風の子ら 2

文字数 4,121文字

 聖王家の統べる浮き島シラクイラより西方には〝瘴〟の雲海から頭を覗かせるようにルージューの峰々が連なり、それらを外輪とした巨大なカルデラが在る。周囲の平原に浸潤してきた〝瘴〟の澱みは外輪の山々に遮られ、広大なカルデラ内部には人の営みが残された。
 山々に隠されたかつての辺境の地は、いまや残り少ない人の生きることのできる領域として重要な地となっている。

 その西のカルデラと聖王朝の枢要部との間に〝島嶼諸邦〟と呼ばれる在郷の町の連なる領域がある。
 島嶼とあるが勿論、海に浮く島々ではない。瘴もまた水と同じく高きより低きに流れるものであり、大海の上には瘴が流れ込みそのまま留まった。いまでは輝く海原に浮かぶ島に人の姿はない。
 この西の空の島嶼とは、古の魔力によって持ち上げられた大小21の〝浮き島〟のことを言った。

 これら21の浮き島の主は聖王朝の官吏や貴族ではない。
 規模は最も大きなものでも人口で3000人に満たない小さな浮き島であったが、それぞれが邦として自治権を与えられた島なのであった。

 とある島は領主ともども菜園を営む惣村であり、またとある島は小なりとはいえ自由な商いを仲介する交易の町であった。その町の自治は町人の合議によって営まれている。半ば私掠(≒海賊行為)を生業とする竜騎の砦もあった。彼らは表向きには他の島々の商いの警護を担っている。

 このように21の島々に生きる者たちは様々であったが、それぞれの島の成り立ちに聖王朝の魔力が関与していないことで共通している。彼らの祖先は、あの〝終末の始まりの日〟から始まった災厄に際し自らの力を信じて空へと逃れ、運命を切り拓いた者たちであった。

 故に彼らは聖王朝の権威にただ屈するということはない。


 陽光に煌めく〝瘴〟の雲を眼下に眺め船団は空中を進んでいる。船団の舳先の向く先には島嶼諸邦を代表する浮き島ムランがあり、この分では陽がまだ高いうちに空中桟橋に飛空船を着けることができるだろう。ムランは交易の館を持つ商人の島。西域の各処から伸びた航路が交わり聖王朝の枢要部との結節点となっていて、島ではあらゆる物の商いがなされている。
 船団は順風を帆に受け順調な飛行を続けた。


 その船団の中、とりわけ大きな船の船首楼の上に二人の男が立っていた。二人共鎧を着込んでいる。一人はもう老境に差し掛かっているものの天を衝くような偉丈夫であり、鍛えられた肉体は衰えてはいない。いま一人も上背は人並みながらその体躯はよく引き締まっていた。身に纏う雰囲気からして、共に歴戦の者である。
 偉丈夫は名をファリエロ・ロルバッハと言った。〝島嶼諸邦〟の一つロルバッハ砦の主で小邦在野の竜騎である。いま一人の武人はリスピオ・マリアニ。聖王朝の武門プレシナ配下の軍役貴族でシラクイラ第2大隊の竜騎長を務める男である。エリベルト・マリアニの父であった。

「酷い(いくさ)でしたな」
 重い口を開くようにしてリスピオは言った。
「戦? あれを戦と云われるのであればそうでしょうな。確かに酷いは酷かった」
 応じた老ファリエロの口も重かった。二人はしばし口を閉ざし、互いに次の言葉を探すふうに時が流れた。やがて年少のリスピオの方が再び口を開く。
「錬石の知と技に係る盟約に触れたとて、まさかアンダイエがあのような事になろうとは……」
「云いがかりに注ぐ云いがかり。あれではアンダイエの浮き島を奪うことは既定だったとしか」
「まさか……」
 リスピオは即座に否定はしたが、自身その疑いを振り払うことができず言葉を継げなくなった。


 プレシナ大公の嫡子アレシオ・リーノが竜騎見習いを志願した年の翌年、大公家は一門を上げて西国の雄アンダイエの浮き島に出兵した。
 アンダイエは西のカルデラの地ルージューより少し南に下った位置に浮かぶ浮き島である。飛行石の精錬に長けた工房の島であった。そのアンダイエが聖王朝との取り決め以上の飛行石の精錬を行っているとの告発があったのである。報告の中には、古王朝 (帝国期)時代の技を復活させ、島を浮かすほどの力を納めた飛行石の結晶を造り出そうとしているともあった。
 聖王家は軍事力の源泉たる飛行船を浮かす飛行石に関して気を使っている。石を生み出す錬石の師には高位を与え、在野に技を持つ者に対しては硬軟織り交ぜて服従を強いた。
 アンダイエの太守の長子モーリックにはプレシナ家に並ぶ家格を持つ魔導の名門アルソット大公家からトゥナテッラ姫を与え婚姻関係を結ばせている。

 そのような中での告発に聖王朝は直ちに軍を動かし、対するアンダイエは一族の飛空船という飛空船を集めて浮き島の外周を固めた。聖王朝の軍船は島を取巻き、それを牽制するアンダイエの飛空船との睨み合いとなった。

 そうして先ずは検使が派遣されると、次のようなことが明らかとなった。近年の錬石の技の低下により品質を保つことが難しくなったアンダイエの工房は、シラクイラへ献納する飛行石を確保するため粗悪な石が増えるのを見越したうえで増産をしていた。
 それが明らかになったとき次なる問題が浮上した。

 アンダイエの工房は聖王朝に隠れ、島を浮かせている〝古き石〟〈レクシェル〉を代替更新する新たな飛行石を精錬する準備を進めていると、そう密告する者が現れた。
 聖王家は新たな島を浮かせられるほどの飛行石の精錬を許してはいなかった。
 そのような強い力を納める古王朝(帝国期)時代の技など忘れられて久しい。全くの言いがかりであったが、錬石の師に〈レクシェル〉を診させていたのは事実であった。
 アンダイエの島を浮かせてより280年を経て〈レクシェル〉の力が弱まりつつあるのは事実であった。いや、聖王家の在るシラクイラの飛行石〈ファシシュ〉ですらその力の減退は明らかで、いずれグウィディルンに浮かぶ島々は〝瘴〟の中に没することになる。それはこの世界で知恵を持つ者には公然の秘事と言えることである。ゆえに石を診させるようなことは何処でもしていた。だがそれを聖王朝に届け出ずに行ったことが拙かった。

 そうこうするうち、さらに状況が悪化する。アンダイエに嫁いだトゥナテッラ姫が流行り病で亡くなったのである。これをアンダイエの一族が毒殺したと讒言するものが現れた。真偽のほどは判らない。だが病弱な姫はアンダイエの家中にあって孤独だった。
 時節(とき)を同じくして検使が何者かによって襲われた。膠着した状況に焦ったアンダイエ一族内の主戦派の仕業か、あるいは開戦を模索する聖王朝の意を汲む者らの画策か……。
 犯人は(つい)に挙がらず事態が悪化の一途を辿る中で不運が重なる。軍船に随伴し糧食を運んでいる輸送船の1隻から不審火が上がったのだった。火はすぐさま消し止められはしたがアンダイエの手の者が付け火をしたのだとの噂が広まった。

 事ここに至って聖王朝は検使を引き上げ島に軍を進駐させた。軍の威圧によってこれ以上の不穏な動きを封ずるのが狙いであった。が、これにアンダイエ側が態度を硬化させる。させざるを得なかった。アンダイエ一族は遅まきながらこれ以上の忍従に意味がないとの結論に達し、遂に開戦となった。

 戦いの趨勢はその日のうちに決したのだったが、その後の処置──残党狩り──の有り様の方が戦そのものよりも余程酷かった。
 島の男どもは工房で錬石の技を修めた者を除いて全て殺された。老人は男女を問わず眼下の瘴へと追い落とされた。女子供は捕らえられ奴隷市場へと送られることとなった。
 これらの処遇に出自の貴賤は無かった。太守の家系も戦士の家系も自由民も農奴も、皆一様に捕らえられあるいは殺された。例外は魔導の心得のある者だけであった。
 残党狩りは10日間続いた。


 その戦い──それを(いくさ)と呼ぶのであれば…──に駆り出されることとなった島嶼諸邦の独立竜騎 老ファリエロは、船の船首楼の上で腕を組み直すと疲れた表情(かお)は向けずに(かたわ)らの僚友に声だけで告げた。
「わしは、これにて軍役は最後と決め申した。今回の出陣を最後に隠居させてもらおうかと」
「…………」 リスピオは視線を老武人の横顔にやった。「──しかし、それでは盟約に……」
「この年齢となるまで終に子に恵まれなかった。砦の跡を継ぐ者がない……。できれば貴殿のような男に貰うて欲しかったが……。ロルバッハの砦は〝島嶼諸邦〟が管理することとなりましょう」

 島嶼諸邦の邦々は自治権を認められてはいるが、その代わりに聖王家の求める使役に応じることを課せられている。老ファリエロのような独立の竜騎は、戦となれば飛竜を駆って参戦する義務があった。それが盟約である。盟約は世襲であったが今年で齢50となるファリエロには子がなかった。
 このままファリエロが隠居するとなればロルバッハの空中砦は聖王朝に〝返上〟という形になる。
 老竜騎とは長い付き合いであるリスピオは元気付けるように言葉を継いだ。
「なんの。ファリエロ殿の弓の技、一向に衰えてはおりませぬ。まだまだ盟約を果たせましょう。そのうちに良きご養子を迎えれば…──」
 だが老ファリエロは鼻を鳴らすとリスピオの言を遮った。
「…──実の所、疲れ申した」
 わずかに気拙くなった空気に、老ファリエロは飛空船の下の瘴の煌めきに視線を遣った。「世界は着実に沈んでいっている。それがわしのような武辺の者にすらわかる。なのにシラクイラの内も外も、此度のような争い事ばかりだ」
 投げ遣りな様にも感じられるその言い様に、リスピオは次なる言葉を見つけられなかった。老竜騎と違い聖王朝の軍役貴族である彼であったが、その想いは同じである。

「あのようなもの、戦とも呼べぬ。もはやわしのような者が必要な世ではない」
 そう嘆息する老竜騎の気概を持つ者が、フォルーノクイラの王宮のもとにどれ程いるだろうか。
 だが、それを口にすることは出来ないリスピオであった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

■エリベルト・マリアニ(12 →19 ⇒22歳/♂)


竜騎見習い →聖王朝宮中竜騎(アレシオ・リーノ近習衆筆頭)




本作の主人公の1人。蒼い瞳、「麻くず」の色の髪トウヘッド。幼少時より〝物静かな〟顔立ちながら、その瞳に怜悧さを宿していたという。成人後は精悍さが強調されるのはお約束。もちろん均整のとれた長身。


生家は聖王朝の武門プレシナ大公家に代々使える宮中竜騎の家柄で、父リスピオは大公麾下の〈プレシナ大隊〉にあって筆頭の竜騎長である。


アレシオ・リーノの竜騎見習いへの志願の折での〝とある行い〟がアレシオの目に留まり、取り立てられることとなる。以後、彼の半身とも言うべき存在となった。




主人公の1人アロイジウス・ロルバッハの竜騎の師であり、そのアロイジウスの姉ユリアを妻に迎えた。


そのユリアを巡り権門マンドリーニ公の勘気を被り、第1部の後半では近習衆を解任され閑職に左遷の憂き目となっているが、アレシオ・リーノからの信頼は些かも損なわれていない模様。




<メイキングこぼれ話>


モデルは『銀河英雄伝説』のキルヒアイスですよ、それは。(笑)


物語の幕開けの視点の主人公なのに、以降、第1部ではほとんど出番がありません。(汗) 失敗ですねぃ。


でも物語全体ではアレシオ・リーノの片腕として活躍することが約束されているので〝問題無しノープロブレム〟なのですよ!

■アレシオ・リーノ・プレシナ(11 →18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い →プレシナ第2大隊第3中隊長 ⇒第2大隊次席指揮官(プレシナ大公家嫡子)




本作の主人公の1人で、聖王朝三公の1つ、武門のプレシナ大公家の嫡子。黒曜石の瞳、射干玉ぬばたまの髪の美丈夫──女性と見紛う美貌ながら溢れる才気、命令することになれた物言い、美しきモノへの憧憬、貴族たる気概と魂……、そして前線に兵と共に在ることを厭わぬ剛健、という真の武人。(盛り過ぎw)




自らの竜騎見習いの志願の折に出会ったエリベルト・マリアニを〝竹馬の友〟として側に置き、緩慢な衰退の中にある聖王朝にあって、火薬を始めとする科学技術を利用した軍制への改革を推し進めている。


かつては元老院派の論客ランプニャーニ宮中伯に学び武威に慎重な姿勢を見せていた。


なお、自身の傲慢を戒めるためか、幼き日に施しをした〝へロット下層民の娘〟から突き返された小金貨をペンダントとして常に身に付けている。




<メイキングこぼれ話>


当然こちらはラインハルトと思いきや、黒髪の美しい貴公子。現在なら『キングダム』の嬴政な感じでしょうか?


本作全般の主人公。やはり真価は第2部以降……ということに。


ちょっとだけネタバレな感じで言うと、〝ジブリ作品『風立ちぬ』の主人公は自分の理想的な美にしか関心のない残酷な男〟というキャラ分析を読んでインスパイアされてみました。そういう複雑なキャラを描いてみたいです。(笑)

■アロイジウス・ロルバッハ(8 →14 ⇒17歳/♂)


戦利奴隷 →竜騎見習い ⇒独立竜騎(西方軍長官府附き武官/ロルバッハ家当主)




本作の主人公の1人で最年少の少年竜騎。鳶色の目と同じ色の巻き毛の髪。頭の回転が速く弁も立つ。


元はアンダイエの工房職人の子だったが、アンダイエが聖王朝に攻め落とされたことにより姉ユリア共々戦利奴隷となった。奴隷市でロルバッハ砦の独立竜騎ファリエロに救われたことで姉と共にロルバッハの養子となり竜騎となる。




竜騎として養父とエリベルト・マリアニの薫陶を受け、優れた若武者であると共に〝知識の間〟ではアニョロ・ヴェルガウソと同窓という文武両道の者である。


その人物像の最大の特徴は〝誠実な為人ひととなり〟で、理よりも情で行動する。


アニョロとはその妹アニタと共に兄妹同然に育つ。そのアニタとは互いに憎からず思う間柄であるが……。




<メイキングこぼれ話>


いたって〝普通の〟主人公です。多くを語る必要はないという……。(笑)


モデルは安彦良和の『アリオン』の主人公アリオン。


……でも、ちょっと不幸な出来事が続いてますね。ごめんよ、アーロイ。

■アニョロ・ウィレンテ・ヴェルガウソ(18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い ⇒アンダイエ商館長代理(ヴェルガウソ子爵家当主)




本作の主人公の1人。17歳で父を流行り病で失い子爵家を相続した。ヴェルガウソ家はタルデリ宮中伯家を補佐する官吏貴族の家で、画に描いたような中級貴族の家柄。貴族社会の体面は立てるが個人にへつらうということをしない性格で、少々扱いにくい人物。


一応、竜騎見習いの資格はある(師は友人でもあるエリベルト・マリアニ……)が自他共に認める文筆の人で、聖王朝の学術機関〝知識の間〟で学ぶ学徒である。知恵者を気取っている。


アロイジウス・ロルバッハの身元引受人を父から引き継ぎ、彼とは兄弟のような仲。アニタという名の妹が1人いる。




主家の主ポンペオ・タルデリの西方長官着任に伴いルージューの地に赴任、アンダイエ商館の館長代理として聖王朝西方の情報収集を取仕切っている。そういった〝裏向き〟の活動の中でルージューの姫君クロエと出会い、見初めることとなる。


左利き。




<メイキングこぼれ話>


立ち位置的には『アルスラーン戦記』のナルサス(当然ダリューンはエリベルト)。……なのだが、キャラの造形は『鋼の錬金術師』のエドワード・エルリックな感じ。気の措けない〝身内〟に見せる気さくさと、貴族社会の中での達観した立居振舞とのギャップが魅力……に描きたいものです。

■ジョスタン・エウラリオ・マルティ・ポーロ(20 ⇒23歳/♂)


ルージュー辺境伯マルティ家 次男




本作の主人公の1人。物語の序盤から西のカルデラの側に居る〝いま一人の〟貴公子。(……なのだが、アレシオ・リーノ同様、第1部では余り目立っていない。)


西のカルデラの地に6つの邦を束ねるルージュー辺境伯を世襲するマルティ家の御曹司で、多くの兄弟親族がいる。


聖王朝に先駆けて火薬主体の軍制を模索するなど天賦の〝戦の才〟を持つも、一族に関わる諸豪族の干渉に嫌気がさしており、すぐ下の異母弟アティリオと図って〝出来た弟〟と〝うつけの兄〟をそれぞれに演じ、周囲の目を欺きつつ韜晦していた。


〝果断の人〟の二つ名を持つ。




その二つ名の通りの〝動くべき時の果断さ〟と〝動くべからざるそうでない時の泰然さ〟を合わせ持ち、〝過去に縛られない柔軟さ〟と〝こうと決めたら梃子でも動かぬ頑固さ〟がある。


欠点は、大邦ルージューの御曹司として育ったためか他人の風下に立つことに慣れておらず、侮られることを嫌うこと。が、傲慢であるかと言えばそういうばかりでもない。


政略で名門ユレ家の姫オリアンヌを妻に迎えたが、夫婦仲はたいへんに睦まじい様子。


プレシナ大公家の嫡男アレシオ・リーノを高く評価し、警戒してもいる。




<メイキングこぼれ話>


アレシオ・リーノの好敵手ライバル。精悍で豪快な兄貴系。イメージは『十二国記』の延王 小松尚隆かな。


〝戦バカ〟を触れ回っていますが実は深慮の人のよう。


でも人間としては判りやすく、裏表のないナイスガイを目指します。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み