文字数 990文字

 恵子(けいし)が荘子に向かって言った。

魏王(ぎおう)が私に大きな(ひさご)の種をくれた。これをまいて育てたら、五石も入るほどの大きな実がなった。
 ところが、これに飲み物を入れてみたところ、堅くて重く、持ち上げることもできない。

 そこでこれを二つに割って柄杓(ひしゃく)にしようとしたところ、深く平たくて水も汲むことができない。
 ばかでかくて、大きいことは大きいのだけど、使い道がないから、ぶち壊してしまったよ」

 これを聞いて、荘子は言った。

「お前さんは、もともと大きいものを使いこなすことが下手なんだよ。こういう話がある。宋の国の男で、不亀手(あかぎれ)の薬をつくる名人があった。

 その家は代々、真綿を水にさらすことを職業にしていた。あるとき旅の者が聞きつけて、その薬をつくる秘法を百金で買いたいと申し込んできた。

 そこで、その男は一族を集めて相談し、『私は代々、真綿のさらしをやってきたけれども、その収入はせいぜい数金どまりだ。ところが、いま一度にこの技術を百金で売ることができる。ひとつ、売り渡すことにしたいと思うんだが』と言った。

 旅の男は、この薬を手に入れ、()王に面会して、その効能を説きたてた。

 まもなく呉と越とのあいだに戦争が起こったので、呉王はこの男を将軍に任命した。冬のさなかに、越の軍勢と水上で戦ったが、不亀手の薬があるおかげで、この男は越の軍勢を大いに破った。

 そこで呉王は領土をさいて、彼を諸侯に封じたという。

 どちらも不亀手の薬をつくることでは変わりはないが、一方の男はこれによって諸侯に取りたてられ、他方の男は真綿のさらし業から抜け出られないのは、同じものでも使い方が違っているからだ。

 今、お前さんも、せっかく五石も入る瓢を持っているのだから、いっそのこと大きな樽をつくって舟にし、ゆうゆうとした大江や湖に浮かべることを考えてみたらどうかな。

 それもしないで、浅く平たくて水も汲めないなどと愚痴をこぼしているところを見ると、お前さんも案外、融通のきかない頭の持ち主のようだな」

 ── 恵子は荘子の唯一の友達。
「荘子」は弟子たち(荘子学派)が書いた書物だから、「荘子は…」となる。一体荘子はどんなことを言ったんだろう、とわくわくして読んだが、たいしたことは言っていなかった。

 が、ファンとしては、この無名であることをヨシとし、存在していたことさえ残さぬよう、隠者として生きた荘子が語る描写がありがたい。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み