第八部「記憶の虚構」第1話

文字数 9,930文字

 平成二年。
 一〇月二三日。
 そこは大きなビルの前。
 人通りもある。
 京子(きょうこ)は突き動かされていた。

 ──……ここから飛び降りたら…………

 進みかけた足を、京子(きょうこ)は止めた。

 ──……嫌だ…………

 〝 その赤子(あかご)魔性(ましょう)の子だ……殺せ…………生かしておいてはいけない………… 〟

 ──…………イヤだ…………!

 〝 お前と共に……その子を殺せ………… 〟

 ──……死なせない…………!

 京子(きょうこ)は、胸に抱いていた赤ん坊の萌江(もえ)を冷たい足元に置いた。
 財布の入ったハンドバッグを萌江(もえ)の横に添えると、二つの水晶のついたネックレスを萌江(もえ)の胸の上に置いた。
 萌江(もえ)はおとなしいまま、黙って京子(きょうこ)の顔を見上げている。
「……萌江(もえ)…………私は…………あなたを死なせない…………」

 ──……絶対に…………!

 薄いコートのポケットから、京子(きょうこ)は〝短刀〟を取り出す。
 それは、祖母のタミから預かっていた短刀。
 素早く(さや)から抜いた。
 コンクリートの歩道に落ちた木製の(さや)が、乾いた音を立てた。
 短刀を両手で逆手に掴んだ京子(きょうこ)に、迷いはない。

 ──……私が……断ち切る…………!

 胸に突きつけた。
 何度も、何度も。
 周囲からは悲鳴が聞こえ、駆け寄ろうとする誰かの足音が聞こえた時、京子(きょうこ)が叫ぶ。
「────近寄るな‼︎」
 次の瞬間、胸から抜いた刃を首筋へ。

 ──……あとは…………頼むよ…………萌江(もえ)…………

 そのまま首を掻き切った時、京子(きょうこ)は自分の命が噴き出るのを感じていた。
 地面に倒れた京子(きょうこ)から流れる血が、まるで蛇が這うように地面に流れる。

 そのすぐ(そば)で座り込み、その光景に目を奪われていたのは、たまたまその場に居合わせた女性────〝(さき)〟。

 ──……これは…………なに…………?

 目の前で自ら命を絶った若い女性と対峙する〝黒い煙のようなもの〟。
 しかもそれは大きい。
 (うごめ)いていた。

 ──……この世のものじゃない…………

 (さき)がそう思った時、霧のようにその〝黒いもの〟が消える。
 直後、突然、(さき)の耳が周囲の音で溢れ出した。
「自殺だ!」
「救急車!」
 その何人もの声に混ざる未だに上がる悲鳴。
 やっと(さき)は倒れる京子(きょうこ)の体の(そば)に赤ん坊がいることに気が付いた。
 倒れた京子(きょうこ)の体は動いていない。
 足が震えたまま(さき)は立ち上がっていた。
 目の前の赤ん坊はタオルのような物に包まれたまま手足を動かしている。

 ──……助けなきゃ…………

 ゆっくりと近付く。
 そして、赤ん坊をタオルごと抱き抱えた。
 その赤ん坊の顔は、まるで何も無かったかのように穏やか。
 訳も分からないまま、なぜか(さき)の両目からは大粒の涙が流れていた。





     記憶の在り所を知りたかった
     どんなに忘れようとしても
           それは掴めないまま
         決して捨てることの出来ない記憶





 日々の寒さにも感覚的には慣れてきた。
 冬も本格的になり、雪が降ることも当たり前の日々。
 とは言っても、決して豪雪地帯のように雪深い山というわけではない。
 萌江(もえ)の暮らす所は山の中と言っても標高もそれほど高くはない。街中から離れているというだけに過ぎなかった。そのため、一見すると木々に囲まれた場所であるにも関わらず上下水道まで整備されている地域だ。しかし近所と言える距離に家はない。慣れた人間でなければ人との関わりを持ちたくない萌江(もえ)にとっては丁度いい場所ではある。
 周りからは対人関係に長けて見られることも多かったが、表面上だけの人付き合いというものが実は嫌いだった。接客という世界で長く働いてきたためか、周囲の人間に形だけ合わせることにだけ長けたと萌江(もえ)本人は思っている。
 そして今は、その世界にまた戻りたいとは思っていない。
 自分の店を持っている咲恵(さきえ)にそんな話をしたことはないが、咲恵(さきえ)も自分の気持ちには気付いているのだろうと思っている。
 それが咲恵(さきえ)の〝能力〟でもあった。

 ──……咲恵(さきえ)が気付いていないわけがない…………

 その日も朝から雪が降り続いていた。
 気温が低いせいか、雪の粒は小さい。
 窓から見える縁側越しの庭には、薄らと雪が積もる。積もり始めるとそれからは早い。あっという間に周囲は真っ白になるだろう。
 そんな積もり始め。すでにだいぶ寒いにもかかわらず、三匹の黒猫は元気だった。白くなり始めた庭ではしゃぐ二匹の子猫とそれを見守る母猫。正式に住み着くようになってから名前もつけていた。
 母猫は綺麗な黒猫だから〝クロ〟。キリッとした大きな目でありながら、それでいて優しい。
 子猫の一匹は胸元に前掛けのような白い模様があるので〝マエカケ〟。
 もう一匹は四本の足先だけが靴下のように白いので〝クツシタ〟。
 当然のように咲恵(さきえ)には笑われたが、萌江(もえ)は気に入っていた。
 猫が自由に出入り出来るように、玄関に猫用のドアもつけた。リフォームの時に出た大きな板が余っていたので、古い玄関の引き戸の片側を外して板を強引に埋め込んだ。下の方を小さく四角に切り取ると、両開き用の蝶番を使ってドアを付け、それによって出る時も入る時も押すだけで開く。怪我防止のためのヤスリがけも忘れてはいない。
 当然玄関は寒くなる。咲恵(さきえ)には不評だったが、萌江(もえ)的には〝どうせ玄関は寒い〟という考え方だった。そもそも〝玄関で寝るわけじゃないから〟ということらしい。
 当面の問題はリビングから玄関へ続くドアだけは萌江(もえ)の手動となること。しかしドアの前に座って開けて欲しそうに振り向く姿も可愛いと思えるので、萌江(もえ)としてはそれはそれで良しとしていた。
 何日か家を開ける可能性があるのでリビングにエアコンも設置した。同時にタイマーセット出来る給餌器(きゅうじき)も購入した。
 しかし、そこでやはり問題を解決しなければならない現実にぶち当たる。
 〝家を空ける時にリビングドアの出入りをどうするか〟が問題だった。
「ここにも猫用のドアをつけるか…………しかも空気の漏れが無いようにするには…………」
 萌江(もえ)がリビングのドアの前でそんなことを呟いた時、外から車の音がする。問題の中心である目の前のドアを開けると、外で遊んでいた猫たちが部屋に飛び込んできた。
「驚いちゃったんだねえ。大丈夫だよ」
 萌江(もえ)が振り返ってソファーの下で小さくなる三匹の猫たちに声をかけると、玄関で声がする。
萌江(もえ)さーん、来ましたよー」
 杏奈(あんな)の声だった。
「開いてるよー、入ってー」
 杏奈(あんな)は玄関に入るなり、片側が剥き出しの板張りになっている部分を見て声を上げた。
「どうしたんですか⁉︎ ついに玄関壊れました⁉︎」
「違うよ。この子たちの玄関作りたかったから…………」
 その萌江(もえ)の声を聞きながら杏奈(あんな)がリビングに入ると、萌江(もえ)はソファーの上で二匹の子猫を膝に乗せていた。その横にはクロの姿。
「はあ…………猫飼っちゃいましたか……」
「飼ったっていうより、住み着いちゃってね。あ、コーヒー出来てるから入れて」
「ああ……はいはい」
 杏奈(あんな)は棚に並んだマグカップを取ると、コーヒーメーカーのポットからコーヒーを注いでソファーの向かいに腰を下ろした。
 コーヒーを一口飲んで口を開く。
「親子ですか?」
「うん。横の真っ黒いのがお母さん。住み着いたとは言っても出入りは自由にしてあげたくてさ」
「まあ分かりますけど…………遠出出来なくなりますねえ」
「エアコンも給餌器(きゅうじき)も猫砂も買ったから抜かりは無い。それに元々野良だし。強い子たちだよ」
「へえ…………」
「で? いつもながら遊びに来たわけじゃないでしょ? ここまで分かってるだけでも教えてよ」
 昨日杏奈(あんな)から電話をもらってから、何気に萌江(もえ)杏奈(あんな)からの報告を楽しみにしていた。お金を支払う正式な依頼とはいえ、萌江(もえ)だけでは調べ切れない情報が欲しかった。
「あ……はい」
 杏奈(あんな)は鞄から紙の束を取り出すとテーブルに置いて話し始めた。
「まず水晶なんですけど、正直言うとネットで集められる情報以外にはありませんでした。そもそもよほど水晶に詳しい人じゃないと知りませんし、山梨県甲府市の金櫻(かなざくら)神社の情報しかありません。確かにそこで火の玉も水の玉もセットで購入できますし、金運だったり病気とか災厄除けって感じですから、決して特殊な物ではありません」
「ま、やっぱりそうだよね」
 萌江(もえ)はコーヒーを口に運びながら小さく溜息を吐いた。萌江(もえ)がネットで調べていたものと同じだったからだ。

 ──……金櫻(かなざくら)か…………

 元々水晶の調査に関しては萌江(もえ)から杏奈(あんな)に依頼したものだったが、その結果にはあまり期待してはいなかった。〝火の玉〟も〝水の玉〟も決して特殊な力を持った水晶として認知されている物ではない。
 しかし萌江(もえ)の持っている〝火の玉〟は、とてもそれだけで語れるものではない。その理由を知りたかった。こんなことを頼めるのは顔の広い杏奈(あんな)くらいのものだろう。そのくらいに萌江(もえ)の交友関係は狭かった。
「仕方ないよね…………私の持ってる火の玉が何か特殊な物であることは間違いないと思うんだけど、一般的に得られる情報じゃそこまでだよ」
「水晶よりも…………もう一つの依頼のほうが……私は驚きました」
「ああ…………だいぶ古い事件だけど…………何か分かった?」
 それは萌江(もえ)の母親────京子(きょうこ)の自殺に関してのものだった。西沙(せいさ)から咲恵(さきえ)経由で受け取ったイメージは萌江(もえ)も見ているが、その総てが断片でしかない。しかもその場には一才になったばかりの萌江(もえ)もいた。
「あくまで自殺という形に収まったので、警察の情報も大きな事件のようにファイルの上に並ぶようなものではありません。しかも三〇年以上昔ですからね…………それでも辿り着いた警察資料と当時の新聞の情報から、当時警察から話を聞かれていた目撃者の中に意外な人物を見付けました」
「目撃者?」
「はい。誰に話を聞いても自殺以外に考えられなかったので目撃者の聴取は簡単なもので終わったようですが、その場にいた萌江(もえ)さんを救出……っていうのか、警察とか救急車が来るまで抱きかかえていてくれた人がいました…………御陵院(ごりょういん)……(さき)、という女性です」
「…………御陵院(ごりょういん)……」
 そう呟きながら眉間にシワを寄せた萌江(もえ)に、杏奈(あんな)がゆっくりと返した。
「……西沙(せいさ)さんの…………お母さんです……」
「まさか…………」
「私もすぐには信じられなかったんですが……西沙(せいさ)さんの実家が神社なのは聞いてましたよね。たまたま(さき)さんはあの時、あの街の大学に通い始めたばかりで……まだ一年生だったようです。珍しい苗字なのでまさかと思って追いかけてみたら、その一〇年後に西沙(せいさ)さんが産まれています」
 萌江(もえ)はすぐには返せずにいた。
 ゆっくりと冷めかけたコーヒーを飲みながら、視線を宙に浮かべたまま膝の上の子猫のお腹を触っている。マグカップをテーブルに置いてから、ゆっくりと口を開いた。
「……そんなことって…………あるんだね…………」
 そう呟くように言う萌江(もえ)に、杏奈(あんな)も言葉を選んでいた。
「あるんですね…………正直、分かった時には体が震えましたよ…………」
 ただの偶然というにはあまりにも出来過ぎている。
 誰もがそう思うだろう。萌江(もえ)自身どう捉えていいのか、頭の中で思考がまとまらない。
 そのまま、言葉が口から漏れる。
「……そっか…………」
「会って……みますか?」
「今は……何をしてるの…………?」
 聞き返しながら、萌江(もえ)は同時に思う。

 ──……会って……何を聞く…………?

「神社を継いで、巫女をしているそうです。西沙(せいさ)さんにも確認を取りました」
「今日は…………水曜日?」
「はい」
「……次の日曜日にアポが取れるか確認お願い…………咲恵(さきえ)と行く」
「分かりました」





 瑞浪(みずなみ)財閥の三代目当主の妻としてサトが嫁いだのは戦後すぐの頃だった。
 まだアメリカの占領政策が目に見えて日常の一部となっていた頃。
 日に日に欧米の文化が日本に溶け込んでいた頃。
 多くの価値観が変化せざるを得なかった頃。
 多くの日本人が多くのプライドを捨てながら生きることに必死だった頃。
 サトが嫁いだばかりの瑞浪(みずなみ)財閥も軍需産業が事業の中心となっていたために、戦後の身の振り方に奔走していた。結果的にはGHQに擦り寄る形で財閥の存続を維持する。他の多くの財閥や大企業と同じく、多角的な事業に切り替えざるを得なかった。
 瑞浪(みずなみ)財閥の中核的事業がまだ定まらない頃ではあったが、本家での戦後のゴタゴタも落ち着き、通常の生活が戻りつつあった。日々インフラが戻りつつあることを感じながら生活する中で、しだいに屋敷に出入りしていた業者も戻ってくる。
 その日訪れた古美術商〝國安堂(くにやすどう)〟の主人、國澤瑛一(くにさわえいいち)もその一人だった。父の安吉(やすきち)が明治に始めた歴史のある古美術商であり、二代目の瑛一(えいいち)は戦前から事業を引き継いでいた。
 瑞浪(みずなみ)財閥に出入りしたのも戦前に他の古物商からの紹介だったが、すでに四〇才になる現在の当主、瑞浪小平太(みずなみこへいた)にも気に入られていた。
「お久しぶりにございます……旦那(だんな)様…………」
 瑛一(えいいち)小平太(こへいた)の足音が聞こえただけで、(ふすま)が開く前に深々と頭を下げていた。
「いやいや瑛一(えいいち)、頭を上げてくれ……お前も無事で何よりだった」
 三代目とはいえ戦中戦後の苦労がそうさせるのか、小平太(こへいた)は腰の低い男だった。むしろそうでなければ財閥を維持することは難しかっただろう。
 一通り懐かしい話に話を咲かせつつも、小平太(こへいた)は久しぶりに瑛一(えいいち)が持ち込んだ大きな木箱が気になっていた。
 長さは一メートルは無いように見える。幅は30センチ程度。高さも同じく30センチくらいだろうか。(きり)の木箱に見えた。
「……その箱は……また何か面白い物を持ってきてくれたのか?」
 我慢出来ずに小平太(こへいた)が首を伸ばす。
 小平太(こへいた)は二代目が健在な頃から古美術にうるさい男でもあった。掛け軸やら茶碗、壺等、収集家の気があることは間違いない。その関係で瑞浪(みずなみ)家の本家に出入りする古美術商も國安堂(くにやすどう)だけではなかった。
「……はい…………少し前に旦那(だんな)様が祝言を挙げられたとお聞きいたしまして…………」
「そうなのだ……まだあちこち焼け野原の頃だったから質素な祝言しか挙げられなんだが…………あれから一年近くになるのか…………」
「……遅ればせながら、そのお祝いになればと…………」
 瑛一(えいいち)が持ち込んだものは一体のアンティークドールだった。
 元々は第一次世界大戦中にオランダで作られた物だったが、最近になってGHQ経由で日本に持ち込まれていた。
「今はもうこのタイプはほとんど作られておりません。正確にはビスクドールなどと呼ばれる物ですが、古くに日本に入ってきている物もそう多くはないでしょう。しかもこの状態の良さは私も見たことがございません。劣化を防ぐために(きり)の箱も作らせました」
 瑛一(えいいち)がその木箱の蓋を開くと、そこにはシルクの台座に乗せられた大きなビスクドールが寝そべっていた。洋服の青色の色褪せた印象が、古美術収集を趣味とする小平太(こへいた)の気持ちを揺さぶる。
 小平太(こへいた)は興奮を抑えながら口を開く。
「……妻に見てもらってもいいだろうか…………実は妻には贈り物の一つも出来ないままでな…………」
「それはようございますな。ぜひ…………」
 戦前と戦中の動乱の中で婚期を逃していた小平太(こへいた)が四〇を迎えようとする頃、すでに隠居していた二代目からの勧めもあり、これからの財閥のことを考慮して嫁を迎え入れることにした。
 嫁となったサトはまだ一八才。二〇以上も歳が離れていたせいか、決して娘のようとは言わなくても、やはり小平太(こへいた)にとっては可愛くて仕方のない嫁であることには変わりない。それでも時世の流れの中で贅沢をさせてやれないもどかしさを抱えていた。
 サトは座敷に呼ばれてその人形を見た途端、すぐに魅入られた。
 アンティーク人形やフランス人形と呼ばれる物の存在はもちろん知っていた。しかし実際に目にするのは初めてだった。
 古さを感じさせるのは色褪せたドレスだけ。綺麗な顔にまっすぐな長い金色の髪。何より、サトはその〝目〟に惹きつけられた。とても人形の目とは思えないような透明感と深み。
 小一郎(こいちろう)はサトが大いに喜んでくれたことが何より嬉しかった。
 それからサトは人形を集めるようになっていく。それでサトが喜ぶならと、小一郎(こいちろう)自らも人形を買い与えるようになり、本家の敷地内にある離れを人形の保管用に使うようになった。

 そこは〝人形屋敷〟と呼ばれるようになる。

 そして時が流れ、サトは八五才でこの世を去るまで人形を集め続けた。
 数十年前にすでに亡くなっていた三代目の小一郎(こいちろう)の後を継いでいたのは長男の祐也(ゆうや)。サトが亡くなった時点では六三才。家禄を継いだのは長男だったが、長女に当たる三つ上の姉、裕子(ゆうこ)は財閥内の事業の一つである着物ブランドの代表取締役として活躍していた。
 サトの葬儀が終わると、二人は人形を処分するかどうかに頭を悩ませる。
 すでに数えきれない量が屋敷を占拠している状態で、さすがに粗末には扱えないだろうと、二人は博物館等に引き取りをお願いする。しかし歴史的価値のある物は引き取ってもらうことが出来たが、状態の悪い物も含め、半分は残った。
 次いで二人が頼ったのはお寺や神社だった。
 いわゆるお(はら)いのようなものを含め、処分をお願いしたかった。
 しかし、それでも総てを終わらせることは出来なかった。
 どこのお寺と神社でも断られた人形が一体だけ残った。
 それは、サトが最初に魅入られた、あのビスクドール。
「この人形だけは手に負えない」
 どこでもそう言われ続け、人形屋敷に一体のビスクドールが残る。
 〝手に負えない〟という言葉の意味が分からないままに、その内に、という程度で二人は人形屋敷にそのビスクドールを保管し続けた。
 不思議な現象が起こり始めたのは、それからしばらく経った頃だった。最初に異変を訴え始めたのは祐也(ゆうや)。毎晩のようにあのビスクドールが夢に出てきてうなされるという。
 次におかしなことを言い始めたのは屋敷の使用人たちだった。人形屋敷の清掃をしていると、人形が保管されてある部屋から物音が聞こえるという者がいるかと思うと、別の者は声が聞こえたという。数人の話し声を聞いたという者まで現れ、決まって中を覗いても誰もいないとのことだった。
 使用人たちは一様に怯え、屋敷全体がちょっとしたパニックに陥っていた。そんな状態が二ヶ月も続いた頃には、さすがに祐也(ゆうや)も悪夢のせいでノイローゼ気味になっていた。
 裕子(ゆうこ)が会計士の満田達夫(みつたたつお)に話を振ったのはそんな頃。
 元々裕子(ゆうこ)が代表取締役を務める瑞浪(みずなみ)財閥の着物ブランドは、会計士事務所を経営する満田(みつた)とはかなり初期からの仕事上のパートナーでもある。満田(みつた)にとっては大口の顧客だけに定期的に直接訪れることも珍しくはない。
 いつもの何気ない会話の中で、珍しく溜息を()いた裕子(ゆうこ)の変化にすぐに満田(みつた)は気が付いた。
「珍しいですね。大きなプロジェクトが終わったばかりでさすがにお疲れですか?」
 そういう満田(みつた)に、応接室の大きなソファーに体を沈めた裕子(ゆうこ)が返す。
「もうこの歳ですから…………六〇を過ぎたらそろそろ引退してもいい頃かしらね」
「ご冗談を…………同年代の私から言わせて頂ければ、私よりは間違いなくお若く見えますよ」
 それを軽く鼻で笑った裕子(ゆうこ)は立ち上がると、床から天井までの大きな窓ガラスまで歩き、遥か下の交差点を眺めながら、ゆっくりと口を開いた。
満田(みつた)さんはやっぱりお仕事柄…………お顔もお広いんでしょうね…………」
 その声のトーンは、明らかにさっきまでとは違った。
 満田(みつた)もその変化に何かを感じ取ったのか、さり気なく声を変えて応える。
「そうですね…………色々なお客様から様々な相談をされますが…………何か、経理以外でお困りのことでも?」





「なるほどね。確かに一筋縄じゃ行かなさそう…………」
 珍しく開店前からロックグラスでウィスキーを喉に流し込んでいた咲恵(さきえ)が呟く。
 カウンターにはまだ満田(みつた)だけ。
 久しぶりの大きな仕事の依頼だった。その満田(みつた)はボトルのブランデーを飲みながら話を続ける。
「さすがに財閥の四代目がノイローゼというくらいだから、よほど深刻なんだろう…………病院も何ヵ所か回ったようだが、効かない精神安定剤が増えるだけらしくてね」
「つまり…………その人形がトラブルの元凶に違いないから何とかしてほしいと?」
「そういうことだな」
 満田(みつた)のその言葉に、カウンターの中の咲恵(さきえ)は乗り気のしない表情を見せた。
 その顔を見た満田(みつた)が続ける。
「珍しいな咲恵(さきえ)ちゃん」
 満田(みつた)は二人だけの時は咲恵(さきえ)をそう呼んでいた。昔のスナック時代の頃からそうだった。しかし昼間や他に人がいる時は出来るだけ咲恵(さきえ)の苗字の〝黒井(くろい)さん〟呼びと使い分けていた。そのほうが何かと都合がいい。
「人形ってあまり好きじゃなくて……」
 そう返答を濁した咲恵(さきえ)に、満田(みつた)はなおも食い込む。
恵元(えもと)さんにも聞いてみてくれないかな」
「……そうねえ」
 咲恵(さきえ)が乗り気がしないのには理由があった。咲恵(さきえ)だけでなく萌江(もえ)もそうなのだが、お互いに若い頃から人形が好きではない。咲恵(さきえ)の場合は意識したのは二〇才を過ぎてからだと記憶しているが、そもそも子供の頃から人形を欲しいと思ったことがない。無意識の内に避けていた。
 萌江(もえ)も家に人形の(たぐい)を置いているのは見ない。
 〝物には念が宿ることがある〟とお互いに理解していた。特に人の形をした物はタチが悪い。それが幽霊のようなものとは違うことは萌江(もえ)咲恵(さきえ)も分かっている。言葉で表現出来るものではないが、事実としての経験が確信を持たせた。
 つい数週間前にも嫌な経験をしたばかり。
 それは萌江(もえ)咲恵(さきえ)がリサイクルショップに行った時のこと。お互いにあまりそういう店に行くことはない。まして一緒に行ったことは初めてだった。
 いつも通り日曜日に咲恵(さきえ)萌江(もえ)の家に泊まり、次の日の月曜日。
 その日、萌江(もえ)咲恵(さきえ)に着いて街まで行ったことに大した理由は無かった。ただ何となくというだけだった。もっとも猫と生活するようになってから、なかなか咲恵(さきえ)の店に飲みに行けてなかったというのもあるだろう。
 そのリサイクルショップは決して大きな店ではなかった。取り立てて何かを探していたわけではない。ただ、何となく、ただそれだけだった。
 そして咲恵(さきえ)が一歩店に足を踏み入れた時、突然右手に痛みを感じた。手首より少し上。
「……右腕が痛い…………」
 決して我慢の出来ないような激痛ではない。少しチクッとした程度。いちいち口に出す必要があるとも思えなかったが、なぜか咲恵(さきえ)はそれを口に出していた。
 すると、何かを感じた萌江(もえ)咲恵(さきえ)の左の袖を掴む。そのまま萌江(もえ)に促されるように二人はとある棚の前に。
 細長い箱があった。厚紙で作られたような物で、色()せ、酷く(ゆが)んでいる。決して大きくはない。長さはせいぜい三〇センチ程度だろう。
 萌江(もえ)は何の迷いもなくその箱の蓋を持ち上げた。
 中には八頭身ほどの細長い日本人形。
 着物から出た右手が取れていた。というよりも壊れていた。
 萌江(もえ)が呟く。
「…………呼ばれたね……」
 咲恵(さきえ)はその隣で小さく息を吐いた。
 萌江(もえ)が続ける。
「この人形は悪くない……でもどうしてあげることも出来ないから…………せめて痛みだけでも消してあげる…………」
 萌江(もえ)は左手に巻き付けたネックレスの水晶を、その人形の右手の上にかざした。
 やがてネックレスを首に戻すと、咲恵(さきえ)の右手を掴んで口を開いた。
「さ、ご飯食べにいこ」
 偶然にも二人は、少し前にそんな経験をしていた。改めて人の形をした物の念を意識した経験だった。
 もちろんそれは今回の満田(みつた)の依頼とは関係がない。咲恵(さきえ)もそんなことは分かっている。しかも人形絡みの事案というのはそうそうあることではない。ただの苦手意識のようなものなのだろう。
「ちょっとだけ…………保留させてもらっても、いい?」
 咲恵(さきえ)は遠慮がちにそう言うと、満田(みつた)の顔色を伺った。
 何か、嫌な予感のようなものもあった。
 満田(みつた)はすぐに返す。
「もちろんだ。恵元(えもと)さんとも相談して欲しい。ちなみに解決してくれたなら五〇〇は出すと言ってる」
「……うん…………分かった……」
 直後、咲恵(さきえ)のスマートフォンがけたたましく鳴った。
 画面には萌江(もえ)の名前。
「さすがにいいタイミングね」
 咲恵(さきえ)満田(みつた)に画面を見せて口元に笑みを浮かべると、電話に出る。
「はいはい、ちょうど連絡しようかと思ってたとこ」
『ねえ、今度の日曜日さあ、新婚旅行に行こうよ』
「何回目よ」
 咲恵(さきえ)眉間(みけん)にシワを寄せたまま、それでも笑顔は消えなかった。




          「かなざくらの古屋敷」
      〜 第八部「記憶の虚構」第2話へつづく 〜
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み