凪 3

文字数 4,513文字


「──…だが、このまま手を(こまね)いていては〝いま勝つ〟ことすら覚束なくなる」
 座がそれぞれの思案に押し黙った中で、ジョスタンの異母弟アティリオが静かに言った。
 ジョスタンはアティリオの顔に視線を遣る。アティリオの方は、今さら自明の理をクドクドと述べ立てることはせず、ただ小さく頷くだけである。

 カルデラの地に出入する情報を吟味する立場の〝周到の人〟アティリオは、彼が苦心して構築しつつあった情報網が寸断され機能を失うことを恐れていた。
 このままルーベン・ミケリーノが島嶼諸邦の港々を押さえ続け、手当たり次第にルージューの手下の者を〝消し〟続けるのであれば、確実に外から入ってくる情報が先細ってゆく。

 ルージュー軍の軍略を預かる〝果断の人〟ジョスタンにも、それは理解し(わかっ)ている。
 軍略とは、その時々において得られる情報を客観的に吟味することから始まる。──ということは、このまま〝目と耳〟を塞がれては、判断をするに当たって十分な〝傍証〟も〝反証〟も並べられなくなる。
 不十分な情報の上に構築した軍略ほど危ういものはないし、要領を得なくなるものもない。

「…………」
 だがジョスタンは、自らの〝果断の人〟の二つ名に似合わず、この現状に対する武威の行使には逡巡した。
 それをすれば、マルティはシラクイラ(聖王朝)に対し明確に反旗を翻したことになる。
 マルティのみならず『西のカルデラ(ルージュー)』が……いや『ユレ』や『島嶼諸邦』を含んだ〝西域丸ごと〟を戦禍に巻き込む大戦(おおいくさ)となるだろう。
 そうなったとき、果たしてルージューはどれ程の年月を聖王朝との戦いに費やさねばならなくなるだろうか……。少なくとも数年で治まるとは、ジョスタンには思えなかった。

「このまま締め付けられた末の衰弱死を、受け入れられるか?」
 まるで互いの二つ名を入れ替えたかのような物言いで、改めてアティリオが質す。
「戦って勝てるのも、〝現在(いま)の地勢〟と〝集められる情勢〟を利用できればこそだろう……。このままではそのどちらも失われる。それで兄上は勝てるか?」
 その言には四弟〝武断の人〟オスバルドも静かに頷き、早期開戦への同意を示した。
 ジョスタンは反射的に座を見渡していた。
 マルコを始め多くの者が目線を伏せた。……()()()()()アティリオの主戦論に、場の多数が引きずられつつあるのが判る。
「…………」 ジョスタンは再びアティリオに視線を戻した。「いま戦って──無論、俺は〝勝って〟みせるが…──その後の算段が付けられるのか?」
「いまであろうが後であろうが、先ずは〝勝って〟貰わねば算段など付けられぬ」
 アティリオは異母兄(あに)の目を真っ直ぐに見返して訊き返した。
「──兄上こそ、現在(いま)より事態が悪化して、なお勝つ算段が有ると言えるのか?」
「…………」
 それにはジョスタンも押し黙るより他なかった。
 事態が悪化していく速度が速すぎる。こちらの都合ばかり並べ立てた所で、それを神々が拾ってくれる(いわ)れもない以上、(いたずら)時間(とき)を掛けるのは下作かも知れない……。


 未だ意見表明をしていない重鎮の1人、ライムンドの末弟レオ・マリアは、そんなジョスタンの隣に座り、2人の水掛け論とは少し違った観点からカルデラの現状を考察している。

 調略に依るにせよ、戦って獲た勝利に依るにせよ、和議に持ち込むことを前提とするのであれば、その前後で〝裏の交渉事〟を仕切るのは彼であった。
 その彼からしてみれば、カルデラの地に情報が入ってこない現状は勿論言うまでもないが、それと同様にこちらの側が〝伝えるべき情報〟を持ち出せない、ということの方が問題なのだった。すなわち、ここ〝西域で起こっていること〟を正しくシラクイラ(中央)に伝える術がないことが……。
 レオ・マリアは思案の顔を伏せた。
 この事態は〝いま戦って勝つことで〟打開できるのか……、〝いまを堪えれば〟修復できるのか……。
 この判断は難しい。

 ただ、〝いまを堪える〟となった場合は、直近でのルージューの振舞いが問題となるのは明らかであった。

 西方長官(タルデリ)からは、事態(こと)がここに至る以前より空賊の取り締まりにルージューから兵を出すよう命じられていた。それに兄のライムンドは形ばかりで応じ、一向に取り締まりの成果のないことを咎められれば、言を左右にのらりくらりと躱していた。長官府にカルデラの南の情勢を把握する術がないことを好いことに、時間(とき)を稼いできたのである。
 だが〝浮舟の砦〟が出現してしまえば、もうこのような人を喰った手は命取りとなる。
 今さら兵を出すのであれば〝誠意〟を示さねばならないだろう。これまでのような不誠実が明るみとなれば、それが戦の口実となる。

 こういったこれまでのルージューの振舞いを申し開いて西方長官府との関係を修復するのは兄伯(ライムンド)の〝影〟たる交渉人──レオ・マリアの役である。その彼をして、この状況を交渉事で覆すのはさすがに無理が過ぎると思われた。これを成すには、ルージューは元老院のみならず西方長官に対しても、将来に(わた)り大きな譲歩を迫られることになるだろう……。
(やはり、開戦も已む無し、か……)

 このような〝追い込まれて〟の開戦はレオ・マリアにとっても不本意なものであったが、時間(とき)を味方に出来たこれまでとは状況が変わってきている。時間(とき)が経てば経つほど明らかにルージューは不利となる……それが判るのだ。


 そういう中で、遂に棟梁ライムンドの静かな声がジョスタン・エウラリオを質した。
現在(いま)なれば勝てる自信があるのだな?」
 ジョスタンは父伯に向くと、慎重な面差しで肯いて返した。
 ライムンドは深い息を吐くようにして頷いた。
「では、お前は引き続き軍を掌握せよ」
 すわ開戦かと、座に緊張が奔った。それをライムンドは軽く片手を上げて制した。
「早まるな。我らルージューは当面タルデリの求めに応じカルデラの南に兵を出す。それはわし自ら率いよう」
「それでは、これまで通り表だっては恭順の意を示し、その裏で兵を養うので?」
 年齢的に長老格のイサーク・ベネディートがそう質すと、ライムンドは失望の表情となったアティリオ、オスバルトらを見遣って言う。
「これまでのように、ただ時間(とき)を稼ぐための欺瞞ではないぞ」
「──?」
 怪訝なふうの一族の者共を見渡してライムンドは笑った。
 それからジョスタンに訊く。
「我が〝果断の人〟(ジョスタン・エウラリオ)は、相手がプレシナ一門なれば不足が無いのであろう?」
「…………」
 ジョスタンはわずかに逡巡した後、肯いた。
「そして──」 次にライムンドはレオ・マリアに向いた。「我が〝影なる弟〟(レオ・マリア)は、戦に至ったルージューに非の無きことを示したい」
 レオ・マリアも黙って肯いた。

 ライムンドは静かに言継いだ。
「であれば……ルージューの採るべき道は、西方軍とマンドリーニの軍を一時(いちどき)に除き、その上でプレシナ軍を呼び込んで叩くこと……と、わしは思う」
 座の全員が息を飲んだ。
「そのために、先ずはタルデリの求めに応じ油断を誘う……と同時にルージューに非の無き事を示さねばならぬ。それにはわしがカルデラの南に出向くことが最善であろう」
 ライムンドはそう言うと、座の一人一人に頷いてその顔を見据えた。
「そしてマンドリーニの軍を襲い、完勝してみせ、時間(とき)を置かずプレシナが総力を挙げて攻め入るよう仕向け、これをも撃破する」
 皆が息を殺すようにライムンドを見ている。
「……それ程〝大きな戦〟を幾度も遣り果せぬ(やりおおせぬ)のは百も承知だ。戦は2度限り…──しかも先に戦うマンドリーニ軍にはルージュー軍の〝真の姿〟を見せずに圧倒せねばならん」
 棟梁として、ライムンドは主軍を任せる我が子に問うた。
「できるか? ジョスタン」

「…………」
 ジョスタンはしっかと頷き自分の手を見ると、
「震えが……止まりませぬ」
 そう言ってようやく笑ってみせた。武者震いである。
 ライムンドも不敵に笑って頷いた。
「ふむ、それでよい。所詮、我ら西方の民はシラクイラに軽んじられている。彼らに我らと共栄する気がないのであれば、戦って生き残らねばならぬ。その戦うときが今、というだけのことよ」
 ライムンド・ガセトの〝久しく見せなくなっていた〟覇気が甦り、いま軍議の場に溢れている。
 座の一同にライムンドは向き直ると重々しい声音で言った。
「各々方…──方々の命、このライムンド・ガセトとマルティの家にお預け願いたい」

 この場で〝否〟と言える者など居はしなかった。
 (おう)! と諸家の長が大きく肯いてみせた。
 ルージューは開戦を決したのだった。


 その光景を見遣りつつ、レオ・マリアは思う…──。
 それほど巧くタルデリとルーベン・ミケリーノの両名を欺くことができるであろうか。
 2人ともが権謀渦巻くシラクイラで生きる権門の住人…──〝悪魔は悪魔を知る〟ではないが、同じ舞台で〝踊る立場〟のレオ・マリアは、そんな懸念を抱いた。

 だが棟梁である兄伯が覚悟を決めたのである。
 レオ・マリアもまた、この乾坤一擲の大博打に打って出る覚悟を決めた。



 明くる宵の口…──。
 ジョスタン・エウラリオの妻オリアンヌは、ルージュー城の〝二の丸の居館〟のサンルームの窓越しに、遠くを流れてゆく雲を見ていた。月の無い夜で、天には星明りだけだった。
 ここ数日、彼女は体調を崩していたのだが、今宵はその理由を得て心身ともに穏やかさが戻っていた。

「気分はもういいのか?」
 その声にオリアンヌは背後を振り見遣る。視線の先でジョスタンがこちらを見ていた。
 オリアンヌは柔らかく笑って頷いてみせた。
「……病気ではありませんもの」
 言って、側までジュスタンが歩み寄るのを待つ。
「そうなのか。大分体調が勝れない様子だったが……」
 気遣うようにそう言ってジョスタンは妻の隣に立った。
 オリアンヌは夫に身体を預けた。そうするとオリアンヌの頭は長身のジョスタンの肩口にすら届かない。
 ジョスタンはそっと妻の腰に腕を回して華奢な身体を支えてやった。

 2人はしばらくそうして窓の外を見遣っていた。やがてオリアンヌは静かに訊いた。
「皆さま方との会合では、どのようなことに?」
 正直なところを言えば、オリアンヌに軍議のことなど解らない。だが自分はルージューの御曹司──〝果断の人〟ジョスタン・エウラリオの妻であるのだからと、訊いてみただけである。
 そんな妻の似合わぬ〝気概〟に、当のジョスタンは曖昧に笑って言った。

親父(父伯)が兵を率いて西方長官の許に馳せ参じることになった」
 その先にある遠謀のことを、ジョスタンは口にしなかった。
「そうですか……」
 オリアンヌの方は安堵の声を上げ、頭の上の夫の顔を見上げた。
 ジョスタンの目と目が合うと、オリアンヌは恥ずかしそうに一度目線を伏せた。
 それから背伸びをするようにして夫の耳元を寄せると、小さく何事か囁く……。
 〝果断の人〟(ジョスタン)の表情が驚きのそれへと変化していった。
「間違いないのか?」
 勢い込むようにそう質す夫に、オリアンヌは小さく肯いた。


 ルージュー辺境伯マルティ家の次男、ジョスタン・エウラリオの妻オリアンヌが初めての子を懐妊したのは、カルデラの地に戦雲が広がりつつある冬の始めであった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

■エリベルト・マリアニ(12 →19 ⇒22歳/♂)


竜騎見習い →聖王朝宮中竜騎(アレシオ・リーノ近習衆筆頭)




本作の主人公の1人。蒼い瞳、「麻くず」の色の髪トウヘッド。幼少時より〝物静かな〟顔立ちながら、その瞳に怜悧さを宿していたという。成人後は精悍さが強調されるのはお約束。もちろん均整のとれた長身。


生家は聖王朝の武門プレシナ大公家に代々使える宮中竜騎の家柄で、父リスピオは大公麾下の〈プレシナ大隊〉にあって筆頭の竜騎長である。


アレシオ・リーノの竜騎見習いへの志願の折での〝とある行い〟がアレシオの目に留まり、取り立てられることとなる。以後、彼の半身とも言うべき存在となった。




主人公の1人アロイジウス・ロルバッハの竜騎の師であり、そのアロイジウスの姉ユリアを妻に迎えた。


そのユリアを巡り権門マンドリーニ公の勘気を被り、第1部の後半では近習衆を解任され閑職に左遷の憂き目となっているが、アレシオ・リーノからの信頼は些かも損なわれていない模様。




<メイキングこぼれ話>


モデルは『銀河英雄伝説』のキルヒアイスですよ、それは。(笑)


物語の幕開けの視点の主人公なのに、以降、第1部ではほとんど出番がありません。(汗) 失敗ですねぃ。


でも物語全体ではアレシオ・リーノの片腕として活躍することが約束されているので〝問題無しノープロブレム〟なのですよ!

■アレシオ・リーノ・プレシナ(11 →18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い →プレシナ第2大隊第3中隊長 ⇒第2大隊次席指揮官(プレシナ大公家嫡子)




本作の主人公の1人で、聖王朝三公の1つ、武門のプレシナ大公家の嫡子。黒曜石の瞳、射干玉ぬばたまの髪の美丈夫──女性と見紛う美貌ながら溢れる才気、命令することになれた物言い、美しきモノへの憧憬、貴族たる気概と魂……、そして前線に兵と共に在ることを厭わぬ剛健、という真の武人。(盛り過ぎw)




自らの竜騎見習いの志願の折に出会ったエリベルト・マリアニを〝竹馬の友〟として側に置き、緩慢な衰退の中にある聖王朝にあって、火薬を始めとする科学技術を利用した軍制への改革を推し進めている。


かつては元老院派の論客ランプニャーニ宮中伯に学び武威に慎重な姿勢を見せていた。


なお、自身の傲慢を戒めるためか、幼き日に施しをした〝へロット下層民の娘〟から突き返された小金貨をペンダントとして常に身に付けている。




<メイキングこぼれ話>


当然こちらはラインハルトと思いきや、黒髪の美しい貴公子。現在なら『キングダム』の嬴政な感じでしょうか?


本作全般の主人公。やはり真価は第2部以降……ということに。


ちょっとだけネタバレな感じで言うと、〝ジブリ作品『風立ちぬ』の主人公は自分の理想的な美にしか関心のない残酷な男〟というキャラ分析を読んでインスパイアされてみました。そういう複雑なキャラを描いてみたいです。(笑)

■アロイジウス・ロルバッハ(8 →14 ⇒17歳/♂)


戦利奴隷 →竜騎見習い ⇒独立竜騎(西方軍長官府附き武官/ロルバッハ家当主)




本作の主人公の1人で最年少の少年竜騎。鳶色の目と同じ色の巻き毛の髪。頭の回転が速く弁も立つ。


元はアンダイエの工房職人の子だったが、アンダイエが聖王朝に攻め落とされたことにより姉ユリア共々戦利奴隷となった。奴隷市でロルバッハ砦の独立竜騎ファリエロに救われたことで姉と共にロルバッハの養子となり竜騎となる。




竜騎として養父とエリベルト・マリアニの薫陶を受け、優れた若武者であると共に〝知識の間〟ではアニョロ・ヴェルガウソと同窓という文武両道の者である。


その人物像の最大の特徴は〝誠実な為人ひととなり〟で、理よりも情で行動する。


アニョロとはその妹アニタと共に兄妹同然に育つ。そのアニタとは互いに憎からず思う間柄であるが……。




<メイキングこぼれ話>


いたって〝普通の〟主人公です。多くを語る必要はないという……。(笑)


モデルは安彦良和の『アリオン』の主人公アリオン。


……でも、ちょっと不幸な出来事が続いてますね。ごめんよ、アーロイ。

■アニョロ・ウィレンテ・ヴェルガウソ(18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い ⇒アンダイエ商館長代理(ヴェルガウソ子爵家当主)




本作の主人公の1人。17歳で父を流行り病で失い子爵家を相続した。ヴェルガウソ家はタルデリ宮中伯家を補佐する官吏貴族の家で、画に描いたような中級貴族の家柄。貴族社会の体面は立てるが個人にへつらうということをしない性格で、少々扱いにくい人物。


一応、竜騎見習いの資格はある(師は友人でもあるエリベルト・マリアニ……)が自他共に認める文筆の人で、聖王朝の学術機関〝知識の間〟で学ぶ学徒である。知恵者を気取っている。


アロイジウス・ロルバッハの身元引受人を父から引き継ぎ、彼とは兄弟のような仲。アニタという名の妹が1人いる。




主家の主ポンペオ・タルデリの西方長官着任に伴いルージューの地に赴任、アンダイエ商館の館長代理として聖王朝西方の情報収集を取仕切っている。そういった〝裏向き〟の活動の中でルージューの姫君クロエと出会い、見初めることとなる。


左利き。




<メイキングこぼれ話>


立ち位置的には『アルスラーン戦記』のナルサス(当然ダリューンはエリベルト)。……なのだが、キャラの造形は『鋼の錬金術師』のエドワード・エルリックな感じ。気の措けない〝身内〟に見せる気さくさと、貴族社会の中での達観した立居振舞とのギャップが魅力……に描きたいものです。

■ジョスタン・エウラリオ・マルティ・ポーロ(20 ⇒23歳/♂)


ルージュー辺境伯マルティ家 次男




本作の主人公の1人。物語の序盤から西のカルデラの側に居る〝いま一人の〟貴公子。(……なのだが、アレシオ・リーノ同様、第1部では余り目立っていない。)


西のカルデラの地に6つの邦を束ねるルージュー辺境伯を世襲するマルティ家の御曹司で、多くの兄弟親族がいる。


聖王朝に先駆けて火薬主体の軍制を模索するなど天賦の〝戦の才〟を持つも、一族に関わる諸豪族の干渉に嫌気がさしており、すぐ下の異母弟アティリオと図って〝出来た弟〟と〝うつけの兄〟をそれぞれに演じ、周囲の目を欺きつつ韜晦していた。


〝果断の人〟の二つ名を持つ。




その二つ名の通りの〝動くべき時の果断さ〟と〝動くべからざるそうでない時の泰然さ〟を合わせ持ち、〝過去に縛られない柔軟さ〟と〝こうと決めたら梃子でも動かぬ頑固さ〟がある。


欠点は、大邦ルージューの御曹司として育ったためか他人の風下に立つことに慣れておらず、侮られることを嫌うこと。が、傲慢であるかと言えばそういうばかりでもない。


政略で名門ユレ家の姫オリアンヌを妻に迎えたが、夫婦仲はたいへんに睦まじい様子。


プレシナ大公家の嫡男アレシオ・リーノを高く評価し、警戒してもいる。




<メイキングこぼれ話>


アレシオ・リーノの好敵手ライバル。精悍で豪快な兄貴系。イメージは『十二国記』の延王 小松尚隆かな。


〝戦バカ〟を触れ回っていますが実は深慮の人のよう。


でも人間としては判りやすく、裏表のないナイスガイを目指します。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み