自然環境調査法 地理空間情報科学

文字数 6,528文字

自然環境調査法 地理空間情報科学

星槎大学 共生科学部(共生科学専攻卒業)特別科目等履修生

敷地(しきち) (あきら)(共生科学士)

① 地理情報とは何かを説明する。

 地理情報とは、簡単に言えば「(地表の)どこに何があるか」を示す情報である。具体的には「(地理学の研究に用い得る)必須の位置情報と、任意の属性情報を含む情報」と定義できる。地理情報の存在範囲は、地理学の研究領域と重なっており、原則として地球の表面、特に人間との連関が深い景観の広がる生物圏を舞台とする場合が多い。

 位置情報の具体例としては、経緯度や住所、及び高度を挙げられる。我が国(日本列島)では、東京湾の平均海面に基づく高度を特に標高と呼んでいる。

 地理情報を可視化した媒体の典型が地図であり、地理情報の研究は地図学と重複する点が多いが、より広く地理学と情報科学を統合した「地理情報学」と捉える事もできる。米国ルーズベルト民主党政権は、ニューディール政策の一環としてテネシー川流域開発公社1933)を設立したが、その開発事業に際して、地理情報の科学的調査法が研究され、これが地理情報学の萌芽になった(岡部2001)

 しかしながら、地理情報それ自体の存在は、実はコンピューターより遥かに古い事を指摘しなければならない。約2万5000年前(旧石器時代)チェコで描かれた「パブロフ図」や、数千年前のアナトリア(トルコ)南部で営まれていた「チャタル ヒュイク」遺跡の岩壁画、あるいはミクロネシアのマーシャル諸島で作成された「スティック海図(チャート)」のように、地理情報を可視的に伝達する媒体としての古地図には、文字よりも古い歴史があると考えられる。また、実物の地図を製作する技術が無かったとしても、ヒトを始めとする哺乳類などの動物には、脳神経細胞で地理情報を処理し、心の中で「どこに何があるか」を思い描く能力の存在が指摘される(認知(メンタル)地図(マップ))。即ち地理情報の起源は、ヒト以前の動物にまで(さかのぼ)可能性がある。

地理情報システムとは何かを説明する。

 このような地理情報を、コンピューターで処理する機構が地理情報システムGISである。従来の地図学に比べ、大容量の地理情報を処理し、地図を空間解析し、精密な主題図を作成できるという特徴がある。

GISの先駆 北米防空システム

 コンピューターで地図を扱うため、地図をデジタルデータ化する初の試みとしては、戦後の米国で構想された「北米防空システム」が挙げられます。

 1950年代から開発されていたGISは、1960~1970年代のカナダで都市・土地利用の分析に登場した。1980年代には、汎地球測位システムGPS・GNSSの導入により、位置情報をリアルタイムで取得できるようになった。2000年代以降、インターネットでデジタル電子地図を表示するGoogleマップ2005などのウェブGISが発展し、GISを一般化させた。更にSNSを搭載したスマートフォンの普及により、この傾向は加速している。

 ウェブGISよりも本格的な分析を実行したい場合は、PCにインストールして起動する「スタンドアローンGIS」ソフトウェアを用いる。有料では「ArcGIS」、無料では「QGIS」「MANDARA」「カシミール3D」が有名である。

 より正確な位置情報を扱うため、GISでは郵便番号・住所などの地名(地理識別子)を経緯度に変換するジオコーディング(アドレスマッチング)が行われる。また、四角い画面では直角四辺形の地図が便利なので、GISではメルカトル正角図法が好まれる…が、高緯度・小縮尺ほど面積が歪み、最短距離(大圏航路)が直線にならないという伝統的な欠点には、依然として注意を要する。

 インターネットなどの科学技術と同様に、GISも「軍事研究」と共に発達して来た。既に地球世界には、ヒトの脳神経細胞(ニューロン)より1兆倍規模のトランジスターが存在し、それらが結び付いて、人間と相互依存する「超生命体」を創造している…との論説もある(ケリー2016)。重要なのは、そのようなテクノロジーを、我々人類が正しくコントロールする事であり、そこにGISが含まれるのは言うまでも無いだろう。

地理空間情報とは何かを説明する。

 1950年代のワシントン大学を中心とする計量地理革命によって、地理情報の探究は、コンピューターを用いた地理情報システム、そして地理空間情報科学へと発展した。「地理空間情報」は、学術的には地理情報とほぼ同義だが、本項では、地理情報と地理空間情報に相違点があるとすれば、それはどのような点か、筆者の個人的な印象も含めて比較したい。

 地理情報は「geographic」という英単語が示すように、伝統的な「地理学的」用語である。これに対し、地理空間情報には「geospatial」という見慣れない単語が使われ、新しい造語のような印象を受ける。「空間」は幾何学の研究領域でもあり、物理数学・情報工学と相性が良く、最新の科学技術を取り入れる姿勢が窺える。また、古代の哲学以来「空間」は「時間」と一体の概念であり、地理情報に時間という属性を追加すれば「いつ、どこに何があるか」を示す四次元の時空間情報が成立し、これは近年「ビッグデータ」と呼ばれ注目されている。更に、地理情報は主として地表を範囲とするが、空間情報には宇宙も含まれるので、地理空間情報という言葉は、人類の活動領域が、地球から宇宙へと拡大しつつある事を反映しているようにも思える。

 古今の地理学は、太陽から人工衛星などに至るまで、測量の手段として宇宙(地球外天体)を利用する事は多々あれども、地球外宇宙に研究対象を定めるならば、それは地理学ではなく天文学であり、社会科ではなく理科(地学)だと指摘されるであろう。ところが、山口幸男氏は「宇宙化時代」における「宇宙化教材」として「月の地理学習」を提唱し、従来の地球表面だけでなく、の地形などにも領域を拡大した地理教育論を展開されている(碓井編2018)。あるいは将来、例えば人類が火星に移住し、そこに人間の文化社会(景観)が形成されるならば、地理学と天文学を融合した「人文火星学」が誕生するのかも知れない。我々が地球で構築している地理空間情報科学は、こうした未来に是非とも貢献すべきであろう。

測地系(地球楕円体)から座標系(経緯度など)を定める

 重力と直角に交わる平均海面を「ジオイド」と呼び、ジオイドに近似する、地球の形状を再現した回転楕円体を「地球楕円体」(測地系)と呼びます。この地球楕円体に基づき、経緯度などの座標系が定められます。プロイセン王国(ドイツ)の天文学者ベッセル(東プロイセン ケーニヒスベルク)は、海王星の存在を予測(1840)したり、独自の地球楕円体(1841)を算出したりしました。我が国は明治時代に、このベッセル楕円体を「日本測地系」として採用し、世界測地系に移行する2002(平成十四)年まで用いました。

ベクターデータ(ノード、ライン、ポリゴン)とラスターデータとは何かを説明する。

 地理空間情報をGISで表示するには、コンピューターでの処理に適した図形データに変換しなければならない。そのデータ形式は、ラスター型とベクター型に分けられ、地理情報に応じて好ましいほうを選ぶ事が望ましい。

 ラスター型データは、方眼紙のような等間隔の格子網に、画素(ピクセル)という等積正方形を配置した図形データである。簡単に言えば、地理情報を持った画像データ(ビットマップ)である。例えば、スキャナーやダウンロードで入手した「地図.PNG」や「空中写真.JPEG」のような画像ファイルは、地理情報を画像で表現したラスター型データである。GIS以外でも日常的に利用されている、単純なデータ構造であるため、高速に描画表示する事ができる。しかし、画素の面積が固定されているので、拡大・縮小に適しておらず、特に拡大し過ぎると、正方形のモザイク模様にしか見えなくなる。対処法としては、画面に表示される画素を増やす(解像度を上げる)事で、より細密に描画できるようになるが、解像度の2乗に比例してデータ容量が増大する。

 ラスター型データは、線形で表現しにくい自然物の表示に適している場合が多い。国土地理院などから入手できるラスターデータとしては「電子地形図25000(地図画像)」「数値地図(地図画像)」「数値地図メッシュ(数値標高モデルDEM)」などが挙げられる。電子地形図は、後述の基盤地図情報に基づく「電子国土基本図(地図情報)」をラスター化した画像データであり、国土地理院ウェブGIS(電子国土)としてインターネット公開されており、電子地形図を印刷すれば「2万5000地形図」が出来上がる。また、立体地図閲覧に特化した準GISソフト「カシミール3D」も、ラスター型である。

 ベクター(vector)はドイツ語のベクトルであり、力や速度など「大きさ」と「方向」を併せ持つ量である。例えば、力を矢印図示(ずし)する場合、直線の距離が「力の大きさ」を、線の傾きが「力の向き」を表す。このような図形は、ラスター画像でも再現できるが、拡大・縮小すると、点のサイズや線の太さも変わってしまう。ここで役立つのが、ベクター型データである。GISにおけるベクターデータは、点・線・面を組み合わせた図形の地理情報である。任意な個数の点を、その位置情報に対応した座標に設置し、その点を連結して線や面を作る事ができる。拡大・縮小しても見え方が劣化せず、画像ではないので容量も軽く抑えられる。他方、表現できる地理情報は線形に限られ、その処理には幾何学的演算を要する。

 河川・分水嶺や人工物など、線形の地物にはベクター型が適している。電子国土基本図(地図情報)に基づく「数値地図(国土基本情報)」や、市販の「数値地図(空間データ基盤)」「JMCマップ」などがベクター型データである。また、保存したベクターデータを格納する「ESRIシェープファイル」は、ArcGIS・QGIS・MANDARAなど多くのGISソフトに対応したファイル形式であり、使い慣れておくと役立つ。このほか、デジタイザーでコンピューターにベクターデータを入力する事もできる。

地理空間情報活用推進基本法の概要について説明する。

 『地理空間情報活用推進基本法』は、地理空間情報に関する基本理念、国・自治体の責務、活用推進の施策を定めた法律である。具体的な施策では、政府による「地理空間情報活用推進基本計画」の策定、及び「基盤地図情報」の整備が、この法律を根拠として行われている。『特定農林水産物名称保護法』を「地理的表示法」と通称する事はあるが、我が国の現行法律で「地理」を正式名称に掲げているのは、この活用推進基本法だけである。

 活用推進基本法の思想は、米クリントン民主党政権が発した、国土空間データに関する大統領令1994を背景としているが、立法に至る直接の契機は1995(平成七)年の兵庫県南部地震である。大震災からの救出・復興作戦において、我が国のGISは充分な能力を発揮できなかった。何故なら、各機関が保有していた地理空間情報(自治体GISは「縦割り行政」状態で、それぞれの地図・地理情報が互換性に欠け、効率的に連携できなかったからである。複数の主体が地図を作成する際に、海岸線などの基準が異なっていると、面積や高度なども変化するため、地理情報の共有は困難になってしまう。大震災の教訓は、我が国における地理空間情報科学の体系化を急がすと共に、国策においても、地理空間情報の統一的整備を促す事になった。

 2005(平成十七)年、まず自民党が基本法の制定を目指し、翌年、公明党と共に法案を提出。そして2007(平成十九)年には民主党も加わって再提出し、活用推進基本法が成立した。この法律に基づいて、海岸線・標高点など13項目の「基盤地図情報」が整備され、国・自治体・事業者などの諸機関が、地形図・ラスター・ベクターなどあらゆる地図の製作に際して、統一基準の地理情報を共有できるようになる事が期待されている。

 2012(平成二十四)年には、前年の東北地方太平洋沖地震を踏まえた「地理空間情報活用推進基本計画」が閣議決定された。活用推進基本法・活用推進基本計画(の改定)を一つの要因として、文部省の『新高等学校学習指導要領』(2018)が改正され、従来の「地理A」を必修科目に発展させた「地理総合」が創設され、間も無く2022(令和四)年度から開講される事になった。

 筆者は高校時代、大学受験に固執する学校側の意向で、地理を学びたかったのに履修できなかった生徒の一人であり、必修科目(世界史)未履修事件が発覚したのも、自分の世代であった(私の母校は一応セーフだったが…)。このような理不尽を繰り返さず、全ての学生に、自らの関心に応じた教育権が確保されるべき事を付記して、本論を終えたいと思う。なお、なるべく多くの文献を読み、そこから学んだ事を本文に反映させようとした結果、所定より文字数が多くなってしまった事を弁明致します。

大阪 天神橋ガス爆発事故

 大阪市北区で発生した天神橋ガス爆発事故を機に、都市施設管理のデータを情報共有する必要性が認識され、事故が起きた1970(昭和四十五)年は、日本の都市GIS元年になりました。この天神橋ガス爆発事故と兵庫県南部地震が、活用推進基本法・基盤地図情報の実現に繋がりました。

市民参加型GIS

 一般市民が自発的に、空間情報の利用に参加できる「市民科学」の領域は、宇宙空間にも拡張されつつあり、宇宙望遠鏡などで撮影された銀河の画像データを、ウェブ上で分類するプロジェクト(2007)があります。

参考文献

◆ 帝国書院編集部『高等学校 新地理Aノート(帝国書院2021/02)


◆ 長谷川直子『今こそ学ぼう 地理の基本(山川出版社2018/08)


◆ 碓井照子『「地理総合」ではじまる地理教育 持続可能な社会づくりをめざして(古今書院2018/07)


◆ 若林芳樹『地図の進化論 地理空間情報と人間の未来(創元社2018/01)


◆ Kevin Kelly・服部 桂『「インターネット」の次に来るもの 未来を決める12の法則(NHK出版2016/07)


◆ 川原靖弘・関本義秀『放送大学教材 生活における地理空間情報の活用(放送大学教育振興会2016/03)


◆ 上野和彦・椿真智子・中村康子『地理学基礎シリーズ1 地理学概論 第2版(朝倉書店2015/10)


◆ 竹中克行『人文地理学への招待(ミネルヴァ書房2015/04)


◆ 吉川耕司「防災と情報システム1 阪神・淡路大震災での取り組み 阪神・淡路大震災から20年の研究活動ノート」『大阪産業大学 人間環境論集14』(大阪産業大学々会2015/03)


◆ 藤井 正・神谷浩夫『やわらかアカデミズム・「わかる」シリーズ よくわかる都市地理学(ミネルヴァ書房2014/03)


◆ 後藤真太郎・谷 健二・酒井聡一・坪井塑太郎・加藤一郎『MANDARAとEXCELによる市民のためのGIS講座 第3版 地図化すると見えてくる(古今書院2013/06)


◆ 高橋伸夫・竹内 達・阿部和俊・佐藤哲夫・杉谷 隆『改訂新版ジオグラフィー入門(古今書院2008/08)


◆ 武井正明・武井明信『新版 図解・表解 地理の完成(山川出版社2007/09)


◆ 野上道男・岡部篤行・貞広幸雄・隈元 崇・西川 治『地理情報学入門(東京大学出版会2001/11)


◆ 清水靖夫『地図学Ⅰ(法政大学通信教育部2001/02)

 このほか、筆者が法政大学地理学科で履修した「自然地理学演習」のノートも参照しており、ウェブサイトから配布資料の一部をダウンロードできる。

2021/10/15

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

 地球研究会は、國學院高等学校地学部を母体とし、その部長を務めた卒業生らによって、2007(平成十九)年に「地球研究機構・國學院大学地球研究会」として創立された。

國學院大学においては、博物館見学や展示会、年2回(前期・後期)の会報誌制作など積極的な活動に尽力すると共に、従来の学生自治会を改革するべく、志を同じくする東方研究会政治研究会と連合して「自由学生会議」を結成していた。


 主たる参加者が國學院大学を卒業・離籍した後も、法政大学星槎大学など様々な舞台を踏破しながら、探究を継続している。

ここ「NOVEL DAYS」では、同人サークル「スライダーの会」が、地球研究会の投稿アカウントを兼任している。

ビューワー設定

背景色
  • 生成り
  • 水色