第2話 二1 正月・七日 枕草子

文字数 816文字

□時節は、正月、三月、四月、五月、七。八、九月、十一、十二月、すべて、その時どきに応じて、一年はそのままに、風情がある。
正月一日は、まして空の景色もうららかに、珍しく霞がたちこめているのに、世にありとあらゆる人は皆、姿、かたち、格別に身づくろいし、主君をも我をも祝いなどしている様子は、普段と変わって、心惹かれるものである。
 七日は、雪の間にある若菜摘んで来て、青やかにして、いつもはそれほど目近かにしないような所で、もて騒いでいるのも、興味がある。
白馬見物ということで、女房で里帰りしている者は、車を綺麗にしたてて見に行く。皇居の御門の敷居を通過するときに、頭を、一所にぶっつけて、刺した櫛も落ちたりし、用意せねば折れたりなどして笑うのも、また一興である。警護の左衛門の陣の所に、殿上人など多数立って、
舎人の弓を取って、馬ども驚かして笑うのを、隙間から見てみると、格子戸のような立蔀などの見え、宮内省の役人である主殿司、女官などの行き違っているところなど、面白いものだ。どれほどの人が、宮中を行き来しているのだろう、などと思いやらるるが、内裏を見ると、ごく狭い
所であり、雑務係の舎人の顔の素肌があらわになり、まことに黒い所に、白粉が行き届かない所があり、雪がむらむら消え残っているようでとても見苦しい。馬が跳ねて騒ぐなどもいと恐ろしく見えるので、車の奥に引き入ってしまい、よく見えない。
※七日は宮中の庭に引かせてきた白馬を天皇がご覧になり、その後宴が開かれる節会があるらしい。牛車で女房が出掛けたときの情景が見事に描写されている。敷居を車が越え揺れ、頭がぶつかり、髪の櫛が落ちる。警護所前の人々の情景が鮮明に浮き彫りされる。男も顔に白粉を塗るが、まだら雪の顔は見苦しも、リアルで面白い。志村けんの馬鹿との様を思い出す。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み