第十七部「数珠通りの坂」第1話

文字数 9,415文字

    それは嫌な隙間だった
    誰にも見られたくない
    見せたくない隙間
    しかし
    だからこそ浮き立つ





 数珠町(じゅずまち)
 その街は坂の街だった。緩やかな山肌の街。
 上から「上数珠(うわじゅず)」「中数珠(なかじゅず)」「下数珠(しもじゅず)」と呼ばれる地区があった。
 遥か昔は正式名称だったが、現在は正式に地名としては使われていない。それでも地元では現在でも使われている当たり前の呼称だった。
 古くは上数珠(うわじゅず)の高台に城があった。しかし現在残っているのは石垣だけ。
 その上数珠(うわじゅず)は土地の値段も高く、高級住宅と古い風情の残る歴史的建造物が多い。中数珠(なかじゅず)は中流階級、下数珠(しもじゅず)は貧困層。
 それは昔から変わらない。上ほど物価も高く、下に行くほど治安も悪い。
 数珠町(じゅずまち)の名前の由来は、安土桃山時代まで大きな仏閣があったことに起因していた。寺で古くなった数珠(じゅず)を供養していたことが始まりだったと記録に残っている。時の戦で城と共に寺が燃やされたことで現在その寺はもう無いが、町の名前だけが残った。
 当時から寺が管理する墓地は下数珠(しもじゅず)にあった。その墓地自体は現在でも残っている。しかし遥か昔に放棄され、今はお参りする人はいない。そして近々更地にされる予定となっていた。
 山に囲まれた地域でもあるために、外部からの主要な交通機関の根幹は今でも列車だった。もちろん現代の地方経済の現実は車社会。それでも都市部までの道路は山間部を掻い潜る細い道だけ。そのため、二〇年越しでやっと動き出した再開発計画に期待が集まっていた。
 町の中心にある一番大きな駅は中数珠(なかじゅず)にある。そのためか、行政機関の多くも中数珠(なかじゅず)に集中していた。
 杏奈(あんな)が町で最初に訪れたのは、そんな中数珠(なかじゅず)の町役場。
 閑散とした受付で、声を張る。
「すいません。マスコミ担当の方がいらっしゃると伺ったんですが」
 受付の中にはオフィスデスクが敷き詰められているような在り来たりな光景。

 ──古いパソコンばっかり並んでるなあ…………

 杏奈(あんな)はそんなことを思いながら受付の中を見渡した。
 その中で何人かが顔を上げ、その内の一人が立ち上がった。四〇前後くらいだろうか、くたびれたYシャツに経歴が見て取れる。胸ポケットの緩み方に清潔感は無い。白髪混じりの頭を指で掻きながら、その男が溜息混じりに受付に近付く。
「えーっと、担当の木村(きむら)と申しますが……」
「お忙しいところすいません…………」
 杏奈(あんな)は在り来たりな言葉を並べながら名刺を差し出した。木村(きむら)は受け取っただけで自分の名刺を出すわけではない。少なくとも本人には不名誉な担当なのだろう。
「フリーの方ですか…………」
「依頼は出版社からのものです」
 杏奈(あんな)はすぐにそう応え、クリアファイルに入ったままの依頼書を受付のカウンターに置く。
 そこに視線を落とした木村(きむら)は、少し間を開けてから応えた。
「……分かりました。別室になりますので」
 そう言ってカウンターを出ると、杏奈(あんな)を小さな応接室に通す。
 空気の動いていない部屋であることがすぐに分かった。湿度が高い。木村(きむら)は扉の側のスイッチを押して換気扇を動かしたが、空気が回るのには時間がかかりそうな弱々しい駆動音。
 それでもまるでそれを気にしないかのように、木村(きむら)は古いアルミ製の棚からファイルを取り出しながら口を開いた。
「〝幽霊マンション〟ですよね」
 いかにも(とげ)のあるそんな口調にも杏奈(あんな)は慣れたもの。ソファーに腰を降ろしながら、横に置いたカメラバッグから手帳を出しつつ、こっそりボイスレコーダーのスイッチを入れる。
 木村(きむら)杏奈(あんな)の前に数冊のファイルを置き、向かい側のソファーに腰を降ろした。
「最近はあまり騒がれなくなりましたよ。もっともあまり騒ぎになってはこちらも困るんですが…………他の仕事もありますし……」
 上数珠(うわじゅず)に建てられて一〇年ほどになる四階建ての高級マンション。そこで幽霊騒ぎが持ち上がったのは二ヶ月ほど前のことだ。ラップ音や足音、金縛り、人影のようなものを室内で見た等、現象自体はよくある怪談話レベル。しかしほぼ全室からの訴えに、不動産屋も困り果てた所でマスコミが動き出した。そのニュースに飛びついた他県からのマスコミ対応のために町役場が動かざるを得なくなるまでは、それほど時間はかからなかった。
 もちろんマスコミ的には幽霊騒ぎとして騒ぎ立てたが、行政的には再開発計画の絡みもあり、町のマイナスイメージに繋がるようなことは早く収まってほしいのが本音。
 マスコミとしては、次に何か大きな展開が起きてくれることを期待した。しかしそれほど華のある事件は起きないまま、世間の関心が薄れるのはすぐだった。
 杏奈(あんな)はファイルを開きながら、顔を上げずに質問を投げかけていく。
「現象が起きたのは二ヶ月くらい前からですか? 一応今でも続いてはいるんですね」
「一応、町民からの訴えでもありますし…………記録には残していますが…………」
「お(はら)いとか────」
「我々は関知していません」
 そう応える木村(きむら)の声には明らかに苛立ちが見て取れた。その声が続く。
「そういったことでしたら不動産屋に聞かれたほうがよろしいかと」
 しかし杏奈(あんな)は畳み掛けた。
「住人の方の情報は……さすがにここには載ってませんよねえ」
「個人情報ですから」
「個別に取材したいんですけど」
「それならマスコミに聞いてみたほうが────」
「フリーって嫌な目で見られるんですよねえ」
 そう言って杏奈(あんな)は開いたファイルの下に手を差し入れ、木村(きむら)に見えるように小さく折り畳んだ紙を差し出した。
 木村(きむら)はそれを見るなり、視線を向けたままで眉間(みけん)(しわ)を寄せる。
 明らかに一万円札。
「名前と電話番号だけで…………パソコンならすぐですよね…………アクティブログだけ個別に消せば…………」
 木村(きむら)は一万円札を雑に受け取ると、立ち上がる。
「……五分で…………」
 そして部屋を出る。

 ──……初めてじゃなさそう…………
 ──……地元のマスコミにもヤバい奴がいるみたいだ…………

 五分後。
 リストを受け取った杏奈(あんな)は軽く頭を下げて部屋を出た。

 ──……とりあえずマンションに行ってみるしかないか…………

 職業柄か性格か、こんな地方の町役場でも、周囲に視線を配る観察力は癖のようなもの。杏奈(あんな)は常に何かを探していた。
 そして、あちこちの壁にしつこいくらいに貼られている再開発計画のポスターが目に入る。
 そこには開発地区が地図で示されていた。かなり大きな道路が出来るらしく、確かにこれなら人の流れも物の流れも変わるだろう。

 ──……これかあ……下数珠(しもじゅず)エリアがだいぶ削られるんだ…………

 観光客を見越してか、隣のポスターには商店街向けの説明会の案内。しかしその説明会は上数珠(うわじゅず)中数珠(なかじゅず)下数珠(しもじゅず)でそれぞれ行われるらしい。

 ──……小さな町なのに……これが田舎気質か…………
 ──…………好きじゃないな…………こういうの…………

 途端に聞こえてくる若い女性の声。切迫した声だった。
「どうしてですか⁉︎ 私は担当の方に直接お話を聞いて頂きたいだけです」
 受付で身を乗り出してそう声を上げているのは、杏奈(あんな)もすでに見慣れた巫女(みこ)姿の女性。巫女(みこ)服を着ていても細身の体型なのが分かるくらいに線が細い。身長が高いのもそう思わせる理由だろうか。杏奈(あんな)も女性としては高い方だが、その杏奈(あんな)より僅かに高く見える。
 その巫女(みこ)に、職員の中年男性が溜息混じりに応対をしていた。
「──ですから担当者は会議中でして…………」
「いつもじゃないですか⁉︎ お願いです。話を聞いて頂きたいんです!」
「でしたらお電話で予約をされてですね、それから────」
「いつも予約が取れないからこうして(おもむ)いているんです!」
 杏奈(あんな)はその声を背にガラスの自動ドアから外へ。

 ──……この町って、それこそ下数珠(しもじゅず)に神社が一つあるだけだったはず…………

 お(はら)いが行われたという地元ニュースを目にしていた。しかし調べると神社は一つだけ。さっき見た資料では、お(はら)いに関してはマスコミが取り仕切っていた。その時点で杏奈(あんな)には分かる。話題作りであり、外から呼ばないのは本当に収まってもらっては困るから。地元に唯一ある小さな神社くらいがちょうどいいのだろう。
 杏奈(あんな)は外にある自動販売機で甘めの缶コーヒーを二本買うと、一本を開けて飲み始めた。
 そこに、狙い通りに項垂(うなだ)れた巫女(みこ)姿の女性がやってくる。
 杏奈(あんな)はその女性の前に缶コーヒーを差し出して、巫女(みこ)の足を止めた。
「この町で、神社は一ヶ所と聞いていますが…………」
 杏奈(あんな)がそう言うと、巫女(みこ)は大きく溜息を()きながら怪訝(けげん)そうに杏奈(あんな)に横目を向けた。しかし再び視線を前に戻し、ゆっくりと目の前の缶コーヒーを両手で包むと、再び軽く息を吐いた。
 そして杏奈(あんな)の顔を見ようともせずに小さく口を開く。
「……はい…………確かに私は布袋尊(ほていそん)神社の者です…………」
 それに、杏奈(あんな)はあくまで明るく返していた。
「まあ、私はご想像通りのマスコミの人間ですよ。噂の幽霊マンションを調べてましてね。何度かお(はら)いがあったって聞きましたけど…………」
「…………はい……私が伺いました。噂ももちろん存じております」
 そしてやっと巫女(みこ)は顔を杏奈(あんな)に向ける。
 だいぶ若い。まだ二〇才と少しという感じだろうか。ほとんど化粧もしていないように見えたが、それでもその肌は若さを表していた。
「よろしければ、神社にお越しになりますか?」
「助かります」
 意外な巫女(みこ)の反応にも杏奈(あんな)は反射的に返していた。





 昭和二二年。
 戦後からほどない頃。
 まだ国内情勢は安定していなかった。
 もちろんそれは政治、経済に於いても同じ。直接戦火の影響を受けていない地域でも、やはり物流などの滞りは想像以上だった。
 物が無い。お金も無い。
 結果的に犯罪が増えていく。
 雫川依定(しずくかわよりさだ)がやっと海外の戦地から帰ってきたのは、そんな時代だった。
 遥か昔の先祖は元々数珠町(じゅずまち)の神社の宮司をしていたが、現在はその神社は無い。遥か昔の神道(しんとう)と仏教の争いの中で城の御殿様が選んだのは仏教だった。
 町を離れた雫川(しずくかわ)家は離れた土地の神社と統合する形で雫川(しずくかわ)家の血を繋いできた。しかし依定(よりさだ)が戦地から帰ってみると、その神社すらも無く、身寄りは総てが空爆で亡くなった後。
 行く所は無い。どこにもいけないまま、山の中や街の片隅で夜を過ごし、炊き出しをしている場所を渡り歩いた。
 そうしている内に、父親が以前に話していた数珠町(じゅずまち)の話を思い出し、僅かな繋がりを求めて辿り着く。数珠町(じゅずまち)は戦争の被害をほとんど受けていなかった。
 中数珠(なかじゅず)に到着するも、依定(よりさだ)の見た目は見窄(みすぼ)らしい傷痍軍人(しょういぐんじん)上数珠(うわじゅず)を目指しただけで石を投げられ、そのまま下数珠(しもじゅず)へ。
 古い墓地があった。そこは雑草だらけで、倒れた墓石がいくつもあった。それを見ただけで心が痛んだ。戦地で亡くした戦友をしっかりと(とむら)ってやることが出来ない度に、依定(よりさだ)は元々神に仕えていた人間として戦争の(ごう)の深さに気持ちを締め付けられるような思いを味わってきた。
 戦場でもないこの場所で死者が粗末に扱われている現状が許せなかった。
 もはや神道(しんとう)と仏教の違いなど関係がなかった。
 依定(よりさだ)はその夜に寝泊まりできる寺の境内でもないかと探すが、寺の建物が見当たらない。
 背中に野菜の詰まった大きな(かご)を背負った中年女性を見付け、依定(よりさだ)は迷わず声を掛けた。
「すいません…………」
 女性はボロ布のような依定(よりさだ)を見ても怪訝(けげん)な顔はしていない。依定(よりさだ)はたったそれだけのことで心が救われた気がした。
「……この……墓地を管理しているお寺があると思うのですが…………」
 それに応える女性の表情は柔らかかった。
「この墓地は古い所さ……悲しいことだけど誰も管理する人なんかいないよ。お寺も遥か昔に無くなったんだと…………」
「そんな…………」
「この町の人じゃないね」
「先祖が…………この町の出だったと聞いて……それでここへ…………」
 すると、女性は依定(よりさだ)のその言葉で多くのことを察したのだろうか。
「行く所、無いのかい? …………着いておいで」
 依定(よりさだ)はこの瞬間、仏教と神道(しんとう)の垣根を乗り越えようと誓った。墓地の下に眠る死者を(とむら)う為、神社を建てることを心に決める。

 ──……私はこの為に生きて帰ってきたのか…………

 しかしもちろんお金は無い。
 依定(よりさだ)は女性の経営する下数珠(しもじゅず)にあった小さな豆腐屋に転がり込むようにして職を得ると、充てがわれた屋根裏で寝泊まりをする毎日。町自体に戦火の影響は無かったが、若い男手が戦地に動員された影響は大きかったのか、依定(よりさだ)のような男手は喜ばれた。
 休みはほとんど無い。あっても午後だけということがほとんど。しかも給料は安い。
 それでも依定(よりさだ)は文句ひとつ言わずに働いた。
 生きる目的が出来たからだ。
 戦地では何人もの敵兵を殺してきた。何人もの仲間の死を見てきた。
 依定(よりさだ)にとっての贖罪(しょくざい)だったのかもしれない。
 時間を見付けては墓地に通い、雑草を取る所から初めていく。





 確かにそこは真新しい墓地とは違う。
 古さは否めなかった。
 それでも雑草はほとんど無く、墓石も綺麗にされ、所々欠けていることさえ気にならないほどに管理されていることが伺えた。
 しかも杏奈(あんな)が想像していたよりも広い。ちょっとした住宅街があってもいいくらいの広さだ。一般的な住宅なら一〇軒ほどは建てられるだろう。
 墓地の中、杏奈(あんな)巫女(みこ)の後を着いて歩いていた。
 雫川未沙(しずくかわみさ)────二二才。
 周囲には、神社には珍しいほのかな線香の香りが漂う。
 通路状になっている所は砂利が敷き詰められているが、それは新しい物に見えた。
 長い時代の中で放棄されてきた墓地。すでに墓参りに来る先祖などいないのだと言う。先祖がまだこの町にいたとしても、忘れられているのだろうか。
 そんな場所を綺麗にして管理し続ける労力とはどれほどのものだろうと杏奈(あんな)は想いを巡らした。誰にも感謝などされない。どこにも認められることはない。自らの想いのためだけ。よほどの気持ちがなければ出来ることではないだろう。
「再開発の話がありましてね…………いずれここも更地にされる計画だそうです…………」
 未沙(みさ)はそう言って寂しげな表情を見せた。
「ああ……さっき町役場で…………」
 杏奈(あんな)がそう返すと、すぐに未沙(みさ)も言葉を溢れさせる。
「はい……何度か直談判に伺ってはいるのですが話を聞いてもらえません…………暗い過去には蓋をしたいのかもしれませんが…………それでは我々が何のためにこの墓地を守ってきたのか…………それでも神社がしていることはあくまでボランティアです…………土地そのものは自治体の物…………そこを押されたら勝ち目はありません…………」
 杏奈(あんな)未沙(みさ)の説明を聞き続けた。

 ──……神社って言っても、色んな人がいるんだな…………

「この墓地も、元々は〝(うわ)〟に仏閣があった頃に作られたもの…………」

 ──……〝(うわ)〟? …………噂通りに地元ならではの呼び方だ…………

 杏奈(あんな)がそう思いながら一瞬不思議そうな顔をするが、未沙(みさ)は構わず続けた。
「噂のマンションは、その仏閣のあった場所だそうですよ」
「そうだったんですか……何か関係がありそうですね。お(はら)いの印象はどうだったんですか?」
「根深いものでした…………元々は最初の地鎮祭の時から関わっております。一〇年ほど前になりますので父と母が伺っていますが…………」
 そう語る未沙(みさ)の視線が下がり、表情が僅かに曇る。
 杏奈(あんな)はそれを見逃さなかった。よもやと言葉を返す。
「ご両親は…………」
「……去年亡くなりました……交通事故です…………現在は私だけになりました…………」
「そうでしたか…………」
 こういう時に返す言葉は難しい。仕事の中で杏奈(あんな)は何度も苦い経験をしてきた。次の言葉が見付からないというのは、本来であれば仕事柄あまりいいことではない。
 すると未沙(みさ)は落としていた視線を上げて続ける。
「何やら、父は……あの土地は呪われた所だと申しておりました。どうやら仏閣は戦国時代に城と共に燃やされたそうなのです…………大勢が殺されたと聞いております。その呪いのせいか、その後はどんな建物も長続きしなかったようで…………そもそも、私としてはその仏閣の考え方には疑問もございます。仏閣自体は上数珠(うわじゅず)にあったのに墓地だけ下数珠(しもじゅず)にあるなんて、亡くなった方のお墓を〝(けが)れたもの〟と考えていたのではないでしょうか。いえ……違いますね…………もしかすると〝(うわ)〟に暮らす人々からの反対もあったのかもしれません」

 ──……古くから続く〝差別〟か…………

「私が最初に行ったのは、騒がれ始める少し前でした。お部屋の一つで自ら命を絶たれた方がいらっしゃったということで……お(はら)いではなくお(きよ)めですね。その時に、確かに私も禍々(まがまが)しいものを感じました。テレビで騒がれる以前から確かに危険な場所だったかと思います。それからも一度お(はら)いに伺いましたが、間違いなく以前よりも空気が重いのです…………」
「やっぱり……そのお寺が関係してるんですか…………?」
「おそらく…………」
 未沙(みさ)の目が、僅かに鋭くなった。





 杏奈(あんな)が取材に出ていることで、山の中の一軒家には三人。
 明日は次の神社に向けて出発する予定を立てていた。
 西沙(せいさ)の資料に載っている清国会(しんこくかい)の拠点となる神社は七ヶ所。いずれも名前は七福神の名前が付けられた神社。今まですでに四ヶ所を回っていた。
 明日の所で五ヶ所目になる。
 しかし萌江(もえ)にも咲恵(さきえ)にも、そして西沙(せいさ)にも何も掴めてはいない。もどかしさだけが募っていた。清国会(しんこくかい)の動きが見えない。特別動きがあるわけでもない。次にどう動けばいいのか、手探りの状態が続いた。
 それは〝蛇の会〟としての満田(みつた)立坂(たてさか)も同じだった。(こと)が大きく動いてきたことで新たな情報を掴むのが難しくなってきたことは事実。二人は萌江(もえ)たちからの報告待ちがほとんど。
 外はすでにだいぶ薄暗い。
 開け放った縁側から入ってくる風は、まだ夜になると涼しい季節。しかもそれは涼しさよりも清々(すがすが)しい印象だった。
「今日の夕ご飯は?」
 縁側で三匹の猫と(たわむれ)れながら、西沙(せいさ)がそう声を上げる。
 台所から返ってくるのは萌江(もえ)の声。
「猫の?」
「そんなわけないでしょ」
「一晩寝かせた手作りミートソースのパスタだよー」
「昨日は匂いだけでお預けだったミートソース…………日本酒に合いそうね」
 そこにワインの瓶を片手に持った咲恵(さきえ)が挟まる。
「今夜は白ワインにしようよ。辛口だから飲みやすいよ」
 咲恵(さきえ)はそう言いながらグラスをテーブルに並べ始めた。
 しかし振り返った西沙(せいさ)も負けてはいない。
「何言ってるのよ。ミートソースパスタと言ったら日本酒でしょ」
 西沙(せいさ)は食べ物の好き嫌いは無いが、アルコールに関しては(かたよ)りが激しい。
「いや、やっぱりワインね」
 咲恵(さきえ)がそう応えると、台所で茹で上がったロングパスタをザルに上げた萌江(もえ)が声を上げた。
「ビール」
「まったく、風情(ふぜい)がないわねえ」
 そう応える咲恵(さきえ)の横を、黒いゴスロリの服に黒い猫を三匹ぶら下げた西沙(せいさ)が通っていく。
「この子たちのご飯は? いつもの?」
 応えるのは萌江(もえ)
「うん、缶詰出してあげて。西沙(せいさ)の好きな種類でいいよ」
「はーい」
 西沙(せいさ)は台所の棚から缶詰を二つ出すと、猫用のご飯皿に向かう。最近はもっぱら西沙(せいさ)の仕事になっていた。しかも西沙(せいさ)も嫌がってはいない。
 猫の鳴き声が騒がしくなると、パスタ皿を並べた咲恵(さきえ)が呟いた。
「子供たちも大きくなったよねえ……あ、西沙(せいさ)ちゃん、ソース跳ねるから着替えてきたほうがいいよ」
「はーい」
 猫がご飯に集中すると西沙(せいさ)が部屋に向かう。
 やがてその西沙(せいさ)がスウェットに着替えてテーブルに戻ると同時にテーブルに並ぶパスタ。
 すると、咲恵(さきえ)が強引に三つのグラスにワインを注いだ。
「まずはワインね」
「仕方ないわねえ。付き合ってあげるわよ」
 そう応えた西沙(せいさ)がフォークを片手に続ける。
「出発は明日でいいんでしょ?」
 応えるのはグラスを持った萌江(もえ)
「うん。朝早いから夜更かしはダメだよ」
 すると西沙(せいさ)はテーブルの端に置いた資料に目線を配りながら返した。
「昼間話してた所でいいの? 小さな神社だけど…………」
 それに返すのはワインを一口飲み込んだ咲恵(さきえ)
「歴史もそれほど古くないし……清国会(しんこくかい)の拠点にしては小ぶりかな」
「関係があるだけで言ったら小さい所は沢山あるけど、ここは一応それなりの立ち位置にあるみたいなんだよね。でもその理由が分からなくて…………」
「資料の中でも一番情報が少ない所よね…………怪しげな雰囲気もないし…………」
「でも立坂(たてさか)さんの話だと、特にここ数年の清国会(しんこくかい)の人間の出入りが激しいのは事実みたい。定期的にお金も動いてるみたいだし」
「何かあるんでしょうね。名前もやっぱり七福神だし…………清国会(しんこくかい)が大事にする理由か……ねえ、また何か仕掛けてくると思う?」
 咲恵(さきえ)はそう言って萌江(もえ)の顔を見た。
 萌江(もえ)は空になったグラスを置くと、目の前のワインの瓶を持ち上げて応える。
「どうせ何かあると思うよ。いつものことだよ。どんな所だろうと潰すだけ…………簡単でしょ」
 萌江(もえ)は自分のグラスにワインを注いだ。
 それに西沙(せいさ)がすぐに返す。
「負ける気はないしね」
 続く咲恵(さきえ)
「じゃあ確定でいいのね。地図のチェックしておく」
 三人の目の前の資料に書かれている神社の名前は〝布袋尊(ほていそん)神社〟。





 依定(よりさだ)は時間が出来ると廃墓地に向かい、雑草を取り、倒れた墓石を直した。
 そんな日々が三ヶ月ほど続いた頃だった。
 その日の午後も、依定(よりさだ)は豆腐屋から墓地へ向かう。夏だった。止めどなく全身から汗が吹き出すが、豆腐作りの熱さに比べれば依定(よりさだ)にとっては造作(ぞうさ)もない。
 地獄のような戦地を生き抜いてきた。依定(よりさだ)は自分が生きて帰って来れたのには〝使命〟があるからだと感じていた。
 依定(よりさだ)が声を掛けられたのは、墓石に水をかけて洗っていた時。
「あなたは…………仏閣の方ですか?」
 依定(よりさだ)が振り返ると、そこにいたのは神主の姿。自分よりずっと年上の落ち着いた宮司。久しぶりに見たその服装に、依定(よりさだ)は戦争に行く前の自分を思い出した。
 そして応える。
「いえ……私は…………」
 依定(よりさだ)は、改めて自分が何者でも無いことを知った。
 もはや軍人でもなければ宮司でもない。ただ毎日を生きることに必死だった。生きていられることを神に感謝する毎日だった。
 言葉を詰まらせる依定(よりさだ)に、目の前の宮司が続ける。
「こちらの墓地には管理者がいないと聞きていましたが…………」
 依定(よりさだ)の口から言葉が溢れた。
 これまでのことが、まるで数珠繋(じゅずつな)ぎのように(こぼ)れ出た。
 そして、依定(よりさだ)は夢を語る。
「──私は…………自分の罪を少しでも(つぐな)いたいのです…………」
 それまで、何かが張り詰めていたのだろうか。
 膝を落とした依定(よりさだ)の涙は止まらなかった。
 その依定(よりさだ)に、宮司は優しく微笑んだ。
「私も気持ちはあなたと同じですよ…………仏教も神道(しんとう)も関係ありません…………ここに新しい神社を建てて、この墓地に眠る死者を(とむら)いたいのです」
 宮司は泣き崩れる依定(よりさだ)の肩に手を置いて続ける。
「我らが神社を作りましょう…………しかしその神社はあなたの物です。あなたが盛り立てていくのです。我らは〝清国会(しんこくかい)〟…………私たちは共に生きていくのです」




           「かなざくらの古屋敷」
      〜 第十七部「数珠通りの坂」第2話へつづく 〜
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み