突風 2

文字数 4,322文字


 シラクイラの西から島嶼諸邦のムランを経てその先、〝西のカルデラ〟の南側へと延びる航路の上を飛ぶ飛空船があった。
 商船としては行き脚の速いその船は、コレオーニの商館の雇う船である。
 船の進路の左手の先には船団が見えている。距離があるので(とお)眼鏡(めがね)でも確認は難しいが、一際大きな飛空船はマンドリーニ公爵家の〈ミアガルマ〉であろう。

 〝マンドリーニ軍〟の船は13日前に島嶼諸邦の各港を発つと、その後1日を掛けて船団を組み、針路を南西へと向けた。
 それを遠目に追ってきたその船は、マンドリーニの船団の船脚がカルデラに近付くに従い緩々と遅くなっていくに従い自船の速度も緩めていたのだったが、いよいよそれも難しくなって船団の右手を追い抜くこととなったのだった。
 船団は〝風を掴み〟に進路を変えることをせず、針路をそのままに風の状態(かぜまかせ)で船脚を定めているかのようであった。
「ずいぶんと〝やる気の感じられない〟船団の進め方ですな」 遠くの船団の影を見遣りながら、副長が船長に訊くとはなしに言った。「それとも……余程に練度が低いのでしょうか?」
 それに、困惑した表情の船長が慎重に応じる。
「さすがにそれはあるまいが……、しかしどうだろうな」
「では、これは我らを欺く(欺瞞)ために敢えてそうしていると?」
「…………」
 副長が重ねたその問いに、船長はもうそれ以上は応えなかった。
 それで副長は実務的な表情になってその話題を切上げ、あらたまった口調になる。
「〝ハト〟を飛ばしますか?」
 コレオーニの船はルージュー有事の際には手下に加わり戦に参じる約定を交わしていた。
 この船もまた、島嶼諸邦に入ったマンドリーニ軍を追跡し、その動向を探っている。
 副長は、マンドリーニの船団の船脚がカルデラの南壁を前に鈍ったのを〝伝書バトを飛ばしてルージューに伝えるか〟どうかを質したのだ。
「うむ……」 船長は肯いた。「──が、いま少しマンドリーニの船団から離れてからにしようか」
 それを船長は了としたが、ハトを飛ばすのは船団の姿が見えなくなってから、とした。

 島嶼諸邦でのマンドリーニ軍の振舞いから()して、ここで伝書バトを飛ばしたことを見咎められれば、船団から臨検使が送られて来かねなかった。それは、いろいろと不都合となる。そのようなリスクは可能な限り避けたかった。
 副長は頷いて、船脚を上げるため風を掴むべく船員たちに指示を飛ばし始めた。


 一方、そんなコレオーニの船を右手に見て、ルーベン・ミケリーノの座乗する〈ミアガルマ〉は船団の中央を走っている。
 風はこの季節にあって珍しくはない〝向かい風〟で、三角帆が何とか風を捉えられるものの効率の悪い風の受け方を強いるルーベン・ミケリーノのこの指示には、船上の誰もが苛ついている。が、当のルーベンは一向に気にするふうでなかった。
 そんなルーベンは〈ミアガルマ〉の船首楼の上で、父マンドリーニ公爵が一門より付けてくれた将らを前に、つまらなそうな表情で酒の杯を傾けている。
御三男(ルーベン)殿……ここにきて(にわ)かに船団の行き脚を緩めたのは、いったいどうしたことです?」
 そう詰め寄る幕僚らを、ルーベンはまともに取り合わない。
「どうしたもこうしたも、我が船団は〝練度不足〟で向かい風を進めぬ」
 取り合う気もない、という言い様である。
「…………」
 居合わせた幕僚・諸将が皆息を飲む中、ルーベンはそれを無視した。

 やがて年嵩の幕僚が仕方なしとばかりに口を開いた。
「しかし御三男(ルーベン)殿……カルデラの南の空に西方長官がお待ちになっておられます。我らは〝義勇軍〟なれど西方長官より観兵式への参加を命じられておりますれば、一刻も早く…──」
「──と申して、風がコレではな……」
 ルーベンはやんわりと、それも遮ってみせた。
 さすがにこれには、別の幕僚が噛みつくように口を開いた。
「確かに船団としてのビーティング(※)は正規軍ほどの練度を望めませぬが……それぞれの船が風上に進むのに何ら不足はありま──」
(※風上に船を進行させるためジグザグのコースをとる手法)

「──それはダメだ」
 〝船団を解き各船がカルデラの南を目指すべき〟との進言を遮ったルーベン・ミケリーノの語調は鋭いものだった。だが将らもそれで納得はしない。年若い1人が勢い込むように訊き返してきた。
「何故ですっ」
 ルーベンは面倒そうに息を吐いた。 
「ルージューはカルデラの南に罠を張って待ち受けているのだぞ……。船団を解いて個々に〝のこのこ〟と虎口(ここう)に赴けば、各個に喰われることになろうよ」
 言って……そんなことも解らんのか、と口許だけで嗤ってみせる。
 諸将は表情を強張らせた。

 目線を交わし合った将らの中で、再び年嵩の幕僚が代表して訊いた。
「いったい何を根拠にそのような……」
 ルーベンはいよいよ面倒そうに酒の杯を(あお)って言う。
「根拠はあるが目に見える証拠などはない」
 杯を干すと息を吐いた。
「強いて言えば……〝俺ならばそうする〟だろうからだ」
 その言には座の半分は呆れたが、半分は表情を改め押し黙ることとなった。
「……では、ルージューは既に開戦の腹を括った、と?」
 ルーベンは嗤って返した。

 この状況でルージューが聖王朝との関係修復を望んだとてこれまでのような面従腹背はできまい。曲がりなりにもカルデラの南壁を、西方長官府が直接に監視する姿勢を示したのだ。それは〝これまでのルージューの不義理〟を赦していない、とのシラクイラ門閥のメッセージである。
 実際にはルーベン・ミケリーノによる脚色した演出であるが、これが聖王朝の本音である。
 シラクイラがこれまでの不義理を追求し、ルージューの側に大幅な譲歩を迫るのは自明のことである。そうなればこれまで心血を注いで築いてきた〝備え〟の大半を、ルージューは失うことになる。
 両雄は並び立たない。いや、既に聖王朝は他の全てを呑み込まねば成り立たないというところまできており、次の標的は〝西のカルデラ〟の雄、ルージューであった。
 その本音を垣間見た彼ら(ルージュー)が、いまさら平身低頭して聖王朝に下るであろうか?
 こうして座して待つ間にも聖王朝は兵船を蓄えており、数年の後には確実に押し寄せてくるのだ。元々が、落ちる寸前の〝熟した果実〟と言ってよい。

「ルージューとは遅かれ早かれ雌雄を決せねばならぬ。彼らがこれまでカルデラ外輪でしてきたことを考えれば、我らの武威に只黙って呑まれることを受け容れるはずなかろう? そう考えたとき、いまは好機に思えないか?」
 座の大半がその言には頷きはしたが、それでも慎重な者はいる。
「なるほど、まるきり〝故の無きこと〟でないことは解ります…──。ですが、それがルージュー挙兵の根拠とは……」
 ルーベンは、この男にしては辛抱強く頷いた。

 実はこのとき、ルーベン・ミケリーノはカルデラの南壁の地でルージュー軍がそうなるよう仕向ける、ということを秘密裡に行わせている。
 やはり()()ローブの女を介して、である。
 が、そんなことはおくびにも出さずにルーベンは言った。

「だからこうして様子を見る、と言っている」
 これで座は一先ず収まったふうであったが、幕僚の1人が言った。
「しかしそれでは、カルデラの南に入ったタルデリ殿はどうなります?」
 ルーベン・ミケリーノは酒の杯を口元に運んで言った。
「タルデリはもはや救うことはできぬ」
 それが〝断言〟であったことに、この場の何人が気付いたろう。
「ならばせめて、聖王朝の大義のために殉じてもらう」
 ルーベン・ミケリーノの口許に、酷薄そうな微笑が浮かんだ。



 同じ頃──。
 カルデラ外輪の西の峰を越え、秘かにルージューの大船がカルデラの外の空に進出していた。
 1隻ではない……4隻もの大船が1群を構成していた。
 それぞれが一際に巨大で、不格好な飛空船であった。全長は25パーチ(≒75メートル)に達しようか…──シラクイラにすらこのような巨船は見当たらない。これだけの巨躯を浮かすのに、いったいどれだけの飛行石が必要となろうか。
 だがこの船は、飛行石の力だけで飛んでいるわけではなかった。〝西のカルデラの地〟で見られる水素飛空船……だからこれほどの巨船を浮かせられたのである。

 なるほど、この巨船の不格好な外観の内側の大部分が、水素の詰まった気嚢であることを知れば、飛空船というものを知る人は納得をする。水素の浮力を(たの)めば飛行石の力を補うことができるということは知識層に広まっていた。それは〝燃えやすい〟という危険な特性と引き換えに船の積載量を増加させてもくれる。
 むろん、少ない量の水素ではそれ程の浮力──積載量の増加を見込むことはできない。水素を詰める気嚢は大きければ大きい程、それに比して浮力が積み上がって行く。
 この25パーチという大きさは、20頭のグリフォン(大鷲獣)を運ぶ浮力を得るために算出されていた。その代わり、その威容の5割方は水素の気嚢が占めることとなったが……。

 そう、この聖王朝すら保有していない巨船は、ルージューの誇るグリフォン・ライダーを空中で集中運用するための専用船、云わば〝翼獣母船〟と呼ぶべき船なのであった。
 グリフォンは聖王朝の使役するワイバーンと比べ長い距離を飛ぶことができない。その不利を補うため戦場までを飛空船で運ぼうにも問題があった。
 グリフォンの、ワイバーン以上の巨躯が(あだ)となるのだ。8パーチ程度の飛空船では精々が2、乃至(ないし)3頭……これではまとまった数を運用することは困難であった。
 大船の数を揃えられない(〝建て前〟としても1隻と制限されている)ルージューには、このような母船から翼獣を使うことなど、これまでは出来ないことであった。

 それを〝果断の人〟ジョスタン・エウラリオは覆すことを企図した。カルデラの地で発達した〝水素飛空船〟とすることで解決を図ったのである。
 無論、火気に気を使わねばならず、積載量の割に船体が大きくなり、低速で鈍重となることが判っている水素飛空船が、最前線に配置できるようなものではないことは判っている。

 だがジョスタンには〝()()秘策〟があった…──。

 そのジョスタンに直卒され、4隻の巨船が、計80騎ものグリフォン・ライダーを積んでカルデラの南壁へと向かっている。
 数日のうちにカルデラの南に入ろうというマンドリーニ軍の背後を断つ動きである。


 それはルーベン・ミケリーノの読みの通りの動きと言えたが、(ルーベン)とて、このような〝隠し玉〟──グリフォンを積んだ翼獣母船の群──をルージューが持っていることまでは承知していない……。


 西のカルデラの地に、さらに不穏な空気が渦を巻き始めている…──。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

■エリベルト・マリアニ(12 →19 ⇒22歳/♂)


竜騎見習い →聖王朝宮中竜騎(アレシオ・リーノ近習衆筆頭)




本作の主人公の1人。蒼い瞳、「麻くず」の色の髪トウヘッド。幼少時より〝物静かな〟顔立ちながら、その瞳に怜悧さを宿していたという。成人後は精悍さが強調されるのはお約束。もちろん均整のとれた長身。


生家は聖王朝の武門プレシナ大公家に代々使える宮中竜騎の家柄で、父リスピオは大公麾下の〈プレシナ大隊〉にあって筆頭の竜騎長である。


アレシオ・リーノの竜騎見習いへの志願の折での〝とある行い〟がアレシオの目に留まり、取り立てられることとなる。以後、彼の半身とも言うべき存在となった。




主人公の1人アロイジウス・ロルバッハの竜騎の師であり、そのアロイジウスの姉ユリアを妻に迎えた。


そのユリアを巡り権門マンドリーニ公の勘気を被り、第1部の後半では近習衆を解任され閑職に左遷の憂き目となっているが、アレシオ・リーノからの信頼は些かも損なわれていない模様。




<メイキングこぼれ話>


モデルは『銀河英雄伝説』のキルヒアイスですよ、それは。(笑)


物語の幕開けの視点の主人公なのに、以降、第1部ではほとんど出番がありません。(汗) 失敗ですねぃ。


でも物語全体ではアレシオ・リーノの片腕として活躍することが約束されているので〝問題無しノープロブレム〟なのですよ!

■アレシオ・リーノ・プレシナ(11 →18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い →プレシナ第2大隊第3中隊長 ⇒第2大隊次席指揮官(プレシナ大公家嫡子)




本作の主人公の1人で、聖王朝三公の1つ、武門のプレシナ大公家の嫡子。黒曜石の瞳、射干玉ぬばたまの髪の美丈夫──女性と見紛う美貌ながら溢れる才気、命令することになれた物言い、美しきモノへの憧憬、貴族たる気概と魂……、そして前線に兵と共に在ることを厭わぬ剛健、という真の武人。(盛り過ぎw)




自らの竜騎見習いの志願の折に出会ったエリベルト・マリアニを〝竹馬の友〟として側に置き、緩慢な衰退の中にある聖王朝にあって、火薬を始めとする科学技術を利用した軍制への改革を推し進めている。


かつては元老院派の論客ランプニャーニ宮中伯に学び武威に慎重な姿勢を見せていた。


なお、自身の傲慢を戒めるためか、幼き日に施しをした〝へロット下層民の娘〟から突き返された小金貨をペンダントとして常に身に付けている。




<メイキングこぼれ話>


当然こちらはラインハルトと思いきや、黒髪の美しい貴公子。現在なら『キングダム』の嬴政な感じでしょうか?


本作全般の主人公。やはり真価は第2部以降……ということに。


ちょっとだけネタバレな感じで言うと、〝ジブリ作品『風立ちぬ』の主人公は自分の理想的な美にしか関心のない残酷な男〟というキャラ分析を読んでインスパイアされてみました。そういう複雑なキャラを描いてみたいです。(笑)

■アロイジウス・ロルバッハ(8 →14 ⇒17歳/♂)


戦利奴隷 →竜騎見習い ⇒独立竜騎(西方軍長官府附き武官/ロルバッハ家当主)




本作の主人公の1人で最年少の少年竜騎。鳶色の目と同じ色の巻き毛の髪。頭の回転が速く弁も立つ。


元はアンダイエの工房職人の子だったが、アンダイエが聖王朝に攻め落とされたことにより姉ユリア共々戦利奴隷となった。奴隷市でロルバッハ砦の独立竜騎ファリエロに救われたことで姉と共にロルバッハの養子となり竜騎となる。




竜騎として養父とエリベルト・マリアニの薫陶を受け、優れた若武者であると共に〝知識の間〟ではアニョロ・ヴェルガウソと同窓という文武両道の者である。


その人物像の最大の特徴は〝誠実な為人ひととなり〟で、理よりも情で行動する。


アニョロとはその妹アニタと共に兄妹同然に育つ。そのアニタとは互いに憎からず思う間柄であるが……。




<メイキングこぼれ話>


いたって〝普通の〟主人公です。多くを語る必要はないという……。(笑)


モデルは安彦良和の『アリオン』の主人公アリオン。


……でも、ちょっと不幸な出来事が続いてますね。ごめんよ、アーロイ。

■アニョロ・ウィレンテ・ヴェルガウソ(18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い ⇒アンダイエ商館長代理(ヴェルガウソ子爵家当主)




本作の主人公の1人。17歳で父を流行り病で失い子爵家を相続した。ヴェルガウソ家はタルデリ宮中伯家を補佐する官吏貴族の家で、画に描いたような中級貴族の家柄。貴族社会の体面は立てるが個人にへつらうということをしない性格で、少々扱いにくい人物。


一応、竜騎見習いの資格はある(師は友人でもあるエリベルト・マリアニ……)が自他共に認める文筆の人で、聖王朝の学術機関〝知識の間〟で学ぶ学徒である。知恵者を気取っている。


アロイジウス・ロルバッハの身元引受人を父から引き継ぎ、彼とは兄弟のような仲。アニタという名の妹が1人いる。




主家の主ポンペオ・タルデリの西方長官着任に伴いルージューの地に赴任、アンダイエ商館の館長代理として聖王朝西方の情報収集を取仕切っている。そういった〝裏向き〟の活動の中でルージューの姫君クロエと出会い、見初めることとなる。


左利き。




<メイキングこぼれ話>


立ち位置的には『アルスラーン戦記』のナルサス(当然ダリューンはエリベルト)。……なのだが、キャラの造形は『鋼の錬金術師』のエドワード・エルリックな感じ。気の措けない〝身内〟に見せる気さくさと、貴族社会の中での達観した立居振舞とのギャップが魅力……に描きたいものです。

■ジョスタン・エウラリオ・マルティ・ポーロ(20 ⇒23歳/♂)


ルージュー辺境伯マルティ家 次男




本作の主人公の1人。物語の序盤から西のカルデラの側に居る〝いま一人の〟貴公子。(……なのだが、アレシオ・リーノ同様、第1部では余り目立っていない。)


西のカルデラの地に6つの邦を束ねるルージュー辺境伯を世襲するマルティ家の御曹司で、多くの兄弟親族がいる。


聖王朝に先駆けて火薬主体の軍制を模索するなど天賦の〝戦の才〟を持つも、一族に関わる諸豪族の干渉に嫌気がさしており、すぐ下の異母弟アティリオと図って〝出来た弟〟と〝うつけの兄〟をそれぞれに演じ、周囲の目を欺きつつ韜晦していた。


〝果断の人〟の二つ名を持つ。




その二つ名の通りの〝動くべき時の果断さ〟と〝動くべからざるそうでない時の泰然さ〟を合わせ持ち、〝過去に縛られない柔軟さ〟と〝こうと決めたら梃子でも動かぬ頑固さ〟がある。


欠点は、大邦ルージューの御曹司として育ったためか他人の風下に立つことに慣れておらず、侮られることを嫌うこと。が、傲慢であるかと言えばそういうばかりでもない。


政略で名門ユレ家の姫オリアンヌを妻に迎えたが、夫婦仲はたいへんに睦まじい様子。


プレシナ大公家の嫡男アレシオ・リーノを高く評価し、警戒してもいる。




<メイキングこぼれ話>


アレシオ・リーノの好敵手ライバル。精悍で豪快な兄貴系。イメージは『十二国記』の延王 小松尚隆かな。


〝戦バカ〟を触れ回っていますが実は深慮の人のよう。


でも人間としては判りやすく、裏表のないナイスガイを目指します。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み