十五

文字数 1,089文字

 南伯子綦(なんぱくしき)が、商の地である丘に遊んだ時、大木を見つけた。
 それは世のつねの木とは、まるで違ったものであった。
 四頭だての馬車千台でも、その大木の陰におおわれて、隠されてしまうほどであった。

 これを見た子綦は「これはいったい何の木だろう。これはきっと上等な材木がとれる木に違いない」とつぶやいた。
 ところが、上を向いて、その小枝を見ると、(こぶし)のように曲がりくねって、棟木(むなぎ)(はり)にすることはできないし、うつむいて太い根元のほうを見ると、うつろになっていて、棺桶(かんおけ)をつくることもできない。

 その葉をなめてみると、ひどく酔っぱらって、三日たっても、まだ気がつかないというありさまである。
 そこで子綦も、はじめて気がついた。
「これは、やはり材木にならない木であった。だからこそ、ここまで大きくなれたのだ。
 あの神人(しんじん)というのも、この木のように才能がなかったからこそ、あの境地に達することができたのであろう」

 ── 前の(十四)と同じ内容。

 初めて「荘子」を読んだ時、おおらかな空間に行ったような、太古の自然あふれる山々、山林、森に包まれたような、落ち着いた、嬉しい気持ちになった。

 荘子がこの空間をつくっているような、荘子じたいがこの空間そのもののような、そこで自分が遊んでいるような、楽しい気持ちになった。
 そうして、何かの不安、憂鬱、焦りのようなものがゆっくり薄らいで、この空間に同化していくようだった。

 短い、荘子の平素な言葉が、自分の言いたかったことと同じところもあって、嬉しかった。
 荘子が代弁してくれた!というより、確認できた、仲間がいた!、しかも2000年前から! という喜びのほうが大きかった。

 嬉しさにやられた勢いで読み続けたから、同じ内容の文であっても嬉しかった。
 荘子の世界が、とにかく心地よかった。

 何回も読み返したけれど、今こうして、読んだ文章を書いてみると、また違った発見がある。これは翻訳の仕方が大きいけれど、些細なこと──「あ、ここは『が』でなく『は』なんだ」とか。

『が』でなく『は』、これだけで全然印象が違う。
 訳者の森さんの荘子愛か、人間性のようなものか、とてもとても丁寧に繊細に、しかも堂々と訳されているなぁと実感する。
 これは読んでいても感じていたけれど、手を動かして改めて感じた。

 … どう対していいのか分からない、対処のしようがない出来事があって、荘子に助けを乞うというか、自分の気持ちを何とかしたい気もあって、この「写経」を始めた。
 やるせない気持ちが過ぎ行くまでの、それまでの時間をやり過ごすために、始めたんだ。

 現実逃避の、異世界ファンタジーか。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み