第四部「罪の残響」第2話

文字数 9,552文字

 その洋館は明治二五年から空き家のままだった。
 そして佐江咲平吉(さえざきへいきち)がその洋館に移り住んだのは明治三二年。
 平吉(へいきち)は大日本帝国陸軍の陸軍大佐だった。
 当地への転属を機に、かつての日清戦争での功績を評価され、空き家となっていた洋館を与えられる。
 家族は妻、帝国陸軍に入ったばかりの長男と陸軍学校へ通う次男。他は使用人が一〇人。
 最初に体調不良を訴え始めたのは使用人だった。次々と暇を与えて国元へ返し、その都度新しい使用人を入れるが、なぜか入れ替わりは激しかった。
 妻が寝込むようになり、次男も体調不良を訴え始めたのは明治三七年。
 しかしその年には、平吉(へいきち)と長男は日露(にちろ)戦争へ赴くことになる。
 二人は翌年無事に帰国するが、直後に妻と次男は病院で次々と命を落としていった。
 使用人が次々と減っていく中、平吉(へいきち)が体調不良を訴えたのは年号が大正に変わった頃。
 程なく長男も体調を崩し、大正三年、二人も病院で亡くなる。
 再び民間の不動産業者が土地と建物を買い取るが、資産価値の割には決して高くはない金額でしかなかった。





「ひ…………久しぶりね…………萌江(もえ)
 西沙(せいさ)はそう言いながらも、その視線は僅かに萌江からズレている。
「まあ…………しょっちゅう電話で話してるしね」
 呆れ顔で応える萌江(もえ)に、なぜか西沙(せいさ)は近付かない。
 すると咲恵(さきえ)萌江(もえ)の耳元で(ささや)く。
西沙(せいさ)ちゃんってあれ? 面と向かうと話せないタイプ?」
「……そんな感じみたいだね…………」
 萌江(もえ)は大きく溜息を()いて続けた。
「で? なんでこんな所にいるのよ…………あそこからって新幹線でも結構かかるよ」
「し…………心配だから来たんでしょ!」
「でも杏奈(あんな)ちゃんに紹介したじゃん」
「だって…………私じゃ…………多分、手に負えない…………」
「珍しく弱気じゃない」
 すると、西沙(せいさ)萌江(もえ)の目に視線を合わせ、大股で歩み寄る。
 萌江(もえ)の目の前で見上げて声を上げた。
「何も感じないの⁉︎ 嫌な予感がするんだってば! 紹介した時は萌江(もえ)に会いに行く口実が出来るってだけ思ってたけど急に感じたんだってば!」
 そして、すぐ横から咲恵(さきえ)の声。
「やっぱり口実が欲しかったか…………」
「あ」
「電話であんな会話してるくらいだからねえ」
「なんで咲恵(さきえ)が知ってるのよ!」
「だって萌江(もえ)がスピーカーにしちゃうんだもん」
 そう言って咲恵(さきえ)萌江(もえ)に笑顔を向けた。
 その萌江(もえ)が声を上げる。
「スピーカー問題よりさあ、どうしてあなたは心霊スポットにゴスロリファッションで来ちゃうのよ」
「仕方ないでしょ! 駅からそのまま杏奈(あんな)の車でここに来たんだから!」
「仕方ないなあ…………とにかくだ」
 そう言って西沙(せいさ)に背中を向けた萌江(もえ)が無理矢理に話題を戻す。
「あんまり時間無いんでしょ? 杏奈(あんな)ちゃん」
 すると、突然話を振られた杏奈(あんな)が慌てて返した。
「そ、そうですね…………実は朝には警備の警官が戻るそうでして…………」
「やっぱりか…………こんな山の中で警備を続けるってことは、それなりの理由がありそうだ。何かを感じてるのは咲恵(さきえ)西沙(せいさ)ちゃんだけじゃないしね」
「……スピーカーはやめて」
 背後の声に、萌江(もえ)はゆっくりと振り返った。
「分かった…………その代わり…………今回の解決に全面協力して…………私のこれでも────」
 萌江(もえ)は左手を広げて上げる。そこには指にチェーンを巻いた水晶が下がっている。
 その萌江(もえ)が続けた。
「────分からないことがあるみたい。西沙(せいさ)ちゃんの力も必要になる…………私に抱かれたいなら協力して」
「いや、抱かれたいわけじゃない」
「断るのが早い」
「そっちは別に…………」
「まあいい…………杏奈(あんな)ちゃん、黄色いテープの中って入っちゃダメなの?」
 すると、杏奈(あんな)がゆっくりと何かを確認するかのように応えた。
「ま、まあ……普通は……ダメだと……思いますけど…………」
「じゃあ私は普通じゃないから入るわ」
 萌江(もえ)はあっさりとバリケードテープを(また)いだ。
「まあ、そうなるよねえ」
 そう言った咲恵(さきえ)もテープを(また)ぎ、進み始めた萌江(もえ)に続いた。
「もう、凄い人たちだなあ……あ、西沙(せいさ)さん、テープ切らないようにお願いしますね」
 そして杏奈(あんな)も鞄から懐中電灯を取り出してテープを(また)ぐ。
 取り残された西沙(せいさ)もテープを(また)ごうとするが、身長の低さが(あだ)になった。
「んんーーー」
 どこにもぶつけようのないもどかしさ。
 何事も無かったかのようにテープの下をくぐった西沙(せいさ)は、すぐに三人を追いかけていた。
 壁がほとんど取り除かれているとは言っても、建物がかなり大きかったであろうことだけは分かる。
 四人で足元を照らしながらゆっくり進んだ。足元には瓦礫(がれき)が散乱していてかなり歩きにくい。洋館と言っても時代的に床の木材もかなり弱っている。
「元々さあ」
 口火を切ったのは萌江(もえ)だった。
「どうして今更取り壊そうとしたの?」
 応えるのは杏奈(あんな)
「ここら辺の山を削って大きな道路を通したいらしくて……つまりはバイパス開拓の公共事業ですね。行政がここの所有者を探すのも大変だったみたいですよ。あちこちの不動産屋を書類だけで渡り歩いてたみたいで、やっと見つけた時には不動産屋ですら存在を忘れるくらいに書類の中に埋もれてたそうです」
「こんな山の中だしねえ……昔ならいざ知らず、住みたがるのは変わり者だけだよねえ」
 咲恵(さきえ)が呟くと萌江(もえ)がすぐに返した。
「変わり者で悪うございました」
「私は変わり者が好きなので」
「だよねえ」
 杏奈(あんな)の説明が続く。
「道路工事と並行してここの解体が進んでいたようなんですが、偶然床が崩れて地下室が見付かったそうでして」
「それがここ?」
 そう言って足を止めたのは萌江(もえ)だった。他の三人も釣られて足を止めた。
 床の木材が大きく剥がされているが、それほど大きな地下室でもないようだ。深さは二メートルも無いように見える。しかも手彫りなのか、土が剥き出しのまま。
「地下室って言うより、地下空間って感じね」
 そう続けた萌江(もえ)の左手の水晶が熱い。
 その萌江(もえ)は懐中電灯で穴のあちこちを照らす。
 すぐ横では杏奈(あんな)がカメラを取り出していた。
 萌江(もえ)が口を開く。
「写真は出来るだけ詳細にお願い。もうここに来れるチャンスは無いしね」
「……分かりました。発見から今日まで雨が降らなかったんで助かりましたね」
 応えた杏奈(あんな)がシャッターを推し続ける。素人目に見ても扱い慣れた印象だった。手の動きも早い。
 萌江(もえ)は口を開き続けた。
「何か箱みたいな物を置いてたね、あそこ」
 穴の一部を指差して続ける。そこには四角い物を置いていたかのように跡がついていた。
「ということは…………この地下は遺体を隠すために掘られた空間じゃない。杏奈(あんな)ちゃん、お願いしてた白骨遺体の情報は?」
 杏奈(あんな)はシャッターを切り続けながら応える。
「警察からの裏情報なんですけど…………身に付けてた衣服からの予測だと、日本人じゃないだろうと見てるみたいです。服の年代測定は明治維新前後。遺体は男性が一人、女性が一人、子供が三人…………ここで暮らしてたイギリス人家族と一致します。でも公式にはみんな病死なんです。しかも遺骨は火葬してイギリスに送られています」
「…………ウソ」
 呟いたのは咲恵(さきえ)だった。
 そして続ける。
「……ああ…………分かったかも…………」
 そこに萌江(もえ)が刺さる。
「遺体がイギリス人家族だとしたら、その後に暮らした人たちは地下の存在すら知らなかった可能性が高いよね。でも元々何かに使われてた空間なのにその入り口は隠されてた…………イギリス人家族が使っていた秘密の空間…………何かを隠してたか…………」
「────西沙(せいさ)ちゃん!」
 咲恵(さきえ)が叫ぶ。
 次の瞬間には倒れかけた西沙(せいさ)の体を支えていた。西沙(せいさ)は力なく咲恵(さきえ)の体に捕まりながらも、まだ意識はある。その西沙(せいさ)が呟く。
「……大丈夫…………あまり知られたくないみたい…………入りかけたけど躊躇(ちゅうちょ)した…………」
 そして呆然とする杏奈(あんな)が口を開く。
「どうしたんですか…………西沙(せいさ)さん…………」
 その声は僅かに恐怖で震える。杏奈(あんな)にとっては始めて見る西沙(せいさ)の姿だった。
 それに応えたのは咲恵(さきえ)
「大丈夫…………この子は憑依(ひょうい)体質だから…………」
 そこに萌江(もえ)の呟きが聞こえる。
「…………誰だ…………見えない…………何を守ってるの…………?」
 そして、その萌江(もえ)が突然走り出した。
咲恵(さきえ)! 西沙(せいさ)を頼むよ! 杏奈(あんな)ちゃん来て!」
「は、はい!」
 あたふたとしながらも杏奈(あんな)萌江(もえ)を追いかける。
 建物のエリアから外に出た二人は、井戸の前にいた。
 井戸には蓋がされていたが、組み上げ用の機械は壊れて倒れたまま。
「ねえ杏奈(あんな)ちゃん、何か小さな袋とか持ってない?」
「袋ですか? 待ってくださいね」
 杏奈(あんな)は膝をつくとショルダーバッグを開いて手を入れた。
「これで大丈夫ですか?」
 杏奈(あんな)はSDカードを何枚も入れた小さなジッパー付きのビニール袋を取り出して続けた。
「雨で濡れると困るんでいつもこうして持ち歩いてるんですよ」
 杏奈(あんな)は袋のチャックを開けると中身をバッグの中に入れて萌江(もえ)に渡す。
「どうぞ」
「ごめんね。助かる」
 萌江(もえ)は汲み上げ用の機械に近付くと、膝をついて蛇口に手を近付けた。
 そして手を止める。

 ──……(さわ)れない…………

 近くの石を拾うと、蛇口にこびり着いた水垢(みずあか)を削り始めた。それをビニール袋に入れるとチャックを閉める。
 そして小さく息を吐いた。
「ありがとう杏奈(あんな)ちゃん……戻ろう…………西沙(せいさ)が気になる…………」
「はい…………」
 二人が戻ると、完全に西沙(せいさ)は意識を失っていた。
 その光景に、杏奈(あんな)が不安気に寄り添う。
 咲恵(さきえ)が横になる西沙(せいさ)を支えていた。
「ごめん……私が無理に

…………〝この人〟はアクセスしたがってる…………」
 そう言った咲恵(さきえ)が顔を上げて続ける。
「一人……

がいるの…………何かを守ってる…………見られたくないみたい…………」
 それにすぐに萌江(もえ)が応えた。
「うん…………私も感じてた…………」
 すると────西沙(せいさ)が口を開く。
 しかもそれは聞いたことのない男の声。
「〝…………許せなかった………井上(いのうえ)様になんと…………報告すれば……………〟」
 そして低いうめき声。
 杏奈(あんな)はその光景に震えながら膝を落としている。
 萌江(もえ)西沙(せいさ)の額に左手の水晶を当て、しばらくし、その萌江(もえ)が口を開いた。
咲恵(さきえ)西沙(せいさ)を起こせる? もう行こう……多分、分かった…………」
「…………うん」
 咲恵(さきえ)西沙(せいさ)の頭に手を乗せると、西沙(せいさ)の体が小さく動き、その目が開く。
 一瞬だけ驚いたような顔をするが、すぐにその表情は本来の西沙(せいさ)の顔に。
 そして萌江(もえ)の顔を見上げて一言。
「…………分かった?」
 そして西沙(せいさ)の左目からだけ、涙が一筋落ちた。
「うん。行こう。やっぱり西沙(せいさ)のおかげで助かったよ」
 そう言った萌江(もえ)は、西沙(せいさ)に優しい顔を向けた。





 西沙(せいさ)杏奈(あんな)は駅前のホテルへ。
 萌江(もえ)咲恵(さきえ)も一度咲恵(さきえ)のマンションに戻る。
 帰るなり萌江(もえ)は冷蔵庫を開けた。中から缶ビールを取り出すと咲恵(さきえ)に声をかける。
「呑む?」
「うん……私も付き合おうかな…………」
 時間はすでに早朝の四時近く。夜形の生活スタイルとはいえ、いつもならアルコールを呑み始める時間ではない。
 それでも咲恵(さきえ)も呑みたい気分だった。リビングのソファーに深々と腰を降ろし、大きく息を吐く。
 缶ビールを両手に持った萌江(もえ)が隣に、沈み込むようにソファーに座り込むと、妙な安心感が咲恵(さきえ)を包んだ。
 お互いにビールの一口目を喉に押し込むと、やっと言葉が溢れ出す。
 最初は咲恵(さきえ)だった。
「まずいね…………どうする?」
「……そうだね…………でも説明しないと…………杏奈(あんな)ちゃんも納得出来ないんじゃないかな」
「確かにね…………でも今回は手を引くでしょ?」
「…………引くしかないよ…………最終的に

…………もちろん不確定な部分はあるから憶測で埋めるしかない部分はあるけど…………もちろん杏奈(あんな)ちゃんに頼んだ分析結果が出てもそれは変わらない…………」
「私たちなりに結果を出したら終わり…………今回はそれでいいよね…………」
「うん…………杏奈(あんな)ちゃんにもらった資料見ながら私がまとめておくよ」
 そして萌江(もえ)咲恵(さきえ)に顔を向けて続ける。
「明日…………送ってもらっても大丈夫? 手間かけさせるけど…………」
「いいよ…………戻っちゃうんだね…………あの…………」
 咲恵(さきえ)萌江(もえ)に顔を向け、そして小さく続ける。
「…………もう一日……」
 そして、唐突に笑顔を作った咲恵(さきえ)が繋げた。
「ごめん…………冗談」
「ごめんね…………集中したいからさ…………一週間後にあの家で…………」
 萌江(もえ)はビールを一気に呑み干した。
 そして、咲恵(さきえ)の手に自分の指を絡める。





「はー」
 咲恵(さきえ)の大き目の溜息に合わせるように、次いでロックグラス片手のリョウが溜息を()いて言葉を吐いた。
「辛気臭いわねえ。前のスタイルに戻っただけじゃないの」
 カウンターの中で再び溜息を()咲恵(さきえ)の口が応える。
「……そうだけど」
「顔に寂しいって書いてあるわよ」
「…………そうだけど」
「久しぶりに何日も一緒にいたから、前の状態に戻ったら寂しくて仕方ないんでしょ?」
「………………そうだけど」
「なんで一緒に暮らさないのよ」
「……色々あったのよ…………」
 まだ早い時間だというのに、珍しく咲恵(さきえ)もウィスキーを舐めていた。
「元々週に一回はその……山の中? にママが通ってたんでしょ? よっぽどだわそれ」
「何がよ」
「クールなつもりでいるのかもしれないけど追いかけてるじゃない」
「私が? 私はちょっと寂しいなってだけで追いかけてるわけじゃ…………」
「あの子と一ヶ月会えないとしたら…………耐えられる?」
「一ヶ月…………?」
「ずっと、とかって質問は極論だと思うからしたくないけど、どうよ」
「……一ヶ月は…………」
「そうでしょ? そんなに会わなかったら体が(うず)いて仕方ないでしょ」
「そうね…………」
「ムラムラするでしょ?」
「……そうね…………」
「我慢出来なくて深夜でも車走らせて会いに行きそうよね」
「…………たぶん…………」
「それを素直に伝えたらいいのに」
「……あー……うん…………」
「…………それが出来たら苦労しないか」
「……ごめん…………色々と普通じゃないのよ私たちって……」
「え⁉︎ なにか……特殊な性癖とか…………」
「いや……ちがうちがう」
「男同士も色々あるけど女同士も色々あるのね…………分かるわ……大変よね」
「いや…………ええー…………」
 直後、店のドアがけたたましく開く。
 荒い呼吸でそこに立っていたのは杏奈(あんな)だった。
「どうしたの?」
 その咲恵(さきえ)の声に、大きく息を飲み込んだ杏奈(あんな)の口が開く。
「……西沙(せいさ)さんが…………」
 さらにその直後、杏奈(あんな)の背後から現れたのは由紀(ゆき)
「きゃー杏奈(あんな)ちゃん! また来てくれたんだー嬉しい…………ってあれ?」
 いつの間にかカウンターから出てきた咲恵(さきえ)杏奈(あんな)の手をとって一言だけ。
由紀(ゆき)ちゃん、ごめん…………店お願い」
「え?」
 咲恵(さきえ)杏奈(あんな)がけたたましく階段を駆け降りる音が聞こえ、店のドアがゆっくりと閉まった。
 由紀(ゆき)とリョウは呆然と顔を見合わせる。
 そして口を開いたのはリョウ。
「……そういうことなのね…………」
「どういうこと⁉︎」
咲恵(さきえ)萌江(もえ)に会えない寂しさをあの子で埋めてるのよ」
「……ええー…………会いに行けばいいだけでは…………」
 杏奈(あんな)の車に乗り込んだ咲恵(さきえ)は、駅前に向かう道中で説明を聞いていた。
「この間みたいな感じだと思うんですけど変になっちゃったみたいで…………」
「ってことは、まだ意識はあるのね」
萌江(もえ)さんに何度も電話したらしいんですけど出ないから私に電話してきて咲恵(さきえ)さんじゃなきゃ対処出来ないって言って」
「遠回りしすぎでしょ」
 やがて到着すると、ホテルのドアを開けた西沙(せいさ)の顔色には生気(せいき)がない。
 小さな冷や汗の粒が額にいくつも浮かんでいた。
 咲恵(さきえ)は素早く中に入ると、バスローブ姿の西沙(せいさ)を抱えるようにベッドに移動した。
 そのまま西沙(せいさ)はベッドに腰掛けたまま、項垂(うなだ)れたまま肩で息をする。
 そして咲恵(さきえ)は立ち尽くす杏奈(あんな)に声をかけた。
「ごめん……冷蔵庫にペットボトルのお水とかないかな」
「はい!」
 素早く杏奈(あんな)はペットボトルを咲恵(さきえ)に渡し、咲恵(さきえ)は蓋を回した。
 杏奈(あんな)はまだこういう光景を見慣れているわけではない。明らかにいつもとは違う西沙(せいさ)の姿に、どうすることも出来ない恐怖を感じていた。いつも強気な態度の西沙(せいさ)がまるで子供のように咲恵(さきえ)に体を預けている。
 西沙(せいさ)に水を飲ませている咲恵(さきえ)を見ながら、オカルトライターとしての経験があるはずの杏奈(あんな)でも言葉が出ない。

 ──……すごい…………

「ゆっくり飲んで……大丈夫? 少し落ち着いたね」
 咲恵(さきえ)はそう声をかけながら、決して急ごうとはしない。
 しかし西沙(せいさ)が伝えたがっているのが杏奈(あんな)にも分かった。
「…………また……入ってこようとして…………」
 その西沙(せいさ)の声はか細い。
 咲恵(さきえ)は優しく西沙(せいさ)の背中に手を置いたまま返していく。
「……ゆっくりでいいよ…………この間の人かな…………」
「たぶん…………入ろうとするんだけどやめて…………また入ろうとしてやめて…………何度も繰り返すから……気持ち悪くて…………」
「…………んー……そっか…………」
 その時、ベッド脇に置かれていた西沙(せいさ)のスマートフォンの着信音が鳴り響く。
 画面には〝萌江(もえ)〟の名前。
 西沙(せいさ)が画面に指を触れるよりも早く、咲恵(さきえ)の指が触れていた。
「あ、ごめん、私」
 そう言った咲恵(さきえ)は素早くスピーカーモードに。
『は? 咲恵(さきえ)⁉︎ なんで⁉︎』
杏奈(あんな)ちゃんが教えてくれたの。西沙(せいさ)ちゃんが大変だからって────」
「なんで電話に出ないのよ!」
 叫んでいたのは西沙(せいさ)だった。
『シャワー浴びてたんでしょ。三〇分の間に四一回もかけないでよね』
 そこに挟まったのは咲恵(さきえ)だった。
「まあまあ、西沙(せいさ)ちゃんもそれだけ苦しかったってことだよ」
『そもそもこの間とは違う人じゃん』
 その萌江(もえ)の声に、咲恵(さきえ)西沙(せいさ)は顔を見合わせた。
『二人がかりで気が付かないってどういうことよ⁉︎ この間の人と関係のありそうな人だけど…………同じように、知って欲しい気持ちと秘密にしたい気持ちがせめぎ合ってる…………でも完全に別人。さらに相関図は複雑になるねえ…………とりあえず、今回の仕事は相手が大き過ぎる。二人とももう少し気持ちを引き締めて。そのくらいなら二人で押さえ込めるはずだよ。じゃ、私はこれからお酒を飲んで資料の整理に入るので、あとよろしく』
 あっさりと電話が切れた。
 その光景に杏奈(あんな)は思っていた。

 ──……すごい…………





 伊澄十郎(いすみじゅうろう)は地元ではかなり大きな地主として有名だった。
 その十郎(じゅうろう)が洋館の建物と土地を買い求めたのは大正十二年のこと。
 長男夫婦に子供が産まれたことを機に、十郎(じゅうろう)はその洋館を長男家族に進呈する。
 街中からは少々距離があったが、それほどの立派な洋館は日本国内でも早々ある物ではない。伊澄(いすみ)家を継ぐ者としては恥ずかしくない御屋敷だった。
 しかし、異変は住み始めてすぐに起きた。
 長男の重信(しげのぶ)の様子がおかしいという使用人からの報を受けて十郎(じゅうろう)が屋敷に向かうと、屋敷の中で一番広いリビングのソファーに腰掛けた重信(しげのぶ)が、頭を項垂(うなだ)れたまま動かない。
重信(しげのぶ)、どうしたというのだ。お前がおかしいと電話をもらったが────」
 十郎(じゅうろう)がそう言ってソファーの重信(しげのぶ)に近付く。
 そして十郎(じゅうろう)の耳に、小さな声が届いた。
 重信(しげのぶ)は床を見つめたまま、何かをブツブツと呟いている。
 十郎(じゅうろう)はその姿に足を止め、狼狽(うろた)えた。
「────なんだ…………どうしたんだ重信(しげのぶ)…………」
 そこに背後からの声。
「お義父(とう)様…………」
 重信(しげのぶ)の妻、スミだった。少し前から体調を壊して病床に伏せっていた。そのスミが使用人の肩を借りて立っている。そして続ける。
「……すいません…………私がこんな体なばかりに重信(しげのぶ)さんが…………」
「スミ……一体何があったのだ……?」
 十郎(じゅうろう)はそう言うとスミに近付く。
 すると、スミが叫んだ。
「私に近付いてはなりません!」
 十郎(じゅうろう)は再び足を止めて困惑の表情を浮かべる。
 その十郎(じゅうろう)にさらにスミの声。
「私に近付くことを許しているのは、この…………」
 スミは自分の体を支える使用人に軽く顔を向けて続けた。
「…………イヨリだけです…………イヨリも近頃、体調を崩しております…………お義父(とう)様……この家は呪われているんです…………」
「何をバカなことを────!」
 そう十郎(じゅうろう)が声を上げた直後、背後で重信(しげのぶ)の声がする。
「……………………許せなかった…………許せなかっただけなのに…………」
 重信(しげのぶ)は肩を震わせ、その声までを震わせた。
「…………井上(いのうえ)様に…………なんと報告すれば……………………この国は…………これからなのに……………………」
 十郎(じゅうろう)はそれから何年もの間、何十人もの医者に二人を診させたが、原因が分からないままに病状は悪化の一途を辿る。それは時代が昭和に変わっても同じだった。
 そして、二人の間の息子、十郎(じゅうろう)にとっては初めての孫も寝込むようになる。

 やがて昭和一三年。
 重信(しげのぶ)は最初に一九歳になる息子を刺し殺した。
 深夜、使用人もすでに三人しか残っていなかったその屋敷では、重信(しげのぶ)が深夜に徘徊しても気が付く者もいない。
 すでに精神までも病んでいた息子は叫び声すら上げなかった。
 妻のスミも同じ。
 スミはもはや自我を持っていたとも思えないような廃人の姿。胸から流れる血と共に、抵抗もなく床に命を流した。
 物音に気付いて起きてきた使用人を惨殺した重信(しげのぶ)は、自らの喉に包丁を刺して絶命する。
 息子家族がいなくなり、屋敷が無人となっても、しばらく所有は十郎(じゅうろう)のままだった。
 十郎(じゅうろう)は何年も調べ続けていた。
 それは息子家族を苦しめた病のことだけではなく、屋敷の歴史そのもの。十郎(じゅうろう)は〝呪い〟の原因を調べていた。
 やがて伊澄(いすみ)家の蔵の中から古い手紙を見付ける。手紙と言っても郵送された物ではない。誰に宛てて書かれた物なのかも分からなかったが、手紙を書いたのは〝大隈武揚(おおすみたけあき)〟。伊澄(いすみ)家の親戚筋に当たるが、大隈(おおすみ)家は一家離散したと聞いていた。しかもその理由は分からないまま。伊澄(いすみ)家としても関わりは持たないようになっていた。
 その手紙を見付けた使用人は、数世代に渡って伊澄(いすみ)家で使用人として仕えていた者だったが、同時に大隈(おおすみ)家の血筋の者でもある。元々大隅(おおすみ)家を哀れに思った先々代が血筋の者を使用人として召し抱えたということだった。
 その手紙の内容の大半は、大隅武揚(おおすみたけあき)が秘書官として仕えていた明治新政府の外国事務総監、井上実美(いのうえさねとみ)に対する懺悔(ざんげ)が大半だった。それと同時に、懺悔(ざんげ)するに至る真実に十郎(じゅうろう)は驚いた。
 そこには一家が取り潰しとなる理由が記されており、その真実に、十郎(じゅうろう)は血の気が引く思いがした。いつの間にか体が怒りで震える。
「……呪いの家か…………」
 十郎(じゅうろう)は告発しようと新聞社に駆け込むが、戦争の気運が高まる不穏な時代。
 やがて告発は政府によって揉み消され、国家権力による監視が始まる。
 もちろん告発内容を口外することは許されない。
 一族に箝口令(かんこうれい)が言い渡された。
 それを理由に土地と建物は強引に徴収され始めた。
 やがて洋館の土地と建物も政府に徴収される。
 戦時中に、戦争を理由に伊澄(いすみ)家の土地は次々と政府に徴収され続け、財産のほとんどを失う。
 戦後、土地と建物は競売にかけられて地元の不動産業者へ。
 時代の大きなうねりの中で、その土地と建物は忘れられていった。
 そして、そこで暮らそうとする者は、誰もいなかった。




            「かなざくらの古屋敷」
      〜 第四部「罪の残響」第3話(第四部最終話)へつづく 〜
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み