文字数 1,377文字

 ()の国に、足切りの刑にあった王駘(おうたい)という者がいた。
 彼について学ぶ弟子の数は、孔子の数と等しいほどであった。

 あるとき常季(じょうき)が、孔子に尋ねた。
「王駘は足を切られた不具者であります。
 ところが、弟子入りする者の数は、先生とともに魯国を二分するほどであります。
 彼は立っている時も、別に教訓をたれるわけではなく、座っている時も、別に議論するわけでもありません。

 それなのに、からっぽの頭で行った者が、充実した心をもって帰ってまいります。
 といたしますと、彼には無言の教えがあり、たとえ外形こそ見るかげがなくても、心はりっぱに完成しているものではないかと思われます。いったい、どういう人物なのでしょうか」

 孔子は答えた。
「あの人は聖人だよ。わしも一度お目にかかりたいと思いながら、つい行きそびれて、そのままになっているのだよ。
 わしだって師匠として敬いたいほどだから、まして、わし以下の人物が彼を慕うのは当然だろう。
 何も魯の国ばかりではない。わしは天下の人々を引きつれて、一緒に弟子入りしたいほどだ」

「あの人は足切りされた不具者でありながら、先生より優れた徳を備えているというのですから、凡人をはるかに越えた人物だと思われます。
 このような人物は、自分の心をはたらかせるのに、いったいどのような工夫をしているのでしょうか」

「生死は人間にとっての重大事だが、その生死も彼を変化の道づれにすることはできない。
 また、たとえ天はくつがえり、地は落ちることがあっても、彼を破滅の道づれにするようなことはあるまい。
 あの人物は、表面の現象を越えた真実の理を明らかに知り、物の変化につれて心を動かされることがない。
 すべて物の変化は天命によるものとし、変化の根本にある不動の道に身をおくのである」

「それは、どういうことなのでしょうか」

「物を差別するという立場からみれば、同じ身体のうちにある(かん)(たん)との間にも、()(えつ)ほどの隔たりがある。
 だが、すべてを同じとする立場からみれば、万物ことごとくが一つである。

 このように万物斉同の立場にあるものは、耳目の感覚の快さに心ひかれることもなく、自分の心を、その(はたらき)が融和合一する境地、すべてが一つとなる世界に遊ばせるのである。
 このような人物が万物をみる場合には、その同一である本質だけをみて、個々の物が失われてゆくという現象にとらわれることがない。
 だから、足ぐらい失っても、土くれをすてたほどにしか感じないのだよ」

 ── 全く、そうなんだよな。何も言えないよ。
 やっぱり戦争のことを思うなぁ。
 同じ種族である人間どうし、無意味な意味をつけて何を殺し合ってるんだと思うよ。
 しかも、小さな種じゃないか。
 虫や鳥、菌や風、雨と同様の、ヒトというだけだというのに。

 差別の見地をなくすことだ。
 いや、「なくす」なんてはからい(・・・・)もせずに…

 もともと、ないんだから。

 ものを差別する見方は、自と他を分けて、あれは優・これは劣とし、わけのわからない競争に発展して、はては殺し合いへ行く。

 この足を切られた王駘の境地は、我のない状態、無我にあるんじゃないか。
 足の一本や二本、失ったところで、だ。

 彼を慕い、集まってくる人々は、彼に懐かしさ── かつて自分たちがそうであったところ(・・・)にいる彼に、吸い寄せられるように惹かれて、やって来るのではないか。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み