第二三部「消える命」第3話

文字数 7,715文字

 文明(ぶんめい)一一年。
 西暦にして一四七九年。
 一〇年以上に渡って続いた応仁(おうにん)(らん)は、この頃には実質的には終結していたと言ってもいいだろう。幕政の中では未だその後始末が続いていたが、それでもすでに世の中の雰囲気は明らかに変化していた。
 スズと青洲(せいしゅう)の三つ子が産まれて一〇年。
 元々は戦乱の世を(うれ)いた事で生まれた清国会(しんこくかい)は、最初の勢力の拡大の後にその勢いが止まったまま。幕府の中に影響を及ぼすことも出来ず、ただただ長きに渡る騒乱の中に居続けた。当然のように清国会(しんこくかい)の存在意義自体が内部で議論され始めたが、それでも清国会(しんこくかい)を存続させられたのは金櫻(かなざくら)家の存在の力そのものに他ならない。
 結果として〝神〟としての金櫻鈴京(かなざくられいきょう)の立場は守られた。
 それに関しては誰も疑ってはいない。それだけスズの〝力〟は強力だった。その未来を見る力には誰もが平伏(ひれふ)すしかない程。
 もはや清国会(しんこくかい)の発足時の目的そのものが変わってしまっていたと言ってもいいだろう。
 (みかど)(たてまつ)って世直しをする為────から、金櫻(かなざくら)家を(たてまつ)って清国会(しんこくかい)()(もと)の頂点とする為、に変わっていた。
 それを支持する雄滝(おだき)神社側の勢力と、それに疑問を持ち始めていた勢力。
 その反対勢力の中心に、恵比寿(えびす)神社があった。恵比寿(えびす)神社の遠藤(えんどう)家は清国会(しんこくかい)が発足する以前から大きな勢力を誇っていた(やしろ)清国会(しんこくかい)に与したのは決して初期ではなかったが、やはりその理由は金櫻(かなざくら)家の存在。そして恵比寿(えびす)神社が清国会(しんこくかい)に入った事で、その派閥に入る神社も同時に清国会(しんこくかい)(くみ)していた。それでも参加したのが後続の為か、清国会(しんこくかい)内部での立場は決して上ではない。
 その恵比寿(えびす)神社の現当主、遠藤重富(えんどうしげとみ)はまだ新しく当主になったばかり。(よわい)は二二。金櫻鈴京(かなざくられいきょう)に傾倒していた先代が急死した為、まだ若くして当主となっていた。
 重富(しげとみ)清国会(しんこくかい)での権力を求めていた。しかし全国的にも有数の勢力を誇りながらも清国会(しんこくかい)に於いてはまだまだ新参者(しんざんもの)。低い立場でしかない。若さからか、他の神社から(あなど)られるのを恐れていた重富(しげとみ)はすぐに動いた。
 恵比寿(えびす)神社よりも小さな神社でしかない御陵院(ごりょういん)神社を取り込もうとする。
 御陵院(ごりょういん)神社は初期に清国会(しんこくかい)(くみ)した為か、その力を着々と伸ばしていた。現在では二年前の改修工事で本殿も新しくなり、それに合わせるようにその名も知れ渡り始めることとなる。
 御陵院(ごりょういん)神社は雄滝(おだき)神社と同じく()(もの)専門の神社。
 その御陵院(ごりょういん)神社に、恵比寿(えびす)神社の遠藤重富(えんどうしげとみ)が訪れていた。
 御陵院(ごりょういん)神社の当主、御陵院麻紀世(ごりょういんまきよ)はこの時三三才。
 麻紀世(まきよ)重富(しげとみ)と同じように若くして当主となった過去を持っていた。当主となって一〇年。しかし世継ぎはまだいなかった。その為、麻紀世(まきよ)(あせ)りがあったのは事実。
 世継ぎが欲しかった。
 まだ新しさの残る本殿の祭壇前。
 重富(しげとみ)麻紀世(まきよ)に軽く頭を下げていた。清国会(しんこくかい)の上下関係としては確かに御陵院(ごりょういん)神社の方が上。しかし御陵院(ごりょういん)神社とてそれほど上位に位置している訳ではない。決してその程度の差をひけらかすようなことはしなかった。その為か、御陵院(ごりょういん)神社、強いては麻紀世(まきよ)の評判は悪いものを聞かない。むしろ御人好しのような印象が噂として広がっている程だった。
 そこに重富(しげとみ)は入り込もうとした。
 表向きは自らが当主を引き継いだ事による挨拶。
 麻紀世(まきよ)重富(しげとみ)が当主になった話は伝え聞いていた。
此度(こたび)は新しき御当主となられたと伺いました」
 麻紀世(まきよ)のその柔らかい声に、重富(しげとみ)は顔を上げて応える。
「左様です。有り難き事なれど…………私にはまだまだ過ぎた立場ですよ」
「かようなことは御座いませんでしょう。同じ清国会(しんこくかい)として期待しておりますよ。雄滝(おだき)青洲(せいしゅう)様も近々朝廷に取り入る御準備をしていると聞きます。いよいよ我らがその力を発揮出来ることでしょう。(しか)る時には遠藤(えんどう)殿の御力も重要なものとなるはず」
 すると重富(しげとみ)は、少し声を落として返した。
「……しかしながら……あちこちで怪しげな動きがある事も確か…………」
「怪しげとは……穏やかではありませんね」
 麻紀世(まきよ)は近頃の清国会(しんこくかい)内部での動きの事だと思った。少し前まで続いていた戦乱に乗じるかのように、清国会(しんこくかい)内部でも小競り合いが起きていたからだ。その大半は勢力と権力を求めてのもの。清国会(しんこくかい)が発足時本来の目的から外れてしまった理由はそこにもあった。組織が大きくなると管理はそれに比例するように難しくなるもの。
 しかし重富(しげとみ)の次の言葉は麻紀世(まきよ)を驚かせた。
鈴京(れいきょう)様の……御子(おこ)を欲しがっている(やしろ)があるとか…………」
御子(おこ)を? 天照大神(あまてらすおおみかみ)様の血を欲していると言うのですか⁉︎ なんと(おそ)れ多い事を…………」

 ──……………………

 すぐに重富(しげとみ)が返した。
「しかしながら……もしその血を頂けたとすれば……確かに清国会(しんこくかい)での立ち位置は安泰(あんたい)…………」

 ──………………………………

「しかしながら麻紀世(まきよ)様……金櫻(かなざくら)家の血を権力の道具にするなど許されざる事……いかがでしょう麻紀世(まきよ)殿……我等(われら)でその謀反(むほん)を抑えては…………金櫻鈴京(かなざくられいきょう)様の為に…………」
 重富(しげとみ)は練っていた〝策〟の通りに言葉を運ぶ。

 ──……生き残ってはいけぬ御人(おひと)だな……噂通りの御人好しか…………

 しかし、重富(しげとみ)のその読みは甘かった。
 麻紀世(まきよ)の首筋を汗が伝う。
「え……ええ…………そうですね…………」
 麻紀世(まきよ)のその声は、無意識に小さくなっていた。

 ──……ここは小さな神社……清国会(しんこくかい)での立場も小さい…………

 ──……でも……天照大神(あまてらすおおみかみ)様の血を手に入れられたら…………

 重富(しげとみ)が言葉を繋ぐ。
「さすれば……滝川(たきがわ)家からの…………金櫻(かなざくら)家からの信頼も厚くなるというもの…………」

 ──……嘘だ…………遠藤(えんどう)家も〝血〟が欲しいはず…………

 ──…………私の真意を探りに来たのか…………

 数日後、麻紀世(まきよ)はおよそ三年ぶりに雄滝(おだき)神社を訪れていた。
 スズに直接会うことの出来る人間は限られている。早い段階から清国会(しんこくかい)に属していた御陵院(ごりょういん)神社は許されている所の一つ。それでも雄滝(おだき)神社を訪れて良いのは当主のみ。
 麻紀世(まきよ)は改めて雄滝(おだき)神社が小さな神社であることを感じた。小さな本殿があるだけ。その敷地ですら決して広くはない。

 ──……こんな小さな神社でも金櫻(かなざくら)家の血を引き継いだだけで…………

 スズはこの頃二〇才程と言われていた。生年月日は不明。若く美しいという情報だけが先行し、それが益々〝金櫻鈴京(かなざくられいきょう)〟の神秘性に拍車を掛ける。
 三人の世継ぎもすでに十歳。
 男子(おのこ)も二人の女子(おなご)も感情を表に出さない子供だった。まるで麻紀世(まきよ)が初めて会った頃のスズのよう。
 その三人は階段状になった祭壇の一番上。中心に座るスズの隣に並んで座っていた。その一段下には青洲(せいしゅう)。それは金櫻(かなざくら)家の立ち位置を表しているかのようだった。
 とは言っても複雑な状況でもある。三つ子の二人、男子(おのこ)女子(おなご)一人はすでに夫婦として滝川(たきがわ)家を継いでいる。金櫻(かなざくら)家のみならず滝川(たきがわ)家の血を継いでいるというのは理解出来るが、兄姉(きょうだい)夫婦(めおと)というのは清国会(しんこくかい)内部でも驚きを持って受け取られていた。
 しかし、共に神の末裔(まつえい)。誰からも異論は出ない。
 そして、もう一人。一人の〝(ひめ)〟の存在が清国会(しんこくかい)を悩ませる。
 多くの(やしろ)がその存在を欲しがっていた。
此度(こたび)は非常に重要な情報を得ました故、謁見(えっけん)(たまわ)りましてございます」
 麻紀世(まきよ)は祭壇の前の板間で深々と頭を下げ続けていた。
 それに応えるのは青洲(せいしゅう)
「ほう……申してみよ。御陵院(ごりょういん)
 麻紀世(まきよ)は僅かに頭を上げただけで応えた。
清国会(しんこくかい)内部に…………謀反(むほん)の動きがあります」
「それは聞き捨てならん事」
 青洲(せいしゅう)はそう言うと眉間(みけん)(しわ)を寄せて続ける。
御主(おぬし)はそれが誰か知っているのか⁉︎」
 僅かに声を荒げた青洲(せいしゅう)に対して、スズは微動だにしなかった。横の子供たちも同じ。
 麻紀世(まきよ)は少しだけ間を開け、ゆっくりと応えた。
「…………恵比寿(えびす)の…………遠藤(えんどう)家………………」
 すると、スズの口角が少しだけ上がる。
 そして、その口が開いた。
「……大義(たいぎ)だ…………御陵院(ごりょういん)…………」





「……総て…………嘘だったと…………」
 (さき)の膝が力を失う。
 その体が落ちるのに合わせるように、背後の綾芽(あやめ)は反射的に短刀を(さき)の首から離していた。
 (さき)は膝を着くと同時に、床に両手を着く。
 その光景に、綾芽(あやめ)は立ち尽くしたまま手にしていた短刀を床に落としていた。それは甲高い音を立て、場の空気を切り裂いた。
 その音が蛭子(ひるこ)神社の本殿に広がる。
 その光景に驚いた御世(みよ)が目を見開くが、その後ろの西沙(せいさ)はまるでこの展開を予想していたのか微動だにしない。
 そして(さき)が床に向かって叫ぶ。
「────殺せ! 殺せ御世(みよ)‼︎ もう聞きとうない‼︎」
 この状況を予測出来ていなかった御世(みよ)に対して、横でこの光景を見ていた苑清(えんせい)は臆することなく叫んだ。
「なりません(さき)様! 貴女(あなた)様は御陵院(ごりょういん)家の人間として……最後まで聞く義務がある!」
「黙れ苑清(えんせい)! 惑わされおって!」
「逃げてはなりませんぞ! 真実は常に目の前にあったはずです!」
「信じてきた……ずっと信じてきたのだ……だと言うのに! 総てが嘘だったと言うのか!」

 ──……真実とはなんだ…………

 (さき)の頭に浮かぶのは、今まで〝何か〟に目を背けていた自分自身。

 ──…………本当に何も気が付いていなかったのか…………

 ──……疑問を持たないフリをしていなかったか…………

 ──…………どうして……西沙(せいさ)清国会(しんこくかい)に弓を引いた………………

 (さき)は自分自身を疑った。
 もはや、自分を信じることなど出来ない。
 総ての過去を呪った。
 御世(みよ)から語られた真実は、権力のための争いに自分の先祖が大きな加担をしていた現実。そして綾芽(あやめ)の存在理由。
 もはや未来など見えない。
 まるで、(さき)の周りだけが、時が止まったような静けさ。
 その静けさの中。
 その時。
 (さき)の背後から。
 綾芽(あやめ)のさらに背後からの声だった。

「……ダメだよ(さき)さん……逃げないで……最後までハッキリさせて終わらせるの…………」

 綾芽(あやめ)の後ろ。
 その綾芽(あやめ)の頭の上には左手。
 その手に下がるのは、小さな水晶────〝火の玉〟。
 その水晶が、僅かな陽の光を反射させた。
 その光景に、御世(みよ)が目を見開く。

 ──…………いつからそこに…………

 綾芽(あやめ)の後ろにいるのは────萌江(もえ)の姿。
 その萌江(もえ)の言葉が、再び空気に広がる。
「歴史っていつもさ……権力者の都合のいいように作られてきたんだよね……それは今も変わらない…………そうでしょ? 御世(みよ)
 その声に、御世(みよ)の背後の西沙(せいさ)の口角が上がる。
 萌江(もえ)が視線を下げると、両手を着いたままの(さき)の横、倒れて意識を失ったままの咲恵(さきえ)の姿。

 ──……咲恵(さきえ)…………ごめん…………

 そう思った萌江(もえ)の言葉が続いた。
「……私は過去を見られない……見れてもちょっとだけ。咲恵(さきえ)には敵わない。しかも時を超えられるわけでもないし…………でもね、私には未来の可能性が見える……それに関しては御世(みよ)には負けない…………スズにもね…………」
 すると御世(みよ)が声を張り上げる。
「スズは……スズは萌江(もえ)様の始まりの人です! 総てはスズが────!」
「スズはこうなることを望んだの? 可能性が見えていたなら……どうしてこうなる未来を選んだの? 誰かが誰かを恨んだり……誰かが誰かを殺したり…………」
「……それは…………」

「……私は…………スズじゃない」

 その萌江(もえ)の言葉に、御世(みよ)は声を詰まらせた。
 そして萌江(もえ)が続ける。
「……だからさ…………こういうことは終わり…………」

 萌江(もえ)の左手に下がる〝火の玉〟が揺れた。
 綾芽(あやめ)のその身が、ゆっくりと薄れていく。
 薄れゆく姿のまま腰を落とすと、四つん這いになったままの(さき)の隣へ。
 綾芽(あやめ)(さき)の肩に手を回した。
 そして、寄り添った。
 その姿が消える。
 暖かかった。
 その温もりを、(さき)だけが感じていた。
 それは(さき)の体の中心を暖めた。
 込み上げた何かが頬を伝う。
 止まらなかった。
 それは(さき)の体を震わせ、床を濡らした。

 萌江(もえ)が左手を下げて口を開く。
「確かに綾芽(あやめ)さんは御世(みよ)の作った〝幻〟。私たちでも見抜けなかった…………でもね、そこに意思のようなものは生まれてたんだと思う……それは感じたよ…………御世(みよ)の分身なんかじゃない。だから、最後は御世(みよ)じゃなく、(さき)さんに寄り添った…………その意味が分かる? もう終わりにしよう御世(みよ)……私には…………総てが見えたよ…………」





 秋。
 青洲(せいしゅう)は着々と朝廷への繋がりを強めていた。
 何人もの公家(くげ)に取り入り、(しん)の〝神〟が誰であるかを説き続ける。
 それは幕府を取り込む為。
 ()(もと)清国会(しんこくかい)掌握(しょうあく)する為。
 (しん)の〝神〟によって()(もと)がまとまれば、平穏が訪れると考えた。
 それでも、敵は内側にいた。御陵院(ごりょういん)麻紀世(まきよ)からの情報が真実であるかどうか、それを確かめられないまま日々が過ぎていく。
 疑惑の中心にいるのは恵比寿(えびす)神社の遠藤重富(えんどうしげとみ)恵比寿(えびす)神社が大きな勢力を持った(やしろ)であることは分かっていた。それらの勢力を敵に回すことになるかもしれない不安は青洲(せいしゅう)にもあった。調べようにも、恵比寿(えびす)の勢力は遠藤(えんどう)家を守る。
 しかし、朝廷への動きを早める青洲(せいしゅう)に危機を感じた遠藤(えんどう)家も(あせ)っていた。
 そしてその動きは早かった。
 ある日の夜遅く、重富(しげとみ)自ら雄滝(おだき)神社を訪れる。
 御陵院(ごりょういん)神社も取り込めないままだった。その御陵院(ごりょういん)家の真意も掴めないまま。

 ──……よもや御陵院(ごりょういん)家も…………

 誰かに先を越される訳にはいかなかった。何としても〝金櫻(かなざくら)の血〟が欲しかった。それによって得られる権力は想像を絶するものだと考えた。
 祭壇にはスズと青洲(せいしゅう)。スズの隣には三人の子供達。
 その前で深々と頭を下げる重富(しげとみ)に、スズが言葉を投げた。
重富(しげとみ)……〝(けが)れ〟が見えるぞ」
 突き刺さるようなその低い声に、重富(しげとみ)は頭を下げたまま返す。
「そのような……(おそ)れ多い御言葉…………」

 ──……何かを見られているとでもいうのか…………

 まるで総てを見透かしているようなスズの言葉に、重富(しげとみ)は恐怖しかない。
 重富(しげとみ)の言葉に返したのは、その不安を見透(みす)かした青洲(せいしゅう)
「世継ぎか? 恵比寿(えびす)は最近代替わりを済ませたばかり……しかし……恵比寿(えびす)は広い勢力を持つ(やしろ)ではないか」
 青洲(せいしゅう)は言葉を選んだ。重富(しげとみ)の言葉から何かを探ろうとしていた。どうして今夜ここに来たのか、その真意を知りたかった。
 その重富(しげとみ)も言葉を選ぶ。
「……(おそ)れながら…………金櫻(かなざくら)様の血筋に勝るものはございますまい」

 ──……やはり遠藤(えんどう)家は…………

 青洲(せいしゅう)がそう思った時、その上からスズの声。
「我の子が欲しいと申すか?」
 スズは言葉を選ばなかった。駆け引きをするようなことはしなかった。
 重富(しげとみ)は頭を下げたまま。
 その体に汗が(にじ)む。
 スズの言葉は重富(しげとみ)の予想に反するものばかり。
 そのスズの言葉が続く。
「〝血〟が欲しいか……(だい)それた話よのう重富(しげとみ)…………果ては清国会(しんこくかい)が欲しいのか」
「いえ……そのような…………」

 ──……どうする…………

 更なるスズの言葉が重富(しげとみ)を刺激した。
「我が〝予見(よけん)〟に遠藤(えんどう)家はおらぬ」
 その言葉に、重富(しげとみ)の中の何かが音を立てる。

 ──……気付かれているなら……迷っている時間は無い…………

清国会(しんこくかい)の力は今や朝廷にも影響を及ぼすもの……歴史に名を残すことになりましょう……」
 そう言った重富(しげとみ)が体を上げた。
 直後、本殿前の参道が騒つく。
 何人もの足音。
 そこに現れたのは重富(しげとみ)が引き連れてきた二〇名程の従者(じゅうしゃ)
 しかもそのいずれもが帯刀(たいとう)していた。
 重富(しげとみ)が続ける。
「これからは……我が遠藤(えんどう)家が清国会(しんこくかい)(たてまつ)りましょう」
 重富(しげとみ)が片膝を立てた。
 スズは顔色すら変えない。
 青洲(せいしゅう)が立ち上がって叫ぶ。
「────やはり貴様の謀反(むほん)は真実か‼︎」
 それに返す重富(しげとみ)は冷静を装った。
謀反(むほん)ではございません。総ては天照大神(あまてらすおおみかみ)様の血筋を守る為。滝川(たきがわ)家のやり方では生ぬるいと申しております」
 しかし、その背後で空気が揺れた。
 参道から聞こえる(うめ)き声。
 刀の鍔迫(つばぜ)り合いの音。
 予想外の音に重富(しげとみ)が振り返ると、従者(じゅうしゃ)の群れが(うごめ)いていた。
 鍔迫(つばぜ)り合いの音と怒号。
 (ざわ)つきが闇に広がる。
 重富(しげとみ)が腰を浮かせると、その目に映るのは、刀を振り上げた御陵院麻紀世(ごりょういんまきよ)の姿。
 その背後には数十名の御陵院(ごりょういん)家の従者(じゅうしゃ)達。
「────御陵院(ごりょういん)か‼︎」
 重富(しげとみ)が叫んでいた。
 スズが小さく呟く。
「御人好しが……勇ましいものだな」
 その口元に笑みが浮かぶ。
 やがて、入り乱れる人の波が本殿に上がり始めた。

 ──……やはり寝返ったか麻紀世(まきよ)…………!

 そう思った重富(しげとみ)(あせ)りを隠せないままに動いた。
 祭壇前の階段に足をかけたかと思うと、スズの子供の一人────女子(おなご)の腕を掴んだ。
 青洲(せいしゅう)が動いた直後、重富(しげとみ)の体を一本の刀が貫く。
 重富(しげとみ)の背後にいたのは麻紀世(まきよ)だった。
 麻紀世(まきよ)が刀を引くと、重富(しげとみ)(うめ)き声を上げながら絡み合う人の波の中へ。
「私がお守りを!」
 そう叫びながら麻紀世(まきよ)がスズへ顔を向ける。
大義(たいぎ)麻紀世(まきよ)────御陵院(ごりょういん)にはその子を与えようぞ!」
 そのスズの言葉に、麻紀世(まきよ)は振り返って声を張り上げていた。
鈴京(れいきょう)様を守れ‼︎ 裏切り者を殺せ‼︎」
 その目は、血走る。
 大きく見開かれていた。
 多くの人が入り乱れ、本殿が血に濡れていく。
 空気が怒号に包まれた。

 その騒乱に紛れ、スズと青洲(せいしゅう)は姿を消す。
 麻紀世(まきよ)はスズの指示通りに御陵院(ごりょういん)家に女子(おなご)を一人。
 残る二人の夫婦(めおと)滝川(たきがわ)家を継いだが、しばらくは御陵院(ごりょういん)家が支えていくこととなる。
 雄滝(おだき)神社と御陵院(ごりょういん)神社の深い繋がりの始まりだった。
 御陵院(ごりょういん)家は金櫻(かなざくら)家の血を継いだことで力を増し、結果的に恵比寿(えびす)神社の遠藤(えんどう)家は清国会(しんこくかい)での力を失う。しかし、元々の恵比寿(えびす)神社の派閥内で、清国会(しんこくかい)への反発心が広がっていった。

 やがてスズと青洲(せいしゅう)は地方の小さな廃神社に(きょ)を移した。
 そこは最初の〝唯独(ただひと)神社〟。
 そして、金櫻(かなざくら)家の血が紡がれていく。





「……結局……その後は雄滝(おだき)神社が加藤(かとう)家を焚き付けて恵比寿(えびす)神社を取り込みます…………」
 御世(みよ)の声が空中に漂った。
 そこに、その背後から西沙(せいさ)の声。
「それが蛭子(ひるこ)神社の原点か…………歴史なんて…………嘘ばっかりだ…………」
 それを萌江(もえ)が拾う。
「……本当の歴史なんて誰にも分からない……そして私たちはその嘘に振り回された……滑稽(こっけい)だよね」
「しかし……」
 そう口を開いた御世(みよ)の震える声が続いた。
「……萌江(もえ)様が金櫻(かなざくら)家最後の末裔(まつえい)であることは事実────」
「だから?」
 萌江(もえ)が声のトーンを上げて続ける。
「だから何? それがなんだって言うの? もう終わりにしようよ…………こんな争いに何の意味があるの?」
「スズのために────」
「────いい加減にしろって言ってんでしょうが! 全員を殺す気⁉︎ あんた自身がスズに利用されてることに気付いてよ! ろくに顔も見せない神なんか……私はいらない…………私は99.9%……神なんか信じない…………」
 御世(みよ)が言葉を詰まらせる。

 ──……まさか私も……スズを本物の神だと思っていたのか…………

 そして、参道から、小さな足音が聞こえた。
 参道に群がっていた従者(じゅうしゃ)たちが道を開ける。
 全員が、反射的にその足音へ顔を向けていた。




          「かなざくらの古屋敷」
      〜 第二三部「消える命」第4話へつづく 〜
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み