第二一部「堕ちる命」第4話

文字数 6,939文字

 小さな港だった。
 漁港の建物の周りは潮の香りに混ざって魚介類の生臭さが風に乗る。
 細い三日月の晩。
 暗い月明かりから隠れるように、大きな荷捌(にさば)(じょ)の建物の影に、杏奈(あんな)岡崎(おかざき)がいた。
「分かったな? プライベートな会話はするな」
 そう言う岡崎(おかざき)に、周りに視線を配りながらの杏奈(あんな)が応える。
「…………はい」
「向こうはお前たちの名前すら尋ねようとはしないだろう……聞いてくるのは迎えの時間だけだ。金だけを渡せ」
「……そうします」
「しばらくは電話も無しだ……」
 そう言いながら岡崎(おかざき)はやっと煙草に火を付けた。そして足を前に出しながら続ける。
「だから今夜もわざわざここに来た…………気を付けろよ…………」
 そして岡崎(おかざき)が小さな足音と共に闇に紛れていった。
 残るのは僅かな煙草の香りだけ。
 昔ながらの煙草。
 独特の強い匂い。
 緩い風のためか、煙はすぐには消えなかった。それに合わせたかのように時間もゆっくりと流れる。
 なぜか杏奈(あんな)は時間を確認する気にはならなかった。
 待ち合わせの時間はもう少し。
 しかし杏奈(あんな)が今確認すべきは〝覚悟〟に思えた。
 一歩踏み出せば、もう元に戻れないことは分かっている。
 表を堂々とは歩けなくなるかもしれない。
 常に何かに怯えて生きて行くことになるかもしれない。
 なぜそんな覚悟をしなければいけないのか、杏奈(あんな)は不思議に思えてきた。

 ──…………こんな生き方って………………

 その時、数人の小さな足音が杏奈(あんな)の耳に届く。
 闇から、三人の姿がゆっくりと浮かび上がった。
 そこから聞こえてきたのは咲恵(さきえ)の声。
「────準備はいい? 杏奈(あんな)ちゃん」
 杏奈(あんな)は即答する。
「はい。この向こうの桟橋(さんばし)です」
 咲恵(さきえ)の後ろには萌江(もえ)西沙(せいさ)の姿。
 その三人の目は、杏奈(あんな)には同じものに見えた。

 ──……私は…………どんな目なんだろう………………

 すでに二三時を回った頃だった。
 多くの漁船が並ぶ船揚げ場の横を通り、その向こうの桟橋(さんばし)に四人が向かう。
 静かな夜。
 岡崎(おかざき)のようなマスコミの業界人というのは確かに顔が広い者が多い。長く業界にいれば尚更だ。しかし今回の秘匿性(ひとくせい)には異常なものを杏奈(あんな)も感じていた。どうやら岡崎(おかざき)は表だって言えないような裏の一面も持ち合わせているのかもしれない。しかしその詳細を知ることは(はばか)られた。
 内閣府が絡んでいると読んだ上で、岡崎(おかざき)も絶対に情報が漏れないルートでの船の持ち主を探したのだろう。それは決して簡単なものではなかったはず。自分にも危険が及ぶ可能性があるからだ。
 船の持ち主がどういう人物なのか、もちろん杏奈(あんな)は知らない。
 桟橋(さんばし)に所狭しと並ぶのは漁船ではなく個人所有のボート。かなりの数だ。夜釣りに出ている船もあるのか、いくつかの船は停泊していた跡だけ。
 桟橋(さんばし)の上にはロープで数珠繋(じゅずつな)ぎに並んだ街灯のような照明が淡く辺りを照らしていた。決して強い照明ではない。

 ──……右側……五つ目の照明の下で…………

 杏奈(あんな)は先頭になって歩きながら、言われていた場所を探した。そこで立ち止まると、右手を大きく上げ、正面に向かって懐中電灯を消す。数秒待ってから三回だけ点灯させる。
 すると、桟橋(さんばし)の奥から、懐中電灯らしき灯りが三回点滅したのが見えた。
 杏奈(あんな)がゆっくりと足を進めると、後ろの三人もその後ろを着いていく。
 桟橋(さんばし)の一番奥と思われる辺りに、それほど大きくはない人影。
 そこから届いた小さな声が、空気を震わす。
「────止まって」
 女の声。
 低い。若くはないようだ。
 その声が続く。
「行き場所だけ聞いてる。あそこは地元の人間でも近付けない。海保(かいほ)が監視してる場所だ。引き返すなら今だよ」
 女の名は祥子(しょうこ)────それ以外の通り名は持っていなかった。
 〝海保(かいほ)〟とは海上保安庁のこと。
 その言葉に杏奈(あんな)が息を飲む。
 すると、その杏奈(あんな)の横をすり抜けて祥子(しょうこ)に近付いたのは萌江(もえ)だった。
 驚いた杏奈(あんな)を無視し、萌江(もえ)祥子(しょうこ)のすぐ目の前で足を止める。
 祥子(しょうこ)の目は、鋭くも落ち着いていた。すでに五〇は過ぎていると思われる目尻の(しわ)に、萌江(もえ)は人生の深みすら感じていた。
 そして萌江(もえ)が口を開く。
「私は金櫻萌江(かなざくらもえ)────もしも誰かに聞かれることがあったら正直に応えていい。でもその前に……私はあなたを必ず守る。絶対にあなたの身に危険が及ぶようなことは起きない。唯独(ただひと)神社の当主である私が保証する」
 すると祥子(しょうこ)は表情も変えずに応えた。
「神社ねえ……あんたら巫女(みこ)さんには見えないけど…………私には興味の無いことだ…………」
 萌江(もえ)も表情を変えない。
 祥子(しょうこ)と、お互いに鋭い目を合わせ続けるだけ。
 敵か味方か、四人にとってはまだ測れないまま。
 すると、僅かに口角を上げた祥子(しょうこ)が続ける。
「……でもあんた…………いい目をしてる…………追い詰められた目だ…………」
 すると萌江(もえ)は、まるで感情を表さずに分厚い封筒を差し出した。
 そして口を開く。
「迎えに来てくれた時に同じ物をもう一つ…………時間は船の上で伝える……」
 祥子(しょうこ)は黙って封筒を受け取る。
「乗りな」
 それだけ言うと、背後の船に乗り込んだ。





 室町時代中期。
 応永(おうえい)三一年。
 西暦一四二四年。
 登盛(とうせい)は一目で心を奪われた女性────ミヨとの関係を深めていった。
 ミヨも登盛(とうせい)にしだいに惹かれていく。しだいに気持ちの中で何かが膨れ上がり、それはやがて自分自身で統制出来るものではなくなっていた。
 島民も二人の仲を祝う。
 この頃、登盛(とうせい)も島に骨を埋めようとまで考えていた。島での生活には幸せしかなかった。島民との関係性にも不満は無い。自分のような他所者(よそもの)を受け入れてくれた。
 登盛(とうせい)は当初から島の有力者の家で暮らしていた。
 島を統治していたのは平家(へいけ)でもそれなりの家柄だった者の血筋。その家で傷を癒やし、やがて島の人間になっていった。
 しかし島に人々が渡ってきた経緯も、それが逃げ延びた平家(へいけ)の人々であったことも、登盛(とうせい)には知らないこと。島民にとっても、もはやそれは過去の歴史となっていた。
「そろそろ、貴殿も所帯を持ってはいかがか」
 家の当主、沖左守良寛(おきさのかみりょうかん)が夕食時にそう口を開くと、登盛(とうせい)は少し驚いた顔で箸を置いて応えた。
「そのような……私は皆様にこの命を救って頂いた身…………しかもまだ二月(ふたつき)足らず……まだまだ大それた御話にございます」
「貴殿は島の者たちとも上手く付き合っておるではないか。皆、貴殿を受け入れておる」
「有り難き幸せに御座います」
 登盛(とうせい)は頭を下げた。
 素直な気持ちだった。
 一度は死んだと思った命。それを救ってくれたばかりか自分に居場所まで与えてくれた。感謝以外の言葉が見付からない。
 例え何世代も経過していたとはいえ、島民は元々迫害から逃れてきた血筋。生きることに対する苦労は血で受け継がれてきた。そして島を平和に導いてきた歴史があった。その気持ちが島民を繋いできた。
 登盛(とうせい)も島民も、お互いへの感謝の念で溢れていた。
「しかし私にはまだ所帯など…………」
 そう続ける登盛(とうせい)の頭に、ミヨの顔が浮かんでいた。
 その気持ちに気付いてか、良寛(りょうかん)が返す。
「そうは言えど、(ちか)しい者がおると民の間では噂になっておるぞ」
「いや……それは…………」
 隠せるものでないことは登盛(とうせい)にも分かっていた。相手がミヨで良いなら、登盛(とうせい)自身にとってもありがたいこと。
「ミヨ殿はそれなりの(くらい)の血筋と伺いました…………私のような他所者(よそもの)では…………」
「しかしミヨ殿もそれを望んでいるのならば、何も問題は無いであろうて」
 やがて、島を上げての祝言(しゅうげん)の準備が始まった。

 そんな中、登盛(とうせい)とミヨは海沿いの洞窟にいた。
「これは昨夜、沖左守(おきさのかみ)様より預かりし物です……」
 そう言って登盛(とうせい)はミヨの手を取り、その中に小さな水晶を握らせる。
 そして続けた。
「これは〝水の玉〟……沖左守(おきさのかみ)家で祝言(しゅうげん)を挙げる者が授かる物とされているそうです。そんな有難い物を私達に預けて下さった…………」
「…………〝水の玉〟…………」
 ミヨは呟きながら水晶を眺めた。洞窟の入り口からの日光が微かに届き、水晶を通り抜ける。
 登盛(とうせい)が続ける。
「私が預かる水晶はこれです」
 登盛(とうせい)はもう一つの水晶を取り出して見せた。
 〝水の玉〟より僅かに黒い水晶。
「────〝火の玉〟です」
 ミヨは目を輝かせた。
 そして顔を上げ、口を開く。
「……では……よろしいのですね⁉︎ 私達のことは────」
「もちろんですミヨ殿。私と……祝言(しゅうげん)を挙げて下さいますか」
「……はい…………喜んで…………」
 応えたミヨの目が潤む。

 その頃、沖左守(おきさのかみ)家では騒ぎが起きていた。
「……旦那様…………如何様(いかよう)になさるおつもりですか…………」
 そう言って使用人の一人が良寛(りょうかん)に詰め寄る。
 家の座敷で、目の前に置かれた甲冑(かっちゅう)に視線を落としながら、良寛(りょうかん)は全身が震えるのを感じていた。
 その甲冑(かっちゅう)は蔵にしまっておいた登盛(とうせい)の物。
 そしてその甲冑(かっちゅう)の裏には────〝源氏(げんじ)家紋(かもん)〟。
「……これは…………あってはならぬこと…………」
 声を震わせながら、小さくそう言う良寛(りょうかん)に、使用人が返した。
「……知らぬことにされては…………」
「…………ならぬ」
「しかし祝言(しゅうげん)も近く────」
「ならぬ!」
 良寛(りょうかん)が立ち上がっていた。
 そして声を張り上げる。
「我ら平家(へいけ)は……奴等(やつら)によって滅ぼされた…………! 先祖より伝えられし積年の恨み…………見逃しては御魂(みたま)に会わす顔が無いわ‼︎」

 季節は秋。
 すでに夜が早くなっていた。辺りが夕焼けに包まれ始める。
 集落の至る所に松明(たいまつ)が灯された。通常とは違うその雰囲気に、海の(そば)にいた登盛(とうせい)とミヨは身構えた。
「……一体、何でしょう…………」
 ミヨが不安気な言葉を発すると、登盛(とうせい)はすぐに動く。
「何かあったのかもしれません……戻りましょう」
 二人は集落の入り口まで急いだ。
 そこにいたのは、門を塞ぐ島民達。それぞれが片手に松明(たいまつ)を持ち、別の手には(おの)(かま)。刀を持っている者もいる。
 その異様な光景に、二人は身を硬くして足を止めた。
 島民達の鋭く、冷たい目が二人に注がれている。
「────な……何があったのですか⁉︎」
 その登盛(とうせい)の声に、島民の群衆がザワつき、そして動いた。
 奥から現れたのは良寛(りょうかん)
 その良寛(りょうかん)が低い声を発した。
「……源氏(げんじ)末裔(まつえい)め…………我等(われら)平家(へいけ)の積年の恨み! ここではらす!」
 群衆から歓声が上がる。

 ──…………源氏(げんじ)…………何のことだ…………私は………………

 登盛(とうせい)がそう思った直後、その頭に記憶が(よみがえ)った。
 そしてまるで雪崩(なだれ)のように、それまでのことが崩れていく。

 ──……そうか……私は………源氏(げんじ)の……………

 良寛(りょうかん)が刀を振り上げて怒号を上げる。
 群衆が二人に迫る。
 登盛(とうせい)は反射的にミヨの手を取った。
「ミヨ殿!」
「はい!」
 ミヨも平家(へいけ)を迫害したのが源氏(げんじ)であることは知っている。そう教え込まれてきた。そしてそれに何の迷いも持ってはいない。
 しかし、今、ミヨの手を握って前を走っていく者は、自分にとっては登盛(とうせい)でしかない。

 ──……源氏(げんじ)…………登盛(とうせい)様は登盛(とうせい)様でしかない…………!

 いつの間にか、二人の足元が明るくなっていた。
 草原が、一面、黄色い菊に埋め尽くされる。
 走る二人の周囲を〝菊〟の香りが埋め尽くした。
 数名に追い付かれ、揉み合いになりつつも刀を奪い、登盛(とうせい)が追手を(しの)ぐ。
 菊の花弁(はなびら)が舞う。
 その途中で、登盛(とうせい)の持つ〝火の玉〟が菊の花の中へ。
 それに気付かないまま、やがて二人は、海辺の洞窟に逃げ込んだ。
「────登盛(とうせい)様! もう我々はこの島で生きてはいかれません!」
 叫ぶミヨの目には涙が浮かぶ。
 そして震える声が続く。
「……来世(らいせ)で……! ……お会いしとう御座います…………」
 ミヨは刀を持つ登盛(とうせい)の手を両手で包んだ。
 その中には〝水の玉〟。
 そしてその熱さを、二人は共に感じていた。
「いたぞ!」
 追手の声が響いたのは洞窟の入り口。
 二人がその姿に顔を向けた直後、突然の波が追手の男を(さら)っていく。

 ──…………そんな………………

 ミヨがそう思った直後、二人の手に挟まれた〝水の玉〟から、水が溢れ出した。
 二人が慌てて手を離す。
 大量の水はあっという間に二人の腰までの高さ。
 そして〝水の玉〟はその中へ────。
 そこに流れてきたのは、追手が持っていた刀。
 ミヨはそれを手に取る。
 気持ちを決めた────。
 刃先を登盛(とうせい)の胸へ。
 そして、涙の浮かぶ目を登盛(とうせい)に向けた。

「────…………来世(らいせ)で………………!」

 登盛(とうせい)も心を決める。
 大きく頷き、刀の刃先をミヨの胸元へ。

「──……来世(らいせ)で…………必ず………………!」

 そして二人は、同時に両手に力を込めた。

 その頃、菊の花の中の〝火の玉〟が炎を上げる。
 それは瞬く間に周囲の菊の花を燃やし、建物を焼き、やがてその炎は島全体を燃やした。





 室町時代後期。
 永正(えいしょう)一七年。
 一五二〇年。
 宮津守雁粛(みやづのかみがんしゅく)八頭鴉(やずがらす)を設立する。
 その四年後、清国会(しんこくかい)によって八頭鴉(やずがらす)は島へ幽閉。
 宮津守雁粛(みやづのかみがんしゅく)はその力で島の過去に残された〝念〟を感じていた。
 その〝念の強さ〟を恐れ、自分たちへの災難を生む前に祈祷(きとう)で抑え込む。
 しかし、それは一時凌ぎに過ぎなかった。
 押さえ込まれた〝念の強さ〟は、その一〇〇年後から〝菊花伝説(きっかでんせつ)〟を生み出していく。





 それは咲恵(さきえ)が読み取った過去。
 島に初めて人間が渡った一番古い記憶。
 そして〝菊花伝説(きっかでんせつ)〟の始まり。
 咲恵(さきえ)はその記憶を萌江(もえ)西沙(せいさ)と船の上で共有した。
 暗い船の上。
 ライトは点けられていない。闇の中をコンパスとレーダーだけを頼りに船は進んでいた。
 裏の世界で生きてきた祥子(しょうこ)にとってはいつものこと。誰にも見付かってはいけない仕事ばかりをこなしてきた。それが祥子(しょうこ)の生きる世界。
 共有された情報がよほど重いものであることは、共有の出来ない杏奈(あんな)は三人の表情から察するしかなかった。
 杏奈(あんな)西沙(せいさ)の顔を見ていた。
 西沙(せいさ)は目を見開き、その目を(うる)ませる。
「…………ミヨ…………って………………」
 まるで呟くような西沙(せいさ)の小さな声に、咲恵(さきえ)が返した。
「そう……〝御世(みよ)〟…………あの子の始まりの場所…………あの子はあそこで初めて清国会(しんこくかい)の歴史に関わった…………水晶もね…………」
 今、西沙(せいさ)の体を震わせているのが自分の感情なのか御世(みよ)の感情なのか、それは西沙(せいさ)自身にも分からなかった。しかしあまりにもリアルに西沙(せいさ)御世(みよ)の存在を感じていた。そして御世(みよ)の気持ちが感情を大きく揺さぶる。
 西沙(せいさ)の中の〝ミヨ〟が、何かを訴えていた。
 咲恵(さきえ)の言葉が続く。
「その時のミヨが気付いていなかっただけで、元々強い力は備わっていたと見るのが自然ね…………ただの水晶に力を込めることが出来たのもミヨの力…………その力を八頭鴉(やずがらす)が抑え込んだ…………例え肉体が無くなっても、せっかくあの島で静かにしていたのにね…………しかもやっと産まれ代われるはずだったのに…………だからミヨは菊花伝説(きっかでんせつ)を生み出して恐怖を与えた…………一〇〇年周期になったのは死んでから八頭鴉(やずがらす)に〝念〟を抑え込まれるまでの期間に相当(そうとう)する…………」
 そこに西沙(せいさ)が挟まった。
「でもそれなら八頭鴉(やずがらす)を恨めばいいのに、どうして清国会(しんこくかい)を…………」
八頭鴉(やずがらす)が島に来た理由は清国会(しんこくかい)…………八頭鴉(やずがらす)も元々は清国会(しんこくかい)を恨んでいた…………その感情をミヨが吸収したのかもしれない……恨みの連鎖……ミヨ自身そんなものは望んでいなかったのにね……結果的に二つの水晶を雄滝(おだき)湖に沈めて、そして金櫻(かなざくら)家を苦しめた…………」
 咲恵(さきえ)がそう返した直後、萌江(もえ)の言葉が空気を凍りつかせる。
「……リアルな話じゃ……ないね………………ミヨが救ってほしいのは……自分だけなの? 何かが足りないよ…………まだ見えていない何かがある」

 船の前方に浮かぶ影。
 黒く大きな塊。
 その威圧感は、全員を圧倒するには充分なものだった。
 灯りは見当たらない。
 目に映るのは闇だけ────。

 その闇の中に薄らと浮かぶ小さな桟橋(さんばし)。そこには小さな船が四隻だけ見えた。
 人影は見えない。
 桟橋(さんばし)の先端に船を停めると、祥子(しょうこ)が小さく声を張る。
「明日の朝の四時でいいんだね……私はこうしてあんたたちに関わった。裏切らないよ」
 四人が降りた。
 船はすぐに動き出す。
 その船を見送ることもせずに、四人は桟橋(さんばし)を歩き出した。

 ──……ここに…………あの子たちがいる………………

 萌江(もえ)の頭に、そんな想いが浮かぶ。
 そして、新しいイメージが萌江(もえ)咲恵(さきえ)西沙(せいさ)の頭に浮かんだ。
 総てが、見えた。

 ──…………そんな………………

 そう思った萌江(もえ)が唇を噛み締める。

 ──……本殿の奥………………待ってて………………

 周囲に舗装された道路はもちろん無い。
 足元と周囲を照らすのは、僅かな月明かりのみ。
 砂利道から緩やかな丘が上へと続く。
 それは月明かりで照らされた、黄色い丘。
 よく見ると、周囲はその黄色で埋め尽くされていた。
「…………菊の花…………」
 咲恵(さきえ)が呟く。
 小さな菊の花が周囲を埋め尽くしていた。
 四人はその菊の花をかき分けるようにして丘を登っていく。
 見上げると、その上には、小さな人影が、三つ────。




            「かなざくらの古屋敷」
    〜 第二一部「堕ちる命」第5話(第二一部最終話)へつづく 〜
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み