十四

文字数 1,433文字

 昭文(しょうぶん)が琴を鳴らし、師曠(しこう)が杖で地を叩きながら(ふし)をとり、恵子(けいし)が机に寄りかかって議論をしているのを見ると、この三人の才能は、それぞれ名人の域に達していることが分かる。

 いずれも才能のすぐれたものであり、だからこそ、その名が後世の書に伝えられているのであろう。
 ただ、この三人はその道を好むと同時に、自分の技能が他人より優れていることを意識するところがあったし、その道を好むと同時に、これを他人に明示しようとする心があった。

 このように、彼らは明示すべきでないものを、ことさらに明示しようとしたために、恵子の場合は、堅白(けんぱく)の論というような、わけのわからない議論で終わってしまったし、また昭文の場合は、父の業を継ぐだけに終わり、生涯その業を完成することができなかったのである。

 もし、このありさまで道を完成したといえるのであれば、私だって道を完成していることになろう。
 またもし、それが道を完成したといえないというのであれば、私をはじめとする凡人はすべて、道を完成することはできないということになろう。

 このように他人に明示できるような道では、真の道を完成することは不可能である。
 だからこそ聖人は、暗くて定かでない光を放つことを念願とするのである。
 そしてこのことを、是非の対立を越えた明らかな知恵で照らす、というのである。

 ── うん。20年近く前、飲み屋で友達に、「成功とか失敗とか、勝ったとか負けたとか、どうでもいいと思うよ。大切なのはそんなことじゃなくて…」みたいなことを言ったら、「そういうのは、かめさんが勝ち組になってから言ってほしいですね」と言われた。

 彼は、自分で会社を始めようとしていて、かなりのハングリー精神のようなものがあったと思う。いい男だった。
 ただ、ぼくらは当時同じ期間従業員どうしで、ぼくはどんな雇われ方でもよかったし、そんな高収入を得ようとか立派な立場になろうとか、何も考えてもいなかった。

 だが、彼は「情けないですよ、自分が期間従業員なんかしてるのが。いい大学を出たのに、こんな仕事してる人もいますし…」みたいなことをいう。
 つくづく、何のための学歴かと思う。就職のために、「いい」会社に行くための、それだけのための四年間かと思う。また、自分はこんなに有能なんだとか、何か自分に才能があるとして、それをいちいち看板のようにプライドにするというのは、何か違うと思う。

 学業の成績が優であったとしても、それは学業という中での「優」にすぎない。それイコール頭そのもの(・・・・)がいい、みたいに、どうしてなるのか、分かるけど分からない。

 いろんな場所と時間の中で、頭なり心なり、何らかの「よさ」が自然に顔を出し、べつにそれが、よかろうが、わるかろうが、はっきり言ってどうでもいい。
 私は私の道を行く… そんなふうにこの世界を生き、時が来て死ねれば、もうほんとに充分と思う。また、そんなふうにしか生きれないとも思う。

 今だって、どうしたわけか一緒に暮らしている人がいて、どうにかなっている。つまり生活ができている。
 あれほど死にたい死にたい思っていた自分が生き、まるで死にそうになかった人が死んでしまったりもした。
 全く、わからないことだらけだ。

 何かを「完成する」などということは無理だ。せいぜい、生きて、死ぬこと。これだけしか、できそうにない。
 でも、それさえできれば、…なるべくおだやかに、微笑でも出来て死ねたらと、そう想像しただけで幸せな気持ちになる。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み