第二一部「堕ちる命」第2話

文字数 10,591文字

 夕暮れ時。
 季節の涼しさが増す。
 毘沙門天(びしゃもんてん)神社。
 その参道の石畳を鳴らすハイカットブーツの音に、本殿にいた西沙(せいさ)は立ち上がって駆け出していた。
 萌江(もえ)咲恵(さきえ)の姿に思わず声を上げる。
萌江(もえ)!」
 子供のようなその満面の笑みに、萌江(もえ)も軽く笑顔になる。そして階段を登ってきた頃の張り詰めた表情を隠していた。
「おやおや、まるで遠距離恋愛の彼女にでも会ったみたいな顔だよ西沙(せいさ)
 その萌江(もえ)のいつもの声に、西沙(せいさ)の口調も普段のものに戻っていく。
「それを言うなら彼氏にしてよ。私は萌江(もえ)咲恵(さきえ)とは違うんだから」
「あれ? 杏奈(あんな)ちゃんとはそういう関係じゃないの?」
「違うに決まってんでしょ! なんでそうなるのよ!」
 しかしそう応える西沙(せいさ)の顔が少しだけ赤くなったのを、夕陽が隠した。
 そこに咲恵(さきえ)
「はいはい、(しずく)さんの前でしょ」
 そして咲恵(さきえ)は声のトーンを落とし気味に続ける。
「……(かえで)ちゃんのためにも早く始めるよ」
 そして本殿への階段を登り始める。
 笑顔になった萌江(もえ)西沙(せいさ)咲恵(さきえ)の背中に続くと、やがて(しずく)の声が聞こえてきた。
「お疲れ様です……突然すいません…………私で力になれるかどうか…………」
 咲恵(さきえ)が返していく。
(しずく)さんこそお疲れ様です。大変でしたね」
 咲恵(さきえ)はそう言うと、(しずく)の目の前で腰を落としながら(しずく)に抱かれたままの(かえで)に視線を落とす。
 そして首の水晶を左手に絡めると、その手を(かえで)の額へ。目を閉じて再び口を開いた。
「…………大丈夫…………元気ですよ」
 その言葉に、(しずく)が小さく息を吐く。
 そして、西沙(せいさ)に続いて祭壇の前に胡座(あぐら)をかいて腰を降ろした萌江(もえ)の声。
(しずく)さんが(かえで)ちゃんと一緒には行けなかったってことは…………誰かの邪魔が入ったってことか…………」
 そこに本殿の奥からの足音。
 お盆を持った結妃(ゆいひ)佐平治(さへいじ)だった。
 全員の視線を受けながら、結妃(ゆいひ)萌江(もえ)西沙(せいさ)の前に湯呑み茶碗を置きながら応えていく。
「……確かに〝壁〟がありましたね…………それを壊せたのは(かえで)様だけだったようで……」
 咲恵(さきえ)(しずく)の前に佐平治(さへいじ)が湯呑み茶碗を置くと、西沙(せいさ)の顔を見た結妃(ゆいひ)が続ける。
「でも良かった…………西沙(せいさ)さんの顔色が戻ってきましたよ」
 自然と笑顔になった結妃(ゆいひ)の表情に、西沙(せいさ)が返した。
「そう?」
「そうですよ。何度〝繋がり〟を切ろうと思ったか…………」
「ごめん」
 そこに萌江(もえ)が挟まる。
西沙(せいさ)をそこまで追い詰めるなんてね…………それほどの相手なんてそうはいないよ。確かに咲恵(さきえ)が関与しなきゃ行けないくらいに長い話になりそうだ。しかもなぜかは分からないけど私たちに関係のありそうな話だしね」
 その萌江(もえ)の口元に笑みが浮かんだ。
 その萌江(もえ)西沙(せいさ)が見上げる。
「でも……どうするの?」
(しずく)さんの力で(さかのぼ)る────そのために(かえで)ちゃんはまだその島にいる…………今回は過去の断片を見るだけじゃない…………歴史を辿る……そのためには咲恵(さきえ)の力は絶対に欠かせない」
 その言葉に、咲恵(さきえ)の口角が上がった。
 しかしその表情を見て声を上げたのは西沙(せいさ)
「私は⁉︎ 私は何をすればいいの⁉︎」
 西沙(せいさ)は強い力を保有しながらも、決して一人で生きていけるタイプではない。常に誰かに寄りかかるところがある。それは萌江(もえ)咲恵(さきえ)も理解していたし、それでいいと考えていた。元はそれが美由紀(みゆき)であり、杏奈(あんな)であり、現在はそこに萌江(もえ)咲恵(さきえ)が加わった。萌江(もえ)にとってはそれが西沙(せいさ)であり、同時に西沙(せいさ)の強さの源だとも考えていた。
 自らの立ち位置を定めれば、西沙(せいさ)の能力はいくらでも強くなれる可能性を秘めていた。
 それを熟知していた萌江(もえ)が応える。
「元々その島は強力な〝何か〟に守られてた……誰にも見付からないようにね。どうせ衛生写真にも写らないように清国会(しんこくかい)が守っていたんだろうけど…………それが今回崩された…………」
 西沙(せいさ)の目が見開かれ、萌江(もえ)の言葉が続く。
「……場所は分かった……ここからでも私も感じる…………今までで一番の結界だ…………よく崩せたね……西沙(せいさ)……」
 萌江(もえ)西沙(せいさ)に柔らかい笑顔を向けた。
 そしてさらに続ける。
「さすがだよ…………でも、西沙(せいさ)以外に邪魔をしてるヤツがいる……辛いだろうけど、もう一度お願い」
 西沙(せいさ)が大きく頷く。
 萌江(もえ)は体を咲恵(さきえ)に向けた。
 ネックレスを外すと〝火の玉〟を左の(てのひら)へ乗せて咲恵(さきえ)の前へ。
 咲恵(さきえ)がそれに応えるように左手に下がった〝水の玉〟をその上へ。
 ゆっくり腕を降ろすと、二つの水晶が小さく音を立てた。
 萌江(もえ)咲恵(さきえ)の体に、何かが走り抜ける。
 萌江(もえ)はそのまま手を上げると咲恵(さきえ)の左手を握った。
 二人の手に包まれた二つの水晶が熱を持つ。
「────行くよ」
 その萌江(もえ)の声で、全員の意識が溶け合う。
「私たちを……その島へ…………」
 意識が覆い尽くされる。
 しかしその直前、咲恵(さきえ)の中に何かが走り抜けた。

 ──……………………?





 江戸時代初期。
 寛永(かんえい)元年。
 西暦一六二四年。
 八頭鴉島(やずがらすじま)と呼ばれる島があった。
 元々は対清国会(しんこくかい)の組織として結成された組織〝八頭鴉(やずがらす)〟の八人が清国会(しんこくかい)によって捕らえられ、島流しになったことからそう呼ばれた。
 清国会(しんこくかい)からは密教とされた組織だったが、その八頭鴉(やずがらす)に信仰を寄せる者達も少なくはなかった。すでにこの頃では最初の八人を慕って島に自主的に渡った人々の血筋から三世代目の子供達が育っていた頃。
 その世代の子孫の中に、八重津黄華(やえづこうか)────一七才がいた。
 家の生業(なりわい)は代々宮大工(みやだいく)。先祖が島に渡ってすぐの頃、その知識と技は大変重宝されたという。現在でも八重津(やえづ)家は新たな(やしろ)の建築や修繕で存在意義を確固たるものとしている。
 この島の信仰の中心でもある大黒天(だいこくてん)神社の維持には必要不可決な存在でもあった。特殊な建築技法とそれを代々受け継げるのは八重津(やえづ)家のみでもあったからだ。
 現在の八重津(やえづ)家当主、八重津萩里(やえづはぎさと)の娘、黄華(こうか)はその美しさで島でも話題となっていた。
 そろそろ祝言も考えなければならない年齢ということもあり、萩里(はぎさと)が嫁ぎ先を模索していた折、黄華(こうか)は運命的な出会いをすることとなる。
 それは八重津(やえづ)家と同じ頃に島に自主的に渡った高津宮(たかつのみや)家の長男、李瀚(りかん)────二三才との出会いだった。
 しかし八頭鴉島(やたがらすじま)には厳格過ぎる〝(くらい)〟が存在した。
 それは島の生活基盤を構築していく過程で、どうしても人々をまとめる為に必要だった規律。そしてそれがなければ、宗教への信仰心だけでは人心は一つにはならなかっただろう。
 高津宮(たかつのみや)家は島に渡る以前、朝廷の(みかど)を代々守り続けてきた血筋。もちろんその存在意義は八頭鴉島(やずがらすじま)でも大きく、島の最初期より〝相談役〟として実質的な二番手の立場に君臨し、八頭鴉(やずがらす)そのものの存続に貢献してきた。
 血筋が重要視される世界。
 二人の間には大きな〝(くらい)〟の開きがあった。
 しかし初めて会った時から、二人は一目で()かれ合った。
 それは言葉ではなかった。
 ただ、感じるもの。
 それからはお互いに常に相手のことを感じ、体の中心で想い続ける日々。
 二人とも立場の違いは理解していた。
 しかし感情が動く。
 気持ちが走り始める。
 何かが繋がっていた。
 お互いの気持ちと同じように手を繋いだ時、すでに言葉は必要なかった。
 激しくお互いを求め合い、心の繋がりを確信する。
 二日と間を置かずに逢瀬(おうせ)を重ね続けて二月(ふたつき)程。
 陽の高い時もあれば、夜、月の輝く頃、会い続けた。
 会い続ける程に、少しずつ気持ちの中の何かが膨れ上がっていく。
 しかし二人のその感情は、決して許されるものではなかった。
 その現実が二人の背中に大きくのし掛かり続けた。
 会い続ける程に、それはしだいに大きくなっていく。

 その二人の姿は、その日、十二社の影にあった。
「これを…………」
 李瀚(りかん)黄華(こうか)の手を取り、その(てのひら)に小さな巾着袋(きんちゃくぶくろ)を握らせる。
「…………これは……?」
 黄華(こうか)は不思議そうな表情でその巾着(きんちゃく)の中身を(てのひら)へ。
 それは小さな〝水晶〟。
 李瀚(りかん)が言葉を繋げる。
「昨夜、夢の御告げで授かりました……これは黄華(こうか)殿に受け継がれるべき物とのこと…………」
李瀚(りかん)様⁉︎ ……どういうことですか⁉︎」
「……私にも分かりません…………しかしこれは神の御告げに違いありません」
 その二人の姿を見ている者がいた。
 建物の影に隠れているのは、(しずく)の姿────。

 ──……あの二人…………先祖も同じだったっていうの?
 ──…………そんなことが……………………

 それから二人が会う度に、それを見守る(しずく)の姿があった。

 ──……どうしてあの二人だけを見せられるの………………

「……あの二人の人生に……どんな意味が…………」

 ──…………教えて……(かえで)………………

 そして、二人の関係が八頭鴉(やずがらす)の上層部に見付かるのは、それほど時間は掛からなかった。
 それは大黒天(だいこくてん)神社の大神主(おおかんぬし)までをも巻き込んで協議が繰り返される。しかし意見は平行線を辿り続けた。
 誰も疑いを持つことのない〝血筋〟の規律。
 今までも同じようなことが無かったわけではない。しかしその度にその二人は粛清(しゅくせい)の対象とされてきた。そうするしかなかった。そうしなければ島の規律を守れなかった。そうしなければ統制を維持することが出来なかった。
 当然島の誰もが今回もそうなると考えた。過去の文献からもそれは疑いようもない現実。

 二人に、会えない日々が続く。
 それぞれの自宅に監禁されることとなって一週間程。
 黄華(こうか)は自宅離れの座敷牢(ざしきろう)にいた。(ろう)の扉の外には神社からの従者(じゅうしゃ)が常に二人。
 下弦(かげん)の月────。
 今夜の月明かりは決して明るくはなかった。その月明かりが壁に四角く穴を開けただけの窓から差し込む。
 座敷牢(ざしきろう)の中にあるのは布団と木桶(きおけ)に入った水だけ。すでに冬の足音が聞こえる季節。室内はだいぶ冷え込んでいた。薄い布団に包まっても、心の冷たさすらも温めることが出来ないまま。
 しばらくの間、黄華(こうか)は満足に睡眠も食事も取れていなかった。
 (つの)るのは李瀚(りかん)への想いだけ。その強さだけで生き続けていた。
 手の中に李瀚(りかん)から譲り受けた〝水晶〟を握ったまま。
 その夜、黄華(こうか)の頭の中に、誰かの声が響く。

『……ここを抜け出しなさい…………今夜…………』

「……今夜⁉︎ あなたは誰⁉︎」

『……李瀚(りかん)様があの海辺の洞窟へ……今夜……』

 ──…………李瀚(りかん)様が……あそこに…………

 手の中の水晶が熱い。
 その時、黄華(こうか)の目の前の小さかった窓が音も無く崩れていく。

 ──……李瀚(りかん)様…………

 気持ちが高揚した。

 ──……今…………会いに行きます…………

 闇に紛れるように、黄華(こうか)は走った。
 やがて、二人で何度も逢瀬(おうせ)を重ねた海沿いの洞窟で、二人は再開する。
「……水晶が……熱くなって…………李瀚(りかん)様に会いたくて………………」
 そう言って大粒の涙を流す黄華(こうか)を、李瀚(りかん)が抱き締める。
「私もです黄華(こうか)殿…………神の声が聞こえました…………」
「同じです……私にも声が…………」

 その二人の姿を、やはり(そば)(しずく)は見せられていた。
 洞窟の入り口を見下ろせる崖の上。

 ──……現代でも……もしかしたら同じ流れになるっていうの…………?

「…………? なに?」
 足元が明るい。
 視線を落とした(しずく)が見たものは、突然足元を埋め尽くした大量の〝菊の花〟────。
 周囲の、それまでただの草地だった場所が黄色く染まっていた。
「……これは…………」

 ──…………菊花伝説(きっかでんせつ)……………………

「……黄華(こうか)殿……本当によろしいのですね?」
 洞窟の中。
 李瀚(りかん)の言葉に、黄華(こうか)は大きく頷いて応える。
「…………はい……李瀚(りかん)様と一緒になる為なら私の命など…………」
 李瀚(りかん)は着物の(ふところ)から二本の短刀を取り出した。
 その(さや)を取り去ると、一つを黄華(こうか)に手渡す。
 二人は洞窟の中で膝を落とした。
 お互いの刃先を胸に。
 そして、黄華(こうか)の声が、李瀚(りかん)の耳に響く。
「…………来世で…………再び…………必ず……………………」

 静かになった。
 洞窟からの二人の声が聞こえない。

 ──…………まさか……!

 (しずく)は菊の花弁(はなびら)を風に巻き上げながら崖を駆け降りた。
 しかし、遅い。

 二人は体を重ねたまま、笑顔で、息絶えていた。
 両の目には涙が浮かぶ。
 お互いに短刀で胸を刺し合ったまま。

「…………どうして…………」

 ──…………もしかして…………あの二人も……………………





「────菊花伝説(きっかでんせつ)の始まり…………これからちょうど一〇〇年ごと……三回同じことが起きてる…………同じ血筋の二人でね…………まったく同じように最後は…………」
 萌江(もえ)はその言葉の最後を(にご)らせる。
 すでにだいぶ暗くなった本殿に松明(たいまつ)の灯りが大きく揺れていた。
 しばらく本殿に静けさが漂うが、それを崩したのは(しずく)の呟き。
「…………産まれ代わり…………」
 しかしそれにすぐに西沙(せいさ)が返す。
「やめてよ……そんな安っぽい言葉……そんなものは存在しない……ただの宗教概念だ……」
 西沙(せいさ)は〝産まれ代わり〟という言葉を嫌った。それは自分自身がそう言われて育てられたからに他ならない。
 それが真実か、何が真実かは実際のところ西沙(せいさ)にも分からないこと。それでも西沙(せいさ)はその考えに甘えるのを良しとしてこなかった。
 再び静まる空気を、萌江(もえ)が引き裂く。
「あの二人が伝説の始まりではないね……起源はもっと深くにある…………」
 それに西沙(せいさ)が繋げる。
「……もっと深く…………〝誰か〟がいる…………誰かが助けを求めてる…………」
「…………萌江(もえ)…………」
 そう言って声を上げた咲恵(さきえ)が続けた。
「あれは…………〝水の玉〟だった…………あれを過去に使いこなせたのは…………」
「その可能性もあるか…………でも、どうして…………」
 そう返した萌江(もえ)の中にも、整理出来ていない情報が多過ぎた。
清国会(しんこくかい)のかなり深いところに手を出したみたいね…………あそこ、ただの神社とは思えない…………そして西沙(せいさ)ちゃんも感じてる〝誰か〟が救いを求めてる」
 そう言った咲恵(さきえ)が目を細める。

 ──……もしかして…………

 それを萌江(もえ)が繋げる。
清国会(しんこくかい)が求めているものは────」
 その萌江(もえ)の言葉を今度は西沙(せいさ)(すく)う。
「〝負の念〟…………清国会(しんこくかい)はそれを利用しようとしてる…………」
 拾うのは咲恵(さきえ)
「それは私たちにとっては〝人の想い〟そのもの…………でも、こんなに強いものはそうはないよ…………萌江(もえ)、真実を見れる?」
「やるよ」
 そう即答する萌江(もえ)が続ける。
「やれるかどうかじゃない……やる…………それが私たちの求めるものでしょ…………負ける未来なんか見たことない…………」
 萌江(もえ)は語尾に含みを持たせた。
 それでも、そこには間違いなく何かの〝覚悟〟が感じられた。
 それに気が付いた咲恵(さきえ)が、ゆっくりと返す。
「……そうね……そのために私たちはここにいる…………もっと深いところまでいこう…………西沙(せいさ)ちゃん、お願い。八頭鴉(やずがらす)の起源まで行かせて────」





 室町時代後期。
 永正(えいしょう)一七年。
 西暦一五二〇年。
 京の都。
 いずれも名のある神社の宮司達が八名、密かに〝八頭鴉(やずがらす)〟を創設する。
 その名目は、すでに京の都で勢力を伸ばしていた清国会(しんこくかい)に対抗する為。清国会(しんこくかい)が朝廷への謀反(むほん)を企てていることを最初に知ったのは、伊勢神宮(いせじんぐう)で長く宮司として修行を続けていた宮津守雁粛(みやづのかみがんしゅく)雁粛(がんしゅく)の考えに賛同した宮司達は七名。全員で八名であることから八頭鴉(やずがらす)と名付けた。
 やがて密かな活動は信奉者を増やしていく。神職に就く者から宮大工(みやだいく)鍛冶(かじ)屋、その職種は様々な分野へと広がっていく。
 清国会(しんこくかい)への、静かな抵抗が始まっていた。
 しかしその中で、清国会(しんこくかい)の信仰の対象である金櫻(かなざくら)家が清国会(しんこくかい)そのものを完全に受け入れていない内紛のようなものも調査の過程で把握していた。八頭鴉(やずがらす)としてはその金櫻(かなざくら)家を取り込みたい考えもあった。

 伊勢神宮(いせじんぐう)
 内宮(ないくう)西宝殿(さいほうでん)
 朝廷の公家(くげ)たちからも信頼を得ている伊勢神宮(いせじんぐう)の宮司の一人、八尾萬宗易(やおよろずそうえき)
 一度は伊勢神宮(いせじんぐう)で神主まで上り詰めたが、二〇年ほど前に一度仏門(ぶつもん)に出家した変わった経歴を持つ。数年後に神職に戻るが、それからさらに数年で高齢を理由に自らその立場を辞していた。現在は朝廷での相談役のような立ち位置に収まっている。(よわい)は七五。
 この日、宗易(そうえき)は広い和室の中央で、距離を置いて宮津守雁粛(みやづのかみがんしゅく)の向かいに座っていた。
「……清国会(しんこくかい)か……天照大神(あまてらすおおみかみ)様の血筋が唯独(ただひと)神社の金櫻(かなざくら)家であるとする者達…………それは詰まるところ、同じく天照大神(あまてらすおおみかみ)様を神とする我ら伊勢(いせ)と朝廷に刃向かうことでもある」
 そう言いながらも、なぜか宗易(そうえき)は口元に笑みを浮かべる。
 雁粛(がんしゅく)はすぐに返していた。
「しかしすでにあの者達は朝廷にまで入り込んでおります。いずれは(みかど)である天皇様をすげ替える算段かと……」
(こと)はそう簡単でもあるまいて雁粛(がんしゅく)……貴様も金櫻(かなざくら)家の動きに関しては聞いておろうが……どうにも(くみ)する気が無いとも聞く…………例え今はあの者達の手の内にあろうともな…………」
「さすれば……如何様(いかよう)に……」
「簡単なこと…………金櫻(かなざくら)家を取り込め…………」
 そう言って目を光らせた宗易(そうえき)が声を潜め、続ける。
「……唯独(ただひと)神社を取り込め…………金櫻(かなざくら)家が恐れながらも所持しているという二つの〝水晶〟も手に入れろ…………あれは魔性の石だ……決して清国会(しんこくかい)の中心に据えてはならん…………」
 雁粛(がんしゅく)も伝え聞いてはいた。
 〝火の玉〟と〝水の玉〟。
 それは金櫻(かなざくら)家を天照大神(あまてらすおおみかみ)(しん)末裔(まつえい)とたらしめる〝水晶〟。

 ──……やはり…………あの噂の水晶は、ただの〝石〟ではないのか…………

 宗易(そうえき)が続けた。
「さすれば貴様ら八頭鴉(やずがらす)も表舞台に立てようぞ…………」
「しかしながら……天照大神(あまてらすおおみかみ)様の末裔(まつえい)などと言われる誤った血筋など…………」
「────(おの)が眼で確かめい。何人も天照大神(あまてらすおおみかみ)様を見た者はおらぬ……(しん)のその世継ぎを知る者もおらぬ……さすれば、よもや金櫻(かなざくら)家が本物であったとすれば…………御主(おぬし)の名も知れ渡るというものではないかな」
 宗易(そうえき)のその笑みに、雁粛(がんしゅく)は恐怖すら感じた。
 雁粛(がんしゅく)は当初より、神道(しんとう)だけでなく仏教の概念すらも取り入れてきた過去を持つ宗易(そうえき)に傾倒していたところがある。そして宗易(そうえき)の持つ、威圧感とは違う重厚さに常に圧倒されてきた。

 ──……私に……迷いがあってはならぬ…………

 大永(たいえい)四年。
 西暦一五二四年。
 京都御所。紫宸殿(ししいでん)より奥、萩坪(はぎつぼ)の庭の(そば)────鬼の間。
 清国会(しんこくかい)の頂点である雄滝(おだき)神社の当主、滝川氏綱(たきがわうじつな)────四五才。
 その横に控えるのは蛭子(ひるこ)神社の当主、加藤砂宮(かとうさきゅう)────三七才。
 その日、朝早くに二人が呼び出したのは公家(くげ)である従一位(じゅういちい)二条尹房(にじょうただふさ)────二八才。
 (ふすま)を開けるなり、眉間(みけん)(しわ)を寄せた尹房(ただふさ)は声を張り上げた。
「鬼門と言われる鬼の間に我を呼び出すとは、いかなる要件か」
 朝廷に使える公家(くげ)の一人である二条尹房(にじょうただふさ)の前で、氏綱(うじつな)砂宮(さきゅう)も当然深く頭を下げ続けていた。
 尹房(ただふさ)が二人の前に腰を降ろすと、最初に口を開いたのは僅かに頭を上げた砂宮(さきゅう)
先立(せんだ)って御報告致しておりました〝八頭鴉(やずがらす)〟の一件にございます」
御主(おぬし)らが密教と呼ぶ者達か……危ぶむべきものなれば排除すればよいではないか」
 その尹房(ただふさ)の言葉に、今度は氏綱(うじつな)がゆっくりと頭を上げて応える。
「しかしなれど……仮にも我等と同じ神職に就く者が八名……しかもその力は強大に御座います。尹房(ただふさ)様は大内(おおうち)家に御支えの陶興房(すえおきふさ)殿と御交流がおありと伺いましたが……」
 尹房(ただふさ)は軽く(あご)を上げて返した。
「いかにも。(すえ)殿は武将でありながら教養もある御方。我ら公家(くげ)とも交流は深いが、それが……?」
「…………御協力を……」
 その氏綱(うじつな)の言葉に、尹房(ただふさ)が声を強くする。
「過ぎるぞ氏綱(うじつな)
(すえ)様の主君である大内(おおうち)様も教養のある御方との噂。神道(しんとう)のみならず異国の神にも御興味が御有りとか……八頭鴉(やずがらす)は我等に楯突く者達……いずれは朝廷の脅威になると思われます」
 そこに砂丘(さきゅう)が挟まる。
「いえ……近い内に必ず…………」

 そして、これより一月(ひとつき)後。
 すでに京都御所に入り込んでいた清国会(しんこくかい)によって八頭鴉(やずがらす)の八名が無人島へ。
 そこには尹房(ただふさ)の言葉に感化された大内(おおうち)家、陶興房(すえおきふさ)の軍勢の力があった。

 やがて八頭鴉(やずがらす)の支援者たちは八名を追いかけるように島へとひっそりと渡って行った。
 そして無人島だった島に、ゆっくりと社会基盤が作られていく。
 農家や漁師、料理人から機織り職人等、島に渡った人間たちは社会基盤の為に働き続けた。
 そして島に大黒天(だいこくてん)神社が作られた。
 清国会(しんこくかい)が押さえ付けようとした組織は結果的にそれを大きくしただけ。
 気が付いた時にはかつて以上の脅威となっていた。
 清国会(しんこくかい)八頭鴉(やずがらす)を取り込もうとする。
 しかし八頭鴉(やずがらす)側は過去の怨みからそれを良しとはせず、武力で抵抗した。
 武力を持てるくらいに本土との密輸が行われていたと同時に、島内での基盤が整備されていた。
 すでに〝社会基盤〟が出来ていた八頭鴉島(やずがらすじま)を攻略することは清国会(しんこくかい)でも難しく、その(いくさ)は二年に渡った。
 その中心を担ったのはやはり大内(おおうち)家の陶興房(すえおきふさ)
 安土桃山の時代。
 日本の正史には残されていない(いくさ)
 結果的に双方に多くの犠牲者を出した後、八頭鴉(やずがらす)清国会(しんこくかい)軍杯(ぐんぱい)に下る。
 八頭鴉(やずがらす)清国会(しんこくかい)に支配されることになったが、清国会(しんこくかい)が密かに欲しがった〝負の念〟を作り出す密教としての立場は守られた。
 多くの犠牲を出したとしても、その〝力〟は清国会(しんこくかい)を恐れさせるものであり、清国会(しんこくかい)()(もと)の頂点に君臨するためには野放しは出来なかった。
 そして同時に、すでに行方の分からなくなっていた金櫻(かなざくら)家の血筋が八頭鴉(やずがらす)側につくことを恐れた。





「さらに一〇〇年(さかのぼ)ったのに……菊花伝説(きっかでんせつ)は起きていない…………八頭鴉(やずがらす)の始まりが分かっただけ…………」
 西沙(せいさ)は半ば狼狽(うろた)えるようにそう言って続けた。
「どういうこと? 起源はもっと前なの⁉︎ 誰を救えばいいのよ!」
 そして萌江(もえ)西沙(せいさ)を遮る。
「落ち着いて西沙(せいさ)────あなたが構えなくてどうする…………伝承は必ず誰かによって作られた…………」
「でも誰か……誰かが助けを求めてるんだってば! 私の中の誰かが────!」

 ──……西沙(せいさ)ちゃんの中の…………?

 そう思った咲恵(さきえ)が思わず口を開く。
「それって…………誰?」
「……分からない…………でも……まるで自分のことのようで…………」
 西沙(せいさ)の目から無意識に涙が溢れていた。
 自らの中から何かが流れ落ちる。体の中心で他人の心臓の鼓動が聞こえた。

 ──……誰かがいる…………誰かが私を動かそうとする…………

 西沙(せいさ)がそう思った時、その耳に届くのは萌江(もえ)の声。
「────それが誰か知りたければ…………もっと深い所まで潜れ…………西沙(せいさ)にしか出来ない……私たちがそれを支える…………」
 それを咲恵(さきえ)が拾う。
西沙(せいさ)ちゃん…………あなたの中の誰かは……私たちの中にもいる…………西沙(せいさ)ちゃんにだけ背負わせる気はないよ…………」
 すると、西沙(せいさ)が涙を拭った。
 そして小さな声。
「…………ごめん……」
 その西沙(せいさ)の中で、何かが少しずつ形作られていたのだろう。何か明確なものが見えているわけではない。でもだからこそ苛立つ。あるのはもどかしさだけ。
 自分でも冷静さを欠いたことは理解していた。そして萌江(もえ)咲恵(さきえ)がいてくれることに感謝した。それでもまだ気持ちは落ち着かない。
 確実に分かることは、自分の中で〝何か〟が間違いなく(うごめ)いているということだけ。
 そして次の(しずく)の声がさらに西沙(せいさ)の気持ちを刺激する。
「……救って欲しがってるのは…………一人だけじゃなさそうです…………」
「……一人じゃない?」
 そう返したのは萌江(もえ)だった。
 (しずく)は確信を抱いたまま、その質問に応える。
「…………はい。感じます。あの二人以外にも…………さらに二人……」
「二人?」
 そう挟まった咲恵(さきえ)が続ける。
「その二人に、清国会(しんこくかい)への恨みは?」
「残念ながらそこまではっきりとしたものではありませんが……似たものは感じました……」
「……どうにもあの島の組織……引っかかるね…………今まで清国会(しんこくかい)は自分達への〝恨み〟ですら利用してきた…………でも、それなら私たちの気持ちは?」
 返すのは萌江(もえ)
「どうやら、今までの神社とは違うようだね…………」
清国会(しんこくかい)にとって、あの島は〝怨みの念を作り出す工場〟になってるってこと?」
 その咲恵(さきえ)の言葉に、萌江(もえ)が返す。
「その一つが菊花伝説(きっかでんせつ)か……それとも別のところにあるのか……」
 答えに行き着けずにいるその場の空気に、(しずく)が切り込む。
「…………本殿の奥…………大黒天(だいこくてん)とは三宝(さんぽう)を守護する神…………本殿の奥にその三宝(さんぽう)があるんです…………」
三宝(さんぽう)? ────何があるの?」
 返したのは萌江(もえ)
 (しずく)もすぐに応える。
「……そこに……………………〝二人〟がいます…………」
 そして、次の声が本殿の空気を変える。
 それは西沙(せいさ)の低い声。
「────涼沙(りょうさ)が来た────」
 急な静けさが辺りを包む。
 西沙(せいさ)が立ち上がった。
 空間が張り詰める。
 そして、本殿に涼沙(りょうさ)の声が響く。
『……西沙(せいさ)…………何をしている…………』
「教えると思う? 涼沙(りょうさ)……」
 即答する西沙(せいさ)涼沙(りょうさ)もすぐに返した。
『私の邪魔をしているのは……誰だ…………小賢(こざか)しいことを……』

 ──……邪魔? 何のこと?

『……この二人は誰だ……』
 その言葉に反応したのは萌江(もえ)だった。

 ──…………二人?

 反応した萌江(もえ)咲恵(さきえ)が気付く。
 そして叫んだ。
「────西沙(せいさ)ちゃん! 切って!」
 途端に、本殿に外の風が戻る。
 涼沙(りょうさ)の気配が消え、全員が息を吐いた直後、最初に聞こえたのは(しずく)の声。
「────(かえで)……」
 (しずく)の前で横になっていた(かえで)が上半身を起こしていた。
 そしてその視線は萌江(もえ)へ。
「一緒にきてくれたの?」
「え?」
 萌江(もえ)が反射的に返していた。

 ──…………なに…………?

 (しずく)(かえで)の顔を覗き込む。
(かえで)? どういうこと?」
「だって、ずっと一緒だったよ。お姉ちゃんと」
 その(かえで)の言葉に、再び萌江(もえ)が言葉を漏らす。
「……一緒って…………」
 そして、突然その目から涙が流れ落ちたのに気が付いた咲恵(さきえ)が、萌江(もえ)を抱きしめていた。
「……なに? なんなの?」
 萌江(もえ)が呟き、咲恵(さきえ)がその意識を探る。
 そして、見えた。

 ──……そんな…………ありえない………………

 その咲恵(さきえ)の耳元に、萌江(もえ)の震える声。
「……〝あの子たち〟…………誰なの? …………教えてよ…………お母さん………………」




          「かなざくらの古屋敷」
      〜 第二一部「堕ちる命」第3話へつづく 〜
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み