嵐気 6

文字数 4,581文字


「──遅いぞ」
 アンダイエに在所するコレオーニの使う館の〝奥の間〟のドアを開けたアベル・サムエル・マルティは、今朝方に此処への使いを命じた当の人である異母兄(アティリオ)の声に迎えられることになり、バツの悪い表情になって声の主の方を向く破目になった。
 窓外の冬の陽の光は既に翳っていた。
 急ぎの用向きではなかったはず……。そうは思ったが異母兄(あに)の常の余裕がないことをアベルは見て取り、余計な言葉を口にすることはせずに素直に頭を下げた。
「……申し訳ありません」
 まさか初対面の少女とアンダイエの街を歩いていた、などとは言える雰囲気にない。
 異母兄(あに)はベタニア・パルラモン──女ながら商館(ここ)を預かる才媛──と何事か遣り取りをしていたが、その表情(かお)はルージューの〝周到の人〟のものだった。何か変事が起こったらしい。
「何かありましたか?」
「アロイジウスが長官府の警衛に拘束された」
 その簡潔な回答にアベルは耳を疑って問い直した。
「それは……どういうことです?」
 怪訝な表情のアベルに、アティリオは自らの知ることの全てを伝えた。

「──ドメニコーニ殿はすでにルーベン・ミケリーノと結んでいた、ということでしょうか?」
 一通りの説明を聞かされたアベルは、先日のドメニコーニの館での会談の際の首席文官(ドメニコーニ)表情(かお)を思い起こしながら、どうにも腑に落ちないといった表情を異母兄(あに)に向けた。あの折のドメニコーニの表情(かお)は慎重であったが、我らを(たばか)ったふうには見えなかった。
 それに対しアティリオは事実だけを淡々と口にして応じる。
「ルーベン・ミケリーノは長官府の()()()に入った。未だ右翼館を訪問していない」
 その言にベタニアが肯く。
「……と云うと?」
 更に怪訝となったアベルにベタニアが応えた。
「マンドリーニは西方長官府に着任の挨拶をしていません」
「(元老院によって送り出された)聖王朝官吏としての体裁を無視したのですか?」
 慎重に言葉を選んでそう問い直したアベルにベタニアが頷く。
「はい」
「島嶼諸邦でのこともある……〝人の理〟に理解を示さん(ルーベン・ミケリーノ)のこと…──」 表情を消したアティリオが話題を引き取った。「──いきなり軍政を布きかねん」

 アベルはそんなアティリオから目線を下ろした。ロルバッハ砦で起きたことから順を追って遡ってみれば、確かに考えられぬことではない。
「……では、西方軍はルーベン・ミケリーノの指揮下に入った訳ですね」
「さて……そこまでは未だ判らん。マンドリーニの軍兵(ぐんぴょう)は軍の営舎に移ったが動きはない。だが其処は〝アニョロ・ヴェルガウソの仕事〟。我らはアロイジウスを救い出す」
 ここで話が戻ってきた。アベルは頷いて返した。
「商館は警衛に伝手を作っております」 商館長であるベタニアが口を開いた。「探りを入れました。そろそろ一報が入る頃です」
 その言でアベルは、自分が此処に辿り着く迄に既に多くの動きがあったことを感じ取らされた。「しまった」と内心で息を吐く。失態であった。


 程なくして部屋には〝商館の使う〟間者が現れ、アロイジウスと思しき者を留め置く詰所の目星が伝えられた。市中に4か所在る詰所の中、この日〝人の出入り〟があったのは〝西の詰所〟1か所しかない。まず間違いは無かった。
「良く解らんな」
 これ迄に商館に集められた情報を吟味していたアティリオ・マルティだったが、事実の一つ一つを辿りながら全体像を結ぼうとしてそれが出来ず、思わず呟いていた。
 警衛がアロイジウスを捕えたのは事実であるが、この〝捕り物〟……そう、事前に西の詰所から人員が動いているのだから(まさ)に〝捕り物〟だったのであるが……の指示をした者が見えてこない。
 アロイジウスが市中に潜んでいることを知る者は少なく、警衛を動かすことのできる立場となれば首席文官のオリンド・ドメニコーニと考えるのが最も自然である。
 が、ドメニコーニとはディール(取引)が成っている。仮に取引(それ)を反故にして裏切ったのであれば、自分たちの身辺が脅かされていないのは理屈に合わない。いま頃はこのコレオーニ商館も踏み込まれ、同時に首席武官ペナーティに連なる西方軍の留守居の幹部──ダオーリオらもそれぞれ拘束されているだろう。

 では他にアロイジウスを網に掛ける十分な手下(てか)の数を持ち、その動機を持つ者といえばルーベン・ミケリーノくらいのものであるが、ドメニコーニがルーベンに接近した形跡はなかった。ドメニコーニから情報の提供が無いのであれば、アロイジウスが此処アンダイエに居ることを(ルーベン)は知る筈がない。それに……ルーベン・ミケリーノにアンダイエの警衛を動かす権限がない。

 アティリオは、自らの()る人物・組織の範疇にアロイジウスに繋がる線を見出すことが出来ず、手詰まりとなったことを認めざる得なかった。まだ何か〝自分らが見えていない線〟がこの件には有る。事の背景を正しく読み取った上で動くということを出来そうになかった。
 だが状況から、ドメニコーニがルーベン・ミケリーノの側に靡いたという事は無さそうである。

 アベルが控えめな声音で訊いた。
「どうします?」
「──さて……」
 その声を気にも留めぬふうに、アティリオは掌を口元に当て更に思案を進める。

 事態を俯瞰的に捉えられる立ち位置に居るのはオリンド・ドメニコーニだ。此処アンダイエは彼の差配する地である。
 また諸々を考えたとき、警衛を使ってアロイジウスを捕えることが出来るのは彼しかいない。恐らく捕縛の命令は彼から出ている。加えて、留守居の西方軍を取り纏めるダオーリオの耳にこの件が入るよう手配したのも彼だろうと思えた。我らの耳に届くように、との配慮だろう。
 問題はその動機だ。ドメニコーニは〝唯々戦を望むルーベン・ミケリーノがアンダイエに在ることの奇禍〟をわかっている。それを()()のに我らルージューが動くのを黙認した。今さらルーベン・ミケリーノの側に靡く理由があろうか? ない。

 となれば〝状況が変わった〟のだ。

「ここは〝竜の巣に踏み入る〟べきなのだろうな」
 アティリオは一つ頷くとアベルとベタニアを向いた。腹を決めたのだ。



 一方──。
 西方軍の営舎に残り秘密裏に留守居の幹部士官らとの会合を始めていたアニョロ・ヴェルガウソは、ダオーリオの手下(てか)の者からペナーティとロターリオ率いる西方軍の2隻の飛空船が、アンダイエの北西12リーグ(≒48キロメートル)の位置にまで達したことを聞いている。西管区の哨戒に当たっていたダオーリオ配下の隊が接触したのだ。
 ペナーティらが飛空船の針路を大きく西に取ったのは、無論、マンドリーニ軍の目から逃れるために慎重を期してのことであったが、西管区がダオーリオの隊の管轄空域だったことにもある。〝こうなる〟よう、事前に配下に云い含めてあったのだった。

 手下の報告によれば船内に病気の者などもなく統制は良好とのことで、ダオーリオの指示の通り2隻は取り敢えず現地に留め置かれることになった。すぐにアンダイエに入らないのは、色々と段取りが必要だからである。
 そうしてペナーティが秘かにアンダイエに入り、アニョロとダオーリオとで渡りを付けている留守居の士官らの前に立つ。ペナーティは彼らを指揮し、ルーベン・ミケリーノを(しい)する前後でマンドリーニの私兵を抑えることになるのだ。そのための手筈をいまアニョロはしていた。
 段取りがつけば後は事を動かすだけだ。そのためには先ず事が露見せぬよう気を配り、出来るだけ多くの西方軍将兵を取り込まなければならない。

 事が動けば……ルーベン・ミケリーノの命は我が掌中のものとなる。罠を閉じ、決して逃しはしない。

 知らず目の中に暗い光を奔らせるアニョロに、側で見上げるクロエの顔が憂いに曇った。
 が、クロエは何も言わなかった。
 アニョロの方にも、そんなクロエに気付いた様子はない。或いは気付いていても韜晦していたか……。


 クロエが目線を下げた時、部屋の中に抜け目の無さそうな面差しの竜騎が入ってきた。ジェンナーロ・バンデーラである。バンデーラは開口一番にマンドリーニ軍の様子を告げた。
「マンドリーニの奴ら、西方軍の軍令権者が不明の今、タルデリの主家筋であるルーベン・ミケリーノ・マンドリーニを当座の軍令権者に据えてそのまま押し通す算段をしてやがるぜ」
 市井の噂話を仕入れてきたかのような粗忽(そこつ)な言い様でそう言うと、集まった視線に口許を歪ませて返した。
「確かか?」 ダオーリオが質す。
 バンデーラは大きく頷いて返した。
「少なくとも〝竜騎長格〟の大方の口から聞いた」

 バンデーラは、独立竜騎といえ曖昧な出自と〝抜け目の無さ〟ばかりが目に付くその人相を用いて、目端の利く現地軍の下級士官の役回りでマンドリーニ軍の中でも〝ご同類〟と思しき中層下層の軍役の者に近付き、軍の内情を探っていたのだった。実際、抜け目の無く目端の利く男なのであったが、労に報いるのであれば報酬分の仕事はきっちりと(こな)すのがバンデーラという男だった。

「やはりそうか」
 ダオーリオが腕を組んで息を吐く。
 バンデーラは続けた。
「──義勇軍(マンドリーニ軍)を正式な軍とし、西方軍を組み込んで再編すると(うそぶ)いてやがる。既にフォルーノクイラ(聖王宮)では()()()()()()()()手筈が整っていると、俺はそう聞いたぞ。……事実なら、今頃はもう()()()()()()になっているやも知れんな」

 ふんと鼻を鳴らして口許を歪めたバンデーラに、部屋中の視線が集まる。
 フォルーノクイラでの上奏が事実であれば、それはもう現地に在るマンドリーニ軍の目論見の範疇ではない。マンドリーニ軍……ルーベン・ミケリーノは、アンダイエの長官府の面々など眼中になかったようである。どうやら〝中央(シラクイラ)の介入〟は、アニョロの予想よりも早いものになりそうだった。

 ダオーリオがアニョロを見た。
 アニョロは〝然して驚きを感じていない〟という表情(かお)を作る。いまこの場の士官・武官らを動揺させる訳にはいかない。
「マンドリーニは(はな)からアンダイエの軍令権を握る心算(つもり)だったという事だ。それはシラクイラの常套手段……」
 そこでアニョロは、フ……と鼻で嗤ってみせた。〝芝居〟である。「…──今さらだが、そこは我等にとっての狙い目でもある……」

 それに既に得心のいっているダオーリオが芝居と承知で頷いてみせた。ほぼ同時に、その近くでクロエがそっと目を逸らす。

 そんなクロエを軽く睨んで、アニョロは未だ得心のいっていない士官・武官らの怪訝な顔を見渡して続けた。
「全てを長官府の頭越し、と云うことは、裏を返せばシラクイラ(だの)み、ということ……シラクイラからの命が無ければルーベン・ミケリーノに確たる合法性が無いのを先方も承知してるのさ」
 室内の空気から〝重いもの〟が徐々に除かれていく。
「──ならシラクイラからの命が下りる前にルーベン・ミケリーノを討てば、奴のしたことを白日の下に晒しその横暴を糺すことができる……忘れるな。これは〝正義〟だ」

 後はダオーリオが引き取った。
「つまりは時間との勝負、ということだ。卿等はボニファーツィオ卿が戻られる迄に各隊の中で〝信頼の置ける者〟の人選を急いでくれ。〝正義〟は我らにある」

 そう締め括ったダオーリオに、アニョロももう一度肯いた。
 これでは〝正義〟の大盤振る舞いだ、などという想いは、おくびにも出せなかった。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

■エリベルト・マリアニ(12 →19 ⇒22歳/♂)


竜騎見習い →聖王朝宮中竜騎(アレシオ・リーノ近習衆筆頭)




本作の主人公の1人。蒼い瞳、「麻くず」の色の髪トウヘッド。幼少時より〝物静かな〟顔立ちながら、その瞳に怜悧さを宿していたという。成人後は精悍さが強調されるのはお約束。もちろん均整のとれた長身。


生家は聖王朝の武門プレシナ大公家に代々使える宮中竜騎の家柄で、父リスピオは大公麾下の〈プレシナ大隊〉にあって筆頭の竜騎長である。


アレシオ・リーノの竜騎見習いへの志願の折での〝とある行い〟がアレシオの目に留まり、取り立てられることとなる。以後、彼の半身とも言うべき存在となった。




主人公の1人アロイジウス・ロルバッハの竜騎の師であり、そのアロイジウスの姉ユリアを妻に迎えた。


そのユリアを巡り権門マンドリーニ公の勘気を被り、第1部の後半では近習衆を解任され閑職に左遷の憂き目となっているが、アレシオ・リーノからの信頼は些かも損なわれていない模様。




<メイキングこぼれ話>


モデルは『銀河英雄伝説』のキルヒアイスですよ、それは。(笑)


物語の幕開けの視点の主人公なのに、以降、第1部ではほとんど出番がありません。(汗) 失敗ですねぃ。


でも物語全体ではアレシオ・リーノの片腕として活躍することが約束されているので〝問題無しノープロブレム〟なのですよ!

■アレシオ・リーノ・プレシナ(11 →18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い →プレシナ第2大隊第3中隊長 ⇒第2大隊次席指揮官(プレシナ大公家嫡子)




本作の主人公の1人で、聖王朝三公の1つ、武門のプレシナ大公家の嫡子。黒曜石の瞳、射干玉ぬばたまの髪の美丈夫──女性と見紛う美貌ながら溢れる才気、命令することになれた物言い、美しきモノへの憧憬、貴族たる気概と魂……、そして前線に兵と共に在ることを厭わぬ剛健、という真の武人。(盛り過ぎw)




自らの竜騎見習いの志願の折に出会ったエリベルト・マリアニを〝竹馬の友〟として側に置き、緩慢な衰退の中にある聖王朝にあって、火薬を始めとする科学技術を利用した軍制への改革を推し進めている。


かつては元老院派の論客ランプニャーニ宮中伯に学び武威に慎重な姿勢を見せていた。


なお、自身の傲慢を戒めるためか、幼き日に施しをした〝へロット下層民の娘〟から突き返された小金貨をペンダントとして常に身に付けている。




<メイキングこぼれ話>


当然こちらはラインハルトと思いきや、黒髪の美しい貴公子。現在なら『キングダム』の嬴政な感じでしょうか?


本作全般の主人公。やはり真価は第2部以降……ということに。


ちょっとだけネタバレな感じで言うと、〝ジブリ作品『風立ちぬ』の主人公は自分の理想的な美にしか関心のない残酷な男〟というキャラ分析を読んでインスパイアされてみました。そういう複雑なキャラを描いてみたいです。(笑)

■アロイジウス・ロルバッハ(8 →14 ⇒17歳/♂)


戦利奴隷 →竜騎見習い ⇒独立竜騎(西方軍長官府附き武官/ロルバッハ家当主)




本作の主人公の1人で最年少の少年竜騎。鳶色の目と同じ色の巻き毛の髪。頭の回転が速く弁も立つ。


元はアンダイエの工房職人の子だったが、アンダイエが聖王朝に攻め落とされたことにより姉ユリア共々戦利奴隷となった。奴隷市でロルバッハ砦の独立竜騎ファリエロに救われたことで姉と共にロルバッハの養子となり竜騎となる。




竜騎として養父とエリベルト・マリアニの薫陶を受け、優れた若武者であると共に〝知識の間〟ではアニョロ・ヴェルガウソと同窓という文武両道の者である。


その人物像の最大の特徴は〝誠実な為人ひととなり〟で、理よりも情で行動する。


アニョロとはその妹アニタと共に兄妹同然に育つ。そのアニタとは互いに憎からず思う間柄であるが……。




<メイキングこぼれ話>


いたって〝普通の〟主人公です。多くを語る必要はないという……。(笑)


モデルは安彦良和の『アリオン』の主人公アリオン。


……でも、ちょっと不幸な出来事が続いてますね。ごめんよ、アーロイ。

■アニョロ・ウィレンテ・ヴェルガウソ(18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い ⇒アンダイエ商館長代理(ヴェルガウソ子爵家当主)




本作の主人公の1人。17歳で父を流行り病で失い子爵家を相続した。ヴェルガウソ家はタルデリ宮中伯家を補佐する官吏貴族の家で、画に描いたような中級貴族の家柄。貴族社会の体面は立てるが個人にへつらうということをしない性格で、少々扱いにくい人物。


一応、竜騎見習いの資格はある(師は友人でもあるエリベルト・マリアニ……)が自他共に認める文筆の人で、聖王朝の学術機関〝知識の間〟で学ぶ学徒である。知恵者を気取っている。


アロイジウス・ロルバッハの身元引受人を父から引き継ぎ、彼とは兄弟のような仲。アニタという名の妹が1人いる。




主家の主ポンペオ・タルデリの西方長官着任に伴いルージューの地に赴任、アンダイエ商館の館長代理として聖王朝西方の情報収集を取仕切っている。そういった〝裏向き〟の活動の中でルージューの姫君クロエと出会い、見初めることとなる。


左利き。




<メイキングこぼれ話>


立ち位置的には『アルスラーン戦記』のナルサス(当然ダリューンはエリベルト)。……なのだが、キャラの造形は『鋼の錬金術師』のエドワード・エルリックな感じ。気の措けない〝身内〟に見せる気さくさと、貴族社会の中での達観した立居振舞とのギャップが魅力……に描きたいものです。

■ジョスタン・エウラリオ・マルティ・ポーロ(20 ⇒23歳/♂)


ルージュー辺境伯マルティ家 次男




本作の主人公の1人。物語の序盤から西のカルデラの側に居る〝いま一人の〟貴公子。(……なのだが、アレシオ・リーノ同様、第1部では余り目立っていない。)


西のカルデラの地に6つの邦を束ねるルージュー辺境伯を世襲するマルティ家の御曹司で、多くの兄弟親族がいる。


聖王朝に先駆けて火薬主体の軍制を模索するなど天賦の〝戦の才〟を持つも、一族に関わる諸豪族の干渉に嫌気がさしており、すぐ下の異母弟アティリオと図って〝出来た弟〟と〝うつけの兄〟をそれぞれに演じ、周囲の目を欺きつつ韜晦していた。


〝果断の人〟の二つ名を持つ。




その二つ名の通りの〝動くべき時の果断さ〟と〝動くべからざるそうでない時の泰然さ〟を合わせ持ち、〝過去に縛られない柔軟さ〟と〝こうと決めたら梃子でも動かぬ頑固さ〟がある。


欠点は、大邦ルージューの御曹司として育ったためか他人の風下に立つことに慣れておらず、侮られることを嫌うこと。が、傲慢であるかと言えばそういうばかりでもない。


政略で名門ユレ家の姫オリアンヌを妻に迎えたが、夫婦仲はたいへんに睦まじい様子。


プレシナ大公家の嫡男アレシオ・リーノを高く評価し、警戒してもいる。




<メイキングこぼれ話>


アレシオ・リーノの好敵手ライバル。精悍で豪快な兄貴系。イメージは『十二国記』の延王 小松尚隆かな。


〝戦バカ〟を触れ回っていますが実は深慮の人のよう。


でも人間としては判りやすく、裏表のないナイスガイを目指します。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み