炸風 6

文字数 4,905文字


 アロイジウスがルーベン・ミケリーノの卑劣な手により矢傷を負わされた頃──。
 ボニファーツィオ・ペナーティが西方長官府から駆け付けたダオーリオの手下との合流を果たしている。
 マンドリーニの諸隊は、明確な目的の無いまま市中の各所で孤立していた。
 長官府をルーベン・ミケリーノが退いた時点で、マンドリーニ軍は統制を失っていた。

 唯一組織だった行動をしていたのは一早く(そら)へと昇った飛空船団だったが、その彼らとてアンダイエに〝広く薄く〟展開する兵を収容することは出来なかった。
 市中で睨み合う西方軍と激しく戦う前に、〝アンダイエでの戦いは勝負が着いていた〟と言える。



 そしてアンダイエの東街区の上空では…──。

「当たったか⁉ やったか?」 
 ルーベン・ミケリーノらの乗る飛空艇の上で、グエルリーノ・トリヤーニが歓声をあげている。

 アロイジウスは一度取った高度を再び建物──多くが〝2階建て〟である…──の屋根すれすれに下げさせてワイバーン(飛竜)を飛ばせた。
 それで飛空艇の上の射手が矢を射掛ける手を止めてくれれば有難かったが、それが望めなくても、屋根を背景に飛べば幾らか射手の目から逃れ易い。
 〝無理な二人乗り〟となって姿勢を崩しながらも何とか速度を落とぬようワイバーンを操っていると、鞍の上の少年の身体が流れようとするのを感じた。
 アロイジウスは焦った。
 左腕には矢が刺さっている。少年の身体に手を回すことは、出来れば御免被りたかった。
 いよいよ身体が落ちてしまおうかというときになって、少年は目を開けた。
 自身の身体が〝宙に落ちる〟感覚に、本能的に伸ばした手が鞍の前橋(ぜんきょう)を掴む。が、それで体重の移動を支え切れはせず、掴んだ手を支点に身体が廻り始める。
 アロイジウスは〝落下〟を覚悟した。

 ……が、少年は落ちなかった。
 自分の身体が軽いことをよく解っている少年は、腕を巧く畳みながら落ちゆく身体を〝振り子〟にし、脚を大きく振って揺り戻した。そうして身体が後方へ流れるや、咄嗟に伸ばされたアロイジウスの腕をしっかり掴んだのである。

 身体の〝ぶれ〟が矢の刺さった左腕に衝撃となって伝わる。アロイジウスは激痛に堪えた。
 手綱を操る手を放すことは出来ない。歯を喰いしばり、少年の身体を背中の後に振り回す。少年はアロイジウスの腰に腕を回し、彼の身体は、()()()、と鞍の後橋の端に乗った。
「しっかり掴まっていろ!」
 アロイジウスは背の少年に一つ叫ぶと、右手で手綱を握り直した。
 少年は状況の全てを理解したわけではなかったろうが、しっかりとアロイジウスの腰に腕を巻き付け、しがみ付いた。
 アロイジウスは、ワイバーンを大きくバンク(旋回)させた。


 この時、動きの鈍くなったアロイジウスのワイバーンが矢衾(やぶすま)に捉えらえなかったのには理由(わけ)がある。それを邪魔するものがあったからである……。

 飛空艇の長弓兵は()()()ワイバーン2騎に接近され、これに絡まれると、対応に追われることとなった。──2騎とはアニョロとクロエである。
 2人は弓こそ放った訳ではなかったが、ときに艇の上空から船縁を掠めるように降下し、ときにアロイジウス騎との間に割って入るように飛び、艇の上の射手の意識を自らに向けさせた。
 クロエは、アニョロの操る〝風〟が矢を逸らせてくれるものと、存分にワイバーン(飛竜)を駆って飛び回ったのだったが、アニョロが騎乗しながら〝風を操る〟ことが出来ない事実(こと)を知らない。知っていればこうまで大胆に飛ぶことが出来たかどうか……。
 当のアニョロは、そんなクロエに内心で背筋の凍る思いをしているが、当面、神に祈るより他、術はなかった……。

 とまれ、2人はアロイジウスのワイバーンから意識を引き離すことに成功した。その隙にアロイジウスは、始め右に大きく、次いで左に小さく、さらに右に小さく旋回を重ね、長弓の射程から逃れることができたのだった。



 ルーベン・ミケリーノは艇の上下左右を飛び回るワイバーンを見遣り、自分の推量が(あなが)ち穿ったものでもなかったことを知った。2騎のうちの1騎には西方風の煌びやかな鎧の者が乗り、アニョロ・ヴェルガウソと共に邪魔をしてくれている。
 しかし『ロルバッハ』といい『ヴェルガウソ』といい……、よくもマンドリーニに盾突いてくれる。

 アニョロの乗騎が艇尾の方向から回り込もうという動きを見せたとき、それを目で追うルーベン・ミケリーノの口許に微笑が浮かんだ。アニョロ騎の動きを追うことを止めた視線の先に、いつの間にやら飛空艇が飛んでいる。
 ルーベン・ミケリーノは、これでどうやら〝楽に勝てる〟状況となったと、ほくそ笑んだ。
 その漆黒の艇体には見覚えが有り、(おもて)に佇む女性(おんな)の顔も見知っている…──女性に名が無いことも、尋常ならざる魔導の心得を持つことも……。

「──ボネッティ……」
 ルーベン・ミケリーノは側らに立つ側近に命じた。「……弓と矢を」
 ボネッティは自らの近習を向いて招き寄せると、自分の弓を供させる。
 それを受け取るとき、ルーベンは前方から回り込もうとする飛空艇を見た。
「御三男殿……」
 ボネッティが注意を促す。「──前方に飛空艇です」
「よい」
 ルーベン・ミケリーノは、前方の艇がルージュー(かた)のものであることをその意匠から承知したのだが、これへの注意は不要と断じた。
 上空を併走する〝黒い高速艇〟をチラと仰ぎ見る。(おもて)に立つ女性がこちらに頷いて返すのを見た。正面の艇については、あの()()()()女が何とかしよう。
 ルーベン・ミケリーノはあらためて視線を艇尾の先の竜騎へと遣やった。
 視界の中で、アニョロ・ヴェルガウソのワイバーンが迫る。
 弓は手にしているが矢を番えてはいない。……なるほど、追い抜きざまに〝押し捻り〟(※)か。
(※ 体を捻って進行方向の後方に射掛ける騎射法。正面から風圧を受けず、相対速度も小さくなるため狙いやすい。)

 ルーベンはそれをさせてやる気はなく、受け取った弓をアニョロに向け素早く引いた。


 ルーベン・ミケリーノの放った矢はアニョロの顔を掠め、(やじり)が頬を切り裂いた。
 それでアニョロは、自らの技量が〝絶望的に〟足りていない事実を痛感する。顔面に矢が刺さらなかったのはアニョロが避けたからではない。彼は動けなかった。つまり、この結果は〝運〟でしかない。
 アニョロは〝押し捻り〟をする余裕を失った。ワイバーンが艇を追い越し、無防備な背をルーベン・ミケリーノに(さら)すことになる。

 ──そんな技量(うで)で、俺を狙うか……。
 ルーベンは不快気に目を細め、アニョロのワイバーンに意識を集中する。

 と、2本目の矢を番えた時、アニョロ騎との射線に割って入る動きでもう1騎が視界の中に躍り上がってきた。その背の煌びやかな鎧はクロエである。

 クロエは上体を捻って真後ろを向くと腰に手挟んだ手斧を引き抜き、ルーベン・ミケリーノに向けそれを投げ付けた。
 西方の兵は剣ではなく〝いざというとき〟に投げ付けることのできる手斧を身に帯びる。
 グラディウスの肉厚の刃こそを〝美しい〟と考える聖王朝の武人は、それを〝蛮族の武器〟と嗤うが、事実は違う──。ルージューの手斧は弓よりも少ない動作で投げられる上、女子供の細腕でも安定した軌道で飛ばすことのできる〝洗練された〟武器なのだった。

 クロエの(ほう)った手斧は、緩やかな弧を描きつつ、だが鋭くルーベン・ミケリーノに襲い掛かる。それをルーベンはわずかに上体を動かしただけで躱してみせたのだったが、矢を番えた弓を引き絞ることは流石に出来なかった。一拍を置いて、背後の甲板に手斧が音を立てて喰い込む。

 ルーベンが弓を構え直した時には、もうクロエのワイバーンは増速をしてアニョロ騎に並ぼうとしていた。さらに前へ出て先導に入ろうとする。
 舌打ちしたルーベン・ミケリーノは、そのときになって艇の上の手下の者の(ざわ)めきに意識が向いたのだった。皆が前方──正面よりやや左手上方──に視線を遣っている。

 ──なに⁉

 皆の視線を追うと、そこにルージューの飛空艇(フネ)が迫っていた。
 ルーベンは反射的に黒い高速艇の〝()()()()女〟の方を見上げた。
 女が嗤い、そして頷くのを見た。
 それでもルーベンは、女に嵌められたことに思い至れなかった。──女とヴェルガウソ、ルージューとの繋がりを想像することが出来なかったのだ。

 驚愕の表情でルージューの飛空艇(フネ)に視線を戻したとき、艇の上に弓を引き絞るアティリオ・マルティ・アブレウの姿を観止めた。

 ──‼

 その目の〝静かな怒り〟を見て取った直後……、黒い影が視野に広がったのを最後にルーベン・ミケリーノの両の目は衝撃と共に光を失った。
 ルーベンの口を、くぐもった苦悶の声が吐いて出る。

「──御三男殿!」
 側に居たボネッティが、両の眼窩に矢の突き立ったルーベン・ミケリーノに声を上げ、次いでルージュー艇の射手に視線をやった。
 視界の中、すれ違うルージュー艇の上で無表情のルージューの三男がゆっくりと弓を下ろすのを見た。
 ボネッティは戦慄を覚えた。──10パーチ(≒30メートル)の距離を、1度に番えた2本の矢を同時に放ち、当ててみせたとでもいうのか⁉ だとすれば何という離れ業か……。

 本当のところ(事実)はこうである…──。
 アティリオ・マルティは一拍(ひとはく)の間に2本の矢を速射していたのだ。〝始めの矢〟は角度を付け緩い弧を描かせ、直後に放った〝次の矢〟は真っ直ぐにルーベン・ミケリーノを狙う。2本の矢はほぼ同時にルーベンの頭部──両の眼窩──に届いた。
 西方に伝わるこの短弓の〝(わざ)〟をボネッティが(かい)せなかったのも無理はない。聖王朝竜騎の使う長弓ではとても真似の出来ぬ技であり、何れにせよ〝神業〟であった。

「──があああぁっっっ……!」 
 ルーベン・ミケリーノのその叫びに、ボネッティは我に返った。
 いよいよ獣じみた唸りとなったその声に、マンドリーニ兵の手が次々と止まっていく。

 それを上空から見て取ったアニョロとクロエは、ワイバーンを艇に近付けるよう手綱を操った。
「──〝神判〟は下った!」
 マ軍の戦意が見る間に霧散していく中、クロエが凛とした声で再びの口上を伝える。
「ルージューはルーベン・ミケリーノの首だけが所望! これ以上の流血は望まぬ…──弓を下ろされよ!」
 が、これに大人しく従えぬ者もいる。
 高度を取って旋回する2頭のワイバーンに向け矢が放たれると、アニョロとクロエは再び距離を取った。
「なにを笑止な!」
 その2騎を見上げて叫んだのはオヴィディオ・ボネッティだった。「──我らマンドリーニの将兵はっ、御三男殿の盾となるのが役目! 最後の一兵までも御三男殿をお守りいたすわっ」
 彼の気色ばむその言葉に反応を見せたのは1/3が処だった。残り2/3は、既に失った戦意を取り戻すことが出来ず、互いにの表情を盗み見合っている。──その中にはグエルリーノ・トリヤーニも含まれる。


 アロイジウスはマンドリーニ艇のその様子を確認すると、ようやく落ち着きを取り戻した同乗の少年に、背中越しに訊いた。
ワイバーン(飛竜)はひとりで御せるか?」
 少年のしっかりとした声が返ってくる。
「──はい」
「じゃ、こいつを頼む」
 言ってアロイジウスは、乗騎の竜首をマンドリーニ艇へと向けた。
 そして鋭い降下からいったん艇の底部を回って高度を取り直すことで速度を減殺すると、決して広くない甲板にその身を躍らせていた。


 風を感じさせる身の(こな)しで、アロイジウスは艇の上に立った。
「おのれぇっ……‼」
 一早く反応したボネッティが打ち込んでくる。
 それを躱しざま、アロイジウスはグラディウス(小剣)を引き抜き、胸甲の脇から一気に突き刺した。
 声をくぐもらせ、ボネッティの身体が前にのめる。
 その時にはもう、アロイジウスから手綱を引き渡された少年は、ワイバーンを艇から離れさせていた。


 鮮やかな手並みに誰もが声を失うばかりの中、アロイジウスは目の見えぬルーベン・ミケリーノと対峙した。

 甲板に居合わせる者のみならず、上空を舞うワイバーンの背の者らも、固唾を呑んで見守ることとなった…──。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

■エリベルト・マリアニ(12 →19 ⇒22歳/♂)


竜騎見習い →聖王朝宮中竜騎(アレシオ・リーノ近習衆筆頭)




本作の主人公の1人。蒼い瞳、「麻くず」の色の髪トウヘッド。幼少時より〝物静かな〟顔立ちながら、その瞳に怜悧さを宿していたという。成人後は精悍さが強調されるのはお約束。もちろん均整のとれた長身。


生家は聖王朝の武門プレシナ大公家に代々使える宮中竜騎の家柄で、父リスピオは大公麾下の〈プレシナ大隊〉にあって筆頭の竜騎長である。


アレシオ・リーノの竜騎見習いへの志願の折での〝とある行い〟がアレシオの目に留まり、取り立てられることとなる。以後、彼の半身とも言うべき存在となった。




主人公の1人アロイジウス・ロルバッハの竜騎の師であり、そのアロイジウスの姉ユリアを妻に迎えた。


そのユリアを巡り権門マンドリーニ公の勘気を被り、第1部の後半では近習衆を解任され閑職に左遷の憂き目となっているが、アレシオ・リーノからの信頼は些かも損なわれていない模様。




<メイキングこぼれ話>


モデルは『銀河英雄伝説』のキルヒアイスですよ、それは。(笑)


物語の幕開けの視点の主人公なのに、以降、第1部ではほとんど出番がありません。(汗) 失敗ですねぃ。


でも物語全体ではアレシオ・リーノの片腕として活躍することが約束されているので〝問題無しノープロブレム〟なのですよ!

■アレシオ・リーノ・プレシナ(11 →18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い →プレシナ第2大隊第3中隊長 ⇒第2大隊次席指揮官(プレシナ大公家嫡子)




本作の主人公の1人で、聖王朝三公の1つ、武門のプレシナ大公家の嫡子。黒曜石の瞳、射干玉ぬばたまの髪の美丈夫──女性と見紛う美貌ながら溢れる才気、命令することになれた物言い、美しきモノへの憧憬、貴族たる気概と魂……、そして前線に兵と共に在ることを厭わぬ剛健、という真の武人。(盛り過ぎw)




自らの竜騎見習いの志願の折に出会ったエリベルト・マリアニを〝竹馬の友〟として側に置き、緩慢な衰退の中にある聖王朝にあって、火薬を始めとする科学技術を利用した軍制への改革を推し進めている。


かつては元老院派の論客ランプニャーニ宮中伯に学び武威に慎重な姿勢を見せていた。


なお、自身の傲慢を戒めるためか、幼き日に施しをした〝へロット下層民の娘〟から突き返された小金貨をペンダントとして常に身に付けている。




<メイキングこぼれ話>


当然こちらはラインハルトと思いきや、黒髪の美しい貴公子。現在なら『キングダム』の嬴政な感じでしょうか?


本作全般の主人公。やはり真価は第2部以降……ということに。


ちょっとだけネタバレな感じで言うと、〝ジブリ作品『風立ちぬ』の主人公は自分の理想的な美にしか関心のない残酷な男〟というキャラ分析を読んでインスパイアされてみました。そういう複雑なキャラを描いてみたいです。(笑)

■アロイジウス・ロルバッハ(8 →14 ⇒17歳/♂)


戦利奴隷 →竜騎見習い ⇒独立竜騎(西方軍長官府附き武官/ロルバッハ家当主)




本作の主人公の1人で最年少の少年竜騎。鳶色の目と同じ色の巻き毛の髪。頭の回転が速く弁も立つ。


元はアンダイエの工房職人の子だったが、アンダイエが聖王朝に攻め落とされたことにより姉ユリア共々戦利奴隷となった。奴隷市でロルバッハ砦の独立竜騎ファリエロに救われたことで姉と共にロルバッハの養子となり竜騎となる。




竜騎として養父とエリベルト・マリアニの薫陶を受け、優れた若武者であると共に〝知識の間〟ではアニョロ・ヴェルガウソと同窓という文武両道の者である。


その人物像の最大の特徴は〝誠実な為人ひととなり〟で、理よりも情で行動する。


アニョロとはその妹アニタと共に兄妹同然に育つ。そのアニタとは互いに憎からず思う間柄であるが……。




<メイキングこぼれ話>


いたって〝普通の〟主人公です。多くを語る必要はないという……。(笑)


モデルは安彦良和の『アリオン』の主人公アリオン。


……でも、ちょっと不幸な出来事が続いてますね。ごめんよ、アーロイ。

■アニョロ・ウィレンテ・ヴェルガウソ(18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い ⇒アンダイエ商館長代理(ヴェルガウソ子爵家当主)




本作の主人公の1人。17歳で父を流行り病で失い子爵家を相続した。ヴェルガウソ家はタルデリ宮中伯家を補佐する官吏貴族の家で、画に描いたような中級貴族の家柄。貴族社会の体面は立てるが個人にへつらうということをしない性格で、少々扱いにくい人物。


一応、竜騎見習いの資格はある(師は友人でもあるエリベルト・マリアニ……)が自他共に認める文筆の人で、聖王朝の学術機関〝知識の間〟で学ぶ学徒である。知恵者を気取っている。


アロイジウス・ロルバッハの身元引受人を父から引き継ぎ、彼とは兄弟のような仲。アニタという名の妹が1人いる。




主家の主ポンペオ・タルデリの西方長官着任に伴いルージューの地に赴任、アンダイエ商館の館長代理として聖王朝西方の情報収集を取仕切っている。そういった〝裏向き〟の活動の中でルージューの姫君クロエと出会い、見初めることとなる。


左利き。




<メイキングこぼれ話>


立ち位置的には『アルスラーン戦記』のナルサス(当然ダリューンはエリベルト)。……なのだが、キャラの造形は『鋼の錬金術師』のエドワード・エルリックな感じ。気の措けない〝身内〟に見せる気さくさと、貴族社会の中での達観した立居振舞とのギャップが魅力……に描きたいものです。

■ジョスタン・エウラリオ・マルティ・ポーロ(20 ⇒23歳/♂)


ルージュー辺境伯マルティ家 次男




本作の主人公の1人。物語の序盤から西のカルデラの側に居る〝いま一人の〟貴公子。(……なのだが、アレシオ・リーノ同様、第1部では余り目立っていない。)


西のカルデラの地に6つの邦を束ねるルージュー辺境伯を世襲するマルティ家の御曹司で、多くの兄弟親族がいる。


聖王朝に先駆けて火薬主体の軍制を模索するなど天賦の〝戦の才〟を持つも、一族に関わる諸豪族の干渉に嫌気がさしており、すぐ下の異母弟アティリオと図って〝出来た弟〟と〝うつけの兄〟をそれぞれに演じ、周囲の目を欺きつつ韜晦していた。


〝果断の人〟の二つ名を持つ。




その二つ名の通りの〝動くべき時の果断さ〟と〝動くべからざるそうでない時の泰然さ〟を合わせ持ち、〝過去に縛られない柔軟さ〟と〝こうと決めたら梃子でも動かぬ頑固さ〟がある。


欠点は、大邦ルージューの御曹司として育ったためか他人の風下に立つことに慣れておらず、侮られることを嫌うこと。が、傲慢であるかと言えばそういうばかりでもない。


政略で名門ユレ家の姫オリアンヌを妻に迎えたが、夫婦仲はたいへんに睦まじい様子。


プレシナ大公家の嫡男アレシオ・リーノを高く評価し、警戒してもいる。




<メイキングこぼれ話>


アレシオ・リーノの好敵手ライバル。精悍で豪快な兄貴系。イメージは『十二国記』の延王 小松尚隆かな。


〝戦バカ〟を触れ回っていますが実は深慮の人のよう。


でも人間としては判りやすく、裏表のないナイスガイを目指します。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み