第二部「冬桜のうたかた」第3話(第二部最終話)

文字数 10,263文字

「さすがに寒いね」
 翌日、昼過ぎ。二人は郊外の小さな駅の前にいた。
 萌江(もえ)の愚痴に隣の咲恵(さきえ)が返す。
「電車の中が暖かかったからね。電車内の温度調整も難しいんだよ。だいぶ長時間だったし」
「思ったより遠かったしね」
「そうだね。割り切って店を女の子達に任せてきて正解だったかも」
「無理しなくても、よかったんだよ…………」
「そんなわけにいかないよ…………分かってるでしょ……」
「まあ…………そうだけど…………」
 もちろん、萌江(もえ)咲恵(さきえ)の過去を知っていた。
 話に聞いていた部分も少しはあるが、そのほとんどはお互いに流れ込んできた感情や記憶で理解していた。
 真梨子(まりこ)の話を総合すると、真梨子(まりこ)幸三(こうぞう)と暮らしていた町は、かつて咲恵(さきえ)がいた所。もちろん幼い頃。咲恵(さきえ)はこの町で暮らしていた。
 真梨子(まりこ)はアパートの住所を正確に覚えてはいなかった。番地などがあやふやだったが、それでも駅からの道なりは聞いていたので、ネットのマップと合わせれば問題はなさそうだった。しかも駅からはそれほど遠くはない。
「歩いて二〇分くらいかな」
 スマートフォンを眺めながら咲恵(さきえ)が呟く。
「雪道だからもう少しかかりそうだけど、行きますか」
 そして二人が歩き始める。
 真梨子(まりこ)が暮らしていた頃とはだいぶ雰囲気も変わっているのだろう。当時は夜になると真っ暗だったと聞いていたが、現在はそんな駅前にもコンビニがある。おしゃれなカフェもあった。当時の面影がどのくらい残っているのか、それを伺い知ることは難しい。
 それは今向かっているアパートも同じだった。ネットのマップを見る限りでは、おそらく更地になっているように見える。少なくとも当時の建物は残っていないようだ。別の建物が建っていないことを祈りながら二人は歩き続けた。
 今日は天気もいい。昨日まで降り続いた雪が僅かに溶けかけて歩きにくい。救いはそれほど人が歩いていないことだろうか。駅も周辺の道路も綺麗に整備されてはいるが閑散とした田舎の駅という印象は拭えない。
 道路沿いのお店はだいぶ様変わりしているようだが、真梨子(まりこ)とマップを見ながら確認したので間違いはないだろう。マップを見るだけで真梨子(まりこ)の顔色が変わっていたのを思い出す。思い出したくない記憶なのも無理はなかった。
「やっぱりだったね」
 萌江(もえ)が呟く。
 やはりそこは更地だった。
 かなり広い。アパートの建物一棟だけではなく、周辺の建物も取り壊されているような広さだ。十字路の角という話だったので大体の位置は特定出来た。
 深く積もった雪から、僅かに雑草が顔を出す。周囲に看板のような物もないので、今すぐ何かが建設予定ということでもないようだ。
「……こうして……変わっていくんだね……」
 萌江(もえ)はそう言いながら、広い雪景色に視線を振っていく。
「部屋の位置までは…………難しいかな…………」
 咲恵(さきえ)がそう言いながら萌江(もえ)を見ると、萌江(もえ)はちょうど水晶を左手に巻きつけているところだった。
「たぶん……大丈夫だよ」
 萌江(もえ)はそう言いながら、目の前の雪に足跡をつける。黒いショートブーツが足首まで隠れた。
 水晶が熱い。
 咲恵(さきえ)も後ろに続いた。
 やがて、萌江(もえ)の足が止まる。
「…………ここ………………ああ…………そうきたか…………キツいね……」
 その萌江(もえ)の言葉に続くように、咲恵(さきえ)にも当時の光景が見えていた。
 その咲恵(さきえ)が口を開く。
「……やられたね…………あの人は

…………」
「うん…………それに……………………

…………」
 萌江(もえ)はそう言いながら、僅かに体を震わせる。
 壮絶な光景が見えていた。
 すると、咲恵(さきえ)萌江(もえ)の言葉を(すく)う。
「……なんてこと…………みんな……知られたくない過去とか…………見たくなかったものとか…………色々あるんだね…………」
「やっぱり、みっちゃんの見立ては正しいね。私たちじゃなきゃ…………こんなの解決出来ないよ…………」
 その割り切ったような萌江(もえ)の声に、咲恵(さきえ)の声が続き、響いた。
「…………雪が積もったくらいじゃ、隠せないね…………」
「いこ」
 萌江(もえ)はそう言って道路に移動しながら続けた。
「ここはもう嫌だ」
「そうだね………………じゃあ…………次に行く?」
「……大丈夫?」
 振り返ってそう言う萌江(もえ)に、咲恵(さきえ)はすぐには返さなかった。
 それでも、咲恵(さきえ)萌江(もえ)の隣に移動し、水晶を握った萌江(もえ)の左手に触って口を開く。
「自分で決めてここに来たからね…………このままじゃ帰れない…………」





 そこまではかなりの距離があった。
 駅からそこまで真梨子(まりこ)が歩いたという事実を考えると、その時の気持ちはどんなものだったのだろうかと、もちろん二人の頭にもそんなことが過ぎる。
 天気は良くても気温は低い。溶け続ける歩道の雪も歩きにくさを手助けする。
 二人は近くまでタクシーを使った。
 時間はもう一五時を過ぎている。すでに陽が傾いているのが空の色からも分かった。
 郊外。道路は片側一車線のまっすぐな道。
 周囲にはかろうじて民家が点在する程度になってきた。
 そんな頃、タクシーのガラス越しに見えてきたのは大きな鳥居。
 その鳥居の前でタクシーが停まる。
「ここですよね」
 運転手が僅かに不思議そうな声を出すと、応えたのは咲恵(さきえ)だった。
「…………はい、ここで大丈夫です」
 咲恵(さきえ)は財布から五千円札を出して続ける。
「お釣りは結構ですので」
「あ……すいません。ありがとうございます」
 そう応えた運転手の笑顔を後に、二人は鳥居に視線を送ったままタクシーを降りた。
 きっと、元々はもっと鮮やかな〝朱色(しゅいろ)〟だったのだろう。しかし人間が管理しないだけでどんな物も()せていく。しかもそれは色だけではない。
「所詮は人間の作った物」
 鳥居を見上げる咲恵(さきえ)の隣を、萌江(もえ)はそう言って追い抜いた。鳥居の真ん中を堂々と歩いていく。その後ろを追いかけながら咲恵(さきえ)は思う。

 ──……この背中が頼もしいんだよね…………

 萌江(もえ)が言葉を続けた。
「鳥居の真ん中って、神様の通り道って言うんでしょ? ただのマナー規範の教えだったのにね。道の真ん中を歩いてたら他の人に迷惑だからってことでしょ。そういうのが昔の日本人の礼儀正しさを作ったんだよね。そういう部分って、私は好きだよ」

 ──……私は、あなたの…………そういうところが好きなんだ…………

 左右の林が終わる。
 開けた空間に大きな建物。
 見た目は大きな神社。
 咲恵(さきえ)に、懐かしさだけではない郷愁(きょうしゅう)が押し寄せる。
 そこは、紛れもなく、かつて咲恵(さきえ)が〝神〟として祭り上げられた所。
 落ちた屋根の瓦。割れたガラス。取り外されたように穴の開いた壁。
 かつての栄華は、もうここには無い。
 雑草がはみ出している雪原に立ち尽くし、咲恵(さきえ)は体が動かない。
 そこに、萌江(もえ)の声。
「大丈夫だよね」
 その声で、不思議と咲恵(さきえ)の体の中心に何かが走る。
 そして、やっと声を出せた。
「うん。私には萌江(もえ)がいる」
 そして咲恵(さきえ)は首を回す。その視線の先には、かつての御神木(ごしんぼく)が見えた。
 二人でそこまで足を進める。
 冬には似つかわしくないような、爽やかな風が吹いた。
 冬桜(ふゆざくら)の白い花びらが空中に散らばる。
 微かに傾いた陽の光を浴びた花びらは、まるで光の粒のように空に舞う。
 その手前で、咲恵(さきえ)は足を止めた。
 釣られて足を止めた萌江(もえ)が振り返ると、そこには膝をついて泣き崩れる咲恵(さきえ)がいる。
「……ごめん…………ごめんね…………」
 その声は震えながら、弱々しい。
 二人の周囲には白い花びらが舞い続けた。
 そして、萌江(もえ)咲恵(さきえ)の体を包む。
「いいんだよ…………〝咲恵(さきえ)〟に会いにきたんだ…………会えてよかった…………」
 咲恵(さきえ)はあれ以来両親には会っていない。
 どこでどうしているのかも知らない。
 探したこともなかった。
 知ることが怖かった。
 そして、咲恵(さきえ)の能力を持ってしても、両親の足取りを追うことは出来ない。
 自分で見れないようにしているのだろう、と、咲恵(さきえ)自身は思っている。
 それで良かった。
 萌江(もえ)も決してそこには深く触れようとはしない。
 その萌江(もえ)の気遣いが好きだった。
 総てを知った上で、萌江(もえ)咲恵(さきえ)の側にいた。
 お互いに、他の人間では埋められない部分がある。
 その微妙な距離感が二人を繋いでいた。
 陽が傾く。
 この季節の夕暮れは短い。





 金曜日。
 圭一(けいいち)はベッドの上で小さく寝息を立てていた。
 どれだけ長くそうしていたのか、ベッド脇の小さな椅子に座り込む真梨子(まりこ)はその寝顔を見つめ続けている。
 カーテンは指示通りに開け放たれ、この時期とは思えない強い日差しが入り込んでいた。
「家政婦さんは帰らせてくれた?」
 最初に口を開いたのは萌江(もえ)だった。
 真梨子(まりこ)が応えるが、その声に覇気は感じられない。
「…………はい……先ほど…………」
「人払いをする理由…………分かる?」
 しかし真梨子(まりこ)は応えない。
 すると咲恵(さきえ)萌江(もえ)の言葉に繋げる。
「アパートの跡に行ってきました…………やっぱり今はもう更地でした。それでも、真梨子(まりこ)さんの姿は見えるんです…………あなたがどんなに辛かったか…………そして、あなたが何をしたのか…………」
 そして萌江(もえ)
「あなたが〝幸三(こうぞう)を殺した〟────大量にお酒を飲ませて、足元がおぼつかないままにお風呂に入れて、顔を押さえつけて溺死に見せかけた」
 すると、真梨子(まりこ)の声が小さく聞こえた。
「…………そんな……」
「〝あなたがお腹の子を殺した。だから私はあなたを許さない〟」
 真梨子(まりこ)の見開かれた目が、微かに萌江(もえ)に向く。
 萌江(もえ)の言葉が続いた。
「あなたが幸三(こうぞう)の頭を湯船に押し付けながら言った言葉…………覚えてるでしょ。暴れる手足に恐怖を感じながらも、それでもあなたの決心は硬かった」
 真梨子(まりこ)は微動だにしない。
 その真梨子(まりこ)の耳に、萌江(もえ)の言葉が響く。
「警察も溺死として誤魔化せた。だからあなたはバレると思っていなかったかもしれない。でも…………あなたのしたことを見ていた人がいたって────」
 真梨子(まりこ)が顔を上げる。見開かれた(まぶた)が震えていた。
「気付いてた? 分からなかったよね。古いアパートの換気扇の無いお風呂場。格子が付いてるからいつも少しだけ開けてたでしょ? そこから覗いていたのは…………幸三(こうぞう)の娘…………」
「────娘⁉︎ 娘なんて────」
 そう声を上げて腰を浮かしかけた真梨子(まりこ)の肩に手をかけたのは、咲恵(さきえ)だった。咲恵(さきえ)は優しく真梨子(まりこ)の肩を押す。
 そして小さく(ささや)いた。
幸三(こうぞう)の秘密…………奥さんを病気で亡くしたんじゃないんです。奥さんは殺されました…………殺したのは一人娘の麻里(まり)…………真梨子(まりこ)さんが幸三(こうぞう)(あや)めたのは、ちょうど麻里(まり)さんの出所の日…………」
「────そんな…………そんなこと…………」
 体を震わせる真梨子(まりこ)の背中に、優しく咲恵(さきえ)は手を添えた。
麻里(まり)さんはお母さんから虐待を受けていました。義理の母親だったんです。幸三(こうぞう)の最初の妻との間の子…………幸三(こうぞう)麻里(まり)さんを必死に守りました…………でも守りきれないまま…………麻里(まり)さんは義理の母親を殺し、すぐに幸三(こうぞう)の交番に駆け込みました。泣きながらね…………情状酌量の余地もあるからと、それほど刑期は長くありませんでした……まだ未成年だったことも理由でしょうけど……幸三(こうぞう)さんも辛かったでしょうね……自分の娘を逮捕したんですもの…………それからは色々と肩身は狭かったみたいです…………やっと麻里(まり)さんが出所してきたところで、お風呂場から音がして────」
「────やめてっ‼︎」

で……多くのことを理解したはず…………」
 そして萌江(もえ)が口を開く。
「出所したての人間の証言なんて警察は信じないだろうと思ったみたい…………義理の母親を殺してるしね。自分が疑われかねない…………だから…………麻里(まり)は…………真梨子(まりこ)さんへの復讐を心に誓った…………」
「………………やめて…………」
麻里(まり)圭一(けいいち)さんに近付いた。成功者のあなたへの嫉妬もあったんじゃないかな…………同じ犯罪者なのに、真梨子(まりこ)さんは逮捕されていない。婚約者がいる圭一(けいいち)さんに近付いて若い女と浮気をさせて、既成事実が出来た時点であなたの過去をバラす…………圭一(けいいち)さんは恐喝されていたみたいだよ。でも母親のために麻里(まり)にお金を払い続けた。婚約者のこともあるし、そんな過去をマスコミにでも流されたら会社は終わる…………あなたの夢を支えたくて大学の政経学部で勉強してきたんだもの…………ちょっとした火遊びがこんなことになるなんてね…………」
 少しの間を空けて、更に萌江(もえ)が続ける。
「だからさ、だから圭一(けいいち)さんの夢に出てくる女の子は

なんだよ。麻里(まり)から〝お(なか)の子供〟って聞いてても、あなたの最初の中絶の話は知らない。だから出てくるのは

。もし本当に幽霊が出てきてるなら、どうして一人だけなの? でもあなたは更にその前の中絶を入れて二人流してる。それを知ってるのはあなただけ。真梨子(まりこ)さんには二人見えるんでしょ? おかしいじゃない。圭一(けいいち)さんのことで過去を思い出して、あなたが自分で自分に呪いをかけただけ…………それが答えだよ」
 それを(すく)い上げるのは咲恵(さきえ)
「母親の信じられないような過去に…………圭一(けいいち)さんはかなり苦しんだんでしょうね…………会ったことのない〝姉〟の幻を見るくらいに…………そのくらいに母親を信じていたんですよ」
 すると、真梨子(まりこ)が震えながら声を絞り出す。
「…………あの子たちを…………産んであげられなかった…………絶対に私を恨んで────」
「あなたが両親を恨んでるからって、あなたも恨まれていると考えているだけでしょ⁉︎」
 叫んでいたのは萌江(もえ)だった。
「あなたに何が分かるの⁉︎」
 咄嗟に声を上げる真梨子(まりこ)に、萌江(もえ)はなおも食いつく。
「分かるんだってば‼︎ 私も親に捨てられたし子供を産んであげられなかった! 自分の息子を大事にしなさいよ! 産んであげられなかった子供の分まで大事にしてあげたらいいじゃない! せっかく親になったんでしょ! 親になりたくても、なれなかった人間だっているのよ‼︎」
 何も応えられないまま、真梨子(まりこ)項垂(うなだ)れるように肩を落としたまま。
 そこにかける咲恵(さきえ)の声は柔らかかった。
「あなたがこれからどうするか…………麻里(まり)さんをどうするか…………それは真梨子(まりこ)さんと圭一(けいいち)さんが決めてください。私たちの仕事はここまでです。これ以上、人生に踏み込むつもりはありません。ただ、今回のことが真梨子(まりこ)さんの後悔から生まれたものだとするなら…………それはこれからでも償えるはず…………私は、人生ってそういうものなんじゃないかと思ってますよ」
「ま、私たちがいうのも変な話だけど…………」
 そう言った萌江(もえ)が続けた。
「普通の人間じゃないしね。見たくないものも見えるしさ…………でも、それで助かる人がいるなら…………そこに生きる意味を見出したっていいじゃん」
 真梨子(まりこ)が顔を上げた。腫れた(まぶた)が痛々しくも、不思議とその表情は穏やかになっていた。
 萌江(もえ)が繋ぐ。
「だからさ…………終わった過去なんかどうでもいいとは言わないけど…………真梨子(まりこ)さんが家族で幸せになってくれたらいいと思うよ。個人的な感情で他人の人生に介入なんかしたくないけど…………最後に一つだけ言わせて……………………

…………二人の娘は、あなたを恨んでなんかいない。過去の自分を解放してあげて」
 真梨子(まりこ)の目から涙が(こぼ)れる。
 そして萌江(もえ)はドアに向かった。
 その背中に真梨子(まりこ)の声。
「お金を…………」
「最初に充分もらったよ」
 その萌江(もえ)の言葉に、咲恵(さきえ)が繋げる。
「お金は圭一(けいいち)さんのために使ってあげてください。過去のことも含めて二人でしっかりと話して、それから外の空気に触れたら、すぐに元の圭一(けいいち)さんに戻りますよ」
 そして二人はマンションを後にした。
 オレンジ色に変わっている空をフロントガラス越しに眺めながら、運転席の咲恵(さきえ)が口を開いた。
萌江(もえ)にしては珍しいね。これからのことにアドバイスするなんて…………」
 萌江(もえ)も外の風景に目を配りながら返す。
「うん…………そうだね…………許されていい罪なんか無いのかもしれないけど…………許されてもいい過去ならあるんじゃないかなって…………」
萌江(もえ)のそういうところ…………」
 口をつぐんだ咲恵(さきえ)の横顔に視線を振った萌江(もえ)が返す。
「何よ」
「別に」
「好きなら好きって言いなさいよ」
「今夜ボトル入れてくれるならね」
「一〇本入れてよママ」
「毎度」
 やっと、二人の顔に笑顔が浮かんでいた。





 時間はまだ午前中。
 アパートの住人は誰もいないはず。
 例え誰かに水の音を聞かれたとしても、自分は寝ていて気が付かなかったことにすれば事故で済む。幸三(こうぞう)もすでに六一才。酒を飲んだ後の入浴で溺死しても怪しまれる年齢ではないだろう。
 平成元年。
 すでに定年退職後の嘱託職員の幸三(こうぞう)が死んだところで、職場にもそれほどの影響はないだろうと考えた。
 裸で浴槽のお湯の中で暴れる幸三(こうぞう)の頭を、真梨子(まりこ)は力の限り押さえ付けていた。
 今までの自分の過去をぶつけるかのように、どこからそんな力が出ているのか不思議なくらいだった。もはや幸三(こうぞう)によって流産させられた子供の分だけではなかったのだろう。今まで真梨子(まりこ)の中に溜まっていたものが一気に吹き出したような、そんな力が真梨子(まりこ)の中に眠っていた。
 呼吸を出来ずに苦しむということはこういうことかと、痙攣(けいれん)する幸三(こうぞう)の手足を視線の隅に置きながら、妙に冷静な自分もいる。
 やがて、少しずつ、その痙攣(けいれん)が小さくなっていく。

「あなたがお(なか)の子を殺した。だから私はあなたを許さない」

 いつの間にか言葉が溢れていた。
 そして、幸三(こうぞう)の体の動きが止まる。
 それでもしばらくの間、真梨子(まりこ)幸三(こうぞう)の頭から手を離さなかった。
 人を殺すのは大変なこと。

 ──……それなのに…………私は子供を二人も殺した…………

 警察の実況見分は溺死という結果に落ち着いた。
 無事に葬儀も終わり、真梨子(まりこ)は新しいアパートを借りた。戸籍上は幸三(こうぞう)の義理の娘。数年前に振り込まれた幸三(こうぞう)の退職金が入った銀行の通帳もある。お金はすぐに自分の通帳に移した。
 すぐにお金に困ることはなかったが、少しずつ減っていく通帳の数字に気持ちがざわつく日々。
 平成二年。
 真梨子(まりこ)は二五才になっていたが、過去に働いたことがあるのは風俗業だけ。就職活動も思うようにいかない。履歴書の時点で断られることがほとんどだった。
 結局、真梨子(まりこ)は再び風俗店の扉を開けてしまう。
 しかし、そこは別世界のようだった。
 女性は昔真梨子(まりこ)がいた店のような奴隷ではなく、一人の従業員として働いている。しっかりと給料をもらい、何より、店が従業員の女性を守っていた。
 何の抑圧も感じない。
 もちろん複雑な過去を持って働いている女性も多かった。それでもボロ切れのように働かされているわけではない。一人の人間として生きていた。
 その店で働き続け、真梨子(まりこ)が二七才の時。
 店は狭いながらも個室がいくつも並ぶ地下の店。最低時間は四〇分から。スタンダードな料金設定のためか、初めての客も多い。
 その客も初めての客だった。というよりも、そういう店自体が初めての客。
 三三才。五年前に離婚経験があり、小さいながらも会社を経営していた。
 優しい男性だった。
 他にも優しい客はいる。しかしその客は、真梨子(まりこ)を〝店の女の子〟ではなく〝一人の女性〟として見てくれた。
 毎回指名をするだけでなく、二度目にきた時から短くても二時間。ただ真梨子(まりこ)と会話をして帰っていく時もある。それでも他の客のように宝石やアクセサリーを貢いでくるわけでもない。純粋に真梨子(まりこ)との時間を楽しんでいるように見えた。
 やがて、いつの間にか、少しずつ真梨子(まりこ)も自分の過去を語るようになっていた。そして、それを黙って聞き続けてくれた客────橋田隆三(はしだりゅうぞう)と結婚するのにそれほど時間はかからなかった。
 結婚を機に風俗業から足を洗ったが、そんな真梨子(まりこ)隆三(りゅうぞう)は守り続けた。その過去を自分の両親や親戚には隠し続け、自分の経営する会社に招き入れて仕事にも関わらせた。それは真梨子(まりこ)の夢を隆三(りゅうぞう)が聞いていたからだった。隆三(りゅうぞう)はそれを何とかして叶え、真梨子(まりこ)が自立出来るようにしてあげるべきだと考えていたからだった。
 真梨子(まりこ)の妊娠が分かったのは平成六年。真梨子(まりこ)二九才。
 隆三(りゅうぞう)は喜んでくれた。しかし真梨子(まりこ)の気持ちは複雑だった。
 中絶と流産を経験し、一度も出産を経験したことがない。無事に産める自信もない。産んであげられなかった二人の子供への負い目もある。
 もちろん隆三(りゅうぞう)にも過去の二度のことは話している。その上で二人で何度も話し合い、出産に向けて努力することを決めた。少し過剰なくらいに隆三(りゅうぞう)真梨子(まりこ)の体調を気にかけてくれる時もあったが、それでも真梨子(まりこ)にはそんなことですら嬉しい。
 男性が怖いと思っていた。
 それは風俗業に復業しても変わらなかった。
 そんな真梨子(まりこ)を変えてくれたのが隆三(りゅうぞう)だった。
 隆三(りゅうぞう)のような優しい男性がいる。
 隆三(りゅうぞう)は自分のことを真剣に考えてくれる。
 翌年、無事に圭一(けいいち)が産まれた。
 しばらくは真梨子(まりこ)が子育てに専念したが、数年後に落ち着いた頃から、隆三(りゅうぞう)真梨子(まりこ)に会社の収支を報告し続けた。いつか自立する時のために、真梨子(まりこ)には常に経営に携わっていて欲しいと隆三(りゅうぞう)は考えていた。
 圭一(けいいち)が大学の政経学部を卒業したのは平成三〇年。
 年号が令和に変わり、真梨子(まりこ)が念願の会社を設立する。そして両親から経営学を学んだ圭一(けいいち)が専務となり、真梨子(まりこ)を支えた。
 圭一(けいいち)が体調不良を訴えたのは翌年の秋。
 隆三(りゅうぞう)のバックアップもあって本社ビルが完成した直後だった。





 その日は朝から大雪だった。
 真梨子(まりこ)は会社の運転手の制止も聞かずに雪の中を歩き続けた。
 やがて足を止めると、後ろを振り返って口を開く。
圭一(けいいち)、大丈夫?」
「大丈夫だよ母さん。こんな雪の中でもしっかり歩けるくらいにね」
 あれからほんの数日で、圭一(けいいち)の体調は嘘のように回復した。
 二人で多くのことを話した。
 二人でこれからのことを決断した。
 そして、二人で不思議な経験を共有し、そのケジメとしてここにやってきた。
 今年も多くの花を咲かせた〝冬桜(ふゆざくら)〟。
 季節に似合わない爽やかな風が、その花を散らす。
 二人の頭上の陽の光が、花びらを輝かせる。
 その大きな木が枯れるのは、まだ先のことに違いない。





「電車動かないみたいだよ〜」
 まだ開店前。カウンターの上ですでにだいぶアルコールに呑まれた萌江(もえ)がくだを巻く。
「朝から大雪なんだから仕方ないでしょ。それよりどうしてあなたは開店前からそんなに酔っぱらってるのよ」
 グラスを拭きながら応える咲恵(さきえ)眉間(みけん)には無意識の内にシワがよる。
「だってボトル一〇本も入れちゃったんだもん」
「大雪で山道が通行止めになる前にバスで来れてようございました」
 そして、店のドアの鈴が鳴る。
「あら、みっちゃん」
 咲恵(さきえ)の声に、満田(みつた)はいつもの反応。
「だからその呼び方は────」
「こんな大雪なのに今日は開店前から賑やかねえ」
「まあいい…………今日はこれを持ってきた」
 満田(みつた)は相変わらず萌江(もえ)から一つ椅子を空けてカウンターに座ると、分厚い封筒をカウンターに置いて言葉を繋げた。
「前回の仕事の所…………息子さんは回復したそうだよ。もう仕事にも復帰したそうだ。これはそのお礼とのことで預かってきた」
 その満田(みつた)の横顔を見ながら、萌江(もえ)が小さく呟く。
「…………そっか」
「いつもながら面白い話だったよ。さすがだ」
 しかし萌江(もえ)は何も返さない。
「これは俺の独り言なんだが…………あの会社、海外に支社を作るそうだ。息子に任せるらしい。まさか海外まで恐喝しに行く奴もいないだろうしな」
 すると、咲恵(さきえ)が口を開いた。
「まさか、みっちゃんがコンサルタントしたの? 会計士の仕事じゃないでしょ?」
「会計士って言っても……いろんな奴がいるのさ…………」
 そう言うと満田(みつた)が立ち上がって続けた。
「今夜は娘の家に呼ばれてるからもう行くよ。久しぶりに孫にも会いたいしな。早目のクリスマスだ」
 歩き始めた満田(みつた)が振り返る。
「そいつは俺の取り分は無しだ。謝礼だからな。全部もらってくれ」
 そして店を出る。
 咲恵(さきえ)はカウンターの上に手を伸ばすと、封筒を持ち上げて言った。
「預かっとくよ。酔っ払いには任せられないから」
 それを横目で見ながら、萌江(もえ)が呟く。
「……どうして…………息子さんは〝冬桜〟を知ってたんだろう…………」
「…………そうだね…………」
 小さく応えた咲恵(さきえ)も気が付いていた。
 麻里(まり)から真梨子(まりこ)のことをリークされただけなら、冬桜は関係ない。しかしその言葉が真梨子(まりこ)の幻影を大きくしたのも事実。
 咲恵(さきえ)が続ける。
「記憶を引き継いだとか…………」
「〝誰か〟が繋いだか…………」
「…………萌江(もえ)らしくもない応えだね」
「流れた子供二人だって、あの人は女の子って断定してた」
「…………男性に対していい印象を持ってなかったから、娘だと思いたかったとか」
「……それだったら…………あそこまで息子に愛情は注げないよ」
 そう言いながら、萌江(もえ)がグラスの中を見つめていた。だいぶ小さくなった氷がクルクルと回り続ける。
 そして萌江(もえ)が呟いた。
「もしかしたら…………

…………」
 ロックグラスの中の氷が小さな音を立てて砕けた。




         「かなざくらの古屋敷」
      〜 第二部「冬桜のうたかた」終 〜
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み