なった」「大きな彗星が地球に接近した」「月が木星を隠した」などの説が唱えられています。
あり得ないような事が現実に起こり、偶然のような出来事が奇跡を生み出し、歴史を紡ぐ。この世界は、そうした神秘的な一面を有しています。そしてそれは、私達人間も同じです。大空の景色が時と共に移り変わり、万華鏡の模様が数多の形を映すように、万物は流転します。私達の精神・自我もまた同様です。私達が心にどのような想いを抱き、どんな言葉を語り、如何なる行動を選択するのか。その積み重ねが、私達の未来を築いてゆくのです。
私は、大森四中の科学部員だった頃に芽生えた地球・宇宙への関心を出発点として、現在も地理学や教育などの活動に取り組んでおります。縁あって此度の七十周年を迎えた皆様も、学を修め業を習う中で、大宇宙としての世界と、小宇宙としての自分の存在を認識し、己が信ずる道を探求し続けて下さい。それこそが、運命を変える可能性を秘めているかも知れないのです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)