双子流星群2021箱根仙石原
文字数 1,086文字
流星群…いや、そもそも天体観測の合宿なんて、もう10年振りだ…人生、時が経つのは早い…。
参加者の一人は、そう思ったらしい。
12月13日(月曜)及び14日(火曜)に、箱根仙石原(神奈川県箱根町)で学園天文部の合宿を実施し、双子座流星群などを観測して来ました!
私は、
相模湾に面する
大磯町(1885・明治十八年、日本初の海水浴場らしい)で友軍と合流し、そこから箱根へと向かう事になった。
但し出発当日、電車の事故遅延という不幸なアクシデントに遭いました…。
折角なので、周辺の地形を観察して見ましょう。
約700mの標高に位置する仙石原は、かつて箱根山の火口原湖であり、現在は湿原になっています。
日没と共に、西の空には
金星・土星・木星が見えるようになります。
今宵は、上弦の月(月齢9)も良く見えます。
暗くなった天空には、秋の星座が南北に広がり、やがて東からは、冬の星座も登って来ます。
夜の観測は寒い…カップ麺を食べながら見たほうが良いのかも知れないw
日付が変わり、明るい月が沈んだのを確認したら、いよいよ流星観測の極大…なのですが、外は足が凍る程度に寒いw
インターネットでリアルタイム中継し、仙石原の現地だけでなく、大磯など全国各地のオンライン参加者とも通信しながら、有意義な観測を続ける事ができたと思われる…寒いけど。
多くの流星群は、彗星の破片が地球の大気で燃えた物ですが、双子群の母天体は彗星ではなく、小惑星パエトンだと言われています。
寒くて疲れたら、新館の浴場であったまろうね^^
ここでは、神山大涌谷から流れて来た仙石原温泉に入れるよ!
箱根の中心にして最高峰である
神山(1438m)は、
2万年前(更新世後期)に生まれた
成層火山です。
その中でも3000年前(縄文時代)に噴火し、現在も活動している火口が大涌谷であり、硫化水素H2Sなどを噴気している「硫気孔」です。
そんな神山大涌谷の地熱で温められた湧水が、ここ仙石原温泉に流れているんですね。
翌朝。
朝食の後、アニメ(新世紀エ…)の舞台にもなったらしい旧校舎(本館)で総括を済ませ、解散!
天文部の拠点である
湘南大磯校を少し見学させて頂いた後、帰路に就いた。
ありがとう御座いました!
夏だけでなく、寒い季節に禊ぐ温泉も、時には良い物ですね…どうせなら、あと何回か入っておけば良かったかも…?
現地訪問(オフライン)とネット中継配信(オンライン)を組み合わせた天体観測など、10年前には思ってもいなかった技法であり、今後も期待。
お世話になった方々に、心から感謝です^^
いつかまた、ここで逢いたいね!
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)