禍つ風 5

文字数 4,408文字


 マンドリーニ公の三男、ルーベン・ミケリーノの率いる大小の軍船39隻 (──便宜上〝マンドリーニ軍〟と呼称する)がシラクイラ西岸の港町オーヴィアを発ったのは、その年の秋の始まる頃である。
 その内訳は、ルーベン・ミケリーノの座乗船──13パーチ(※)の大船──〈ミアガルマ〉以下、10パーチ超の大船が3隻、8パーチの飛空船7隻、そして4パーチの飛空艇29隻。ワイバーンは70騎余りを数えた。これは西方長官府の常備戦力の半数ほどである。
(※1パーチ≒3メートル)

 軍船団はアンダイエには直進せず、カルデラとの中間に浮かぶ島嶼諸邦に進んだ。そして〝陣立てと補給のため〟と称して諸邦の港に入ったのだが、間もなく訪れる冬の風の厳しさを盾に、そのまま居座ってしまった。
 ここで島嶼の中心の島ムランで〝事件〟が起こる。
 上陸を許された私兵の幾人かが町で(いさか)いを起こし、こともあろうに住民への乱暴狼藉に及んだのである。
 問題の兵はルーベン・ミケリーノの手下(てか)によって即座に逮捕され、軍紀に照らして極刑に処せられた。
 が、その後に続く処置が島嶼の民を苦しめることとなる。ルーベンは治安維持を名目に島嶼の町や港に憲兵を置くことを一方的に通知し実行したのだ。

 ロルバッハ砦をはじめ島嶼の独立竜騎は異議を唱え、ムランからはアンダイエの西方長官府へ抗議の使者が立ったのだが、マンドリーニ軍首脳部とアンダイエ伯は、それぞれにこれを黙殺した。
 アンダイエの地で西方を預かるタルデリにすれば、現状(いま)はルージューを挑発することに忙しく、元老院の送り出してきた監察官(〝面倒な相手〟)との折衝事に向かい合う気など無かった。
 ルーベン・ミケリーノがアンダイエに直ぐに来ないで〝道草〟を喰ってくれている方が望ましかったのだ。
 そうしてしばらくすると、マンドリーニの私兵が町を我が物顔で歩くことになり、島嶼諸邦は事実上の占領下の態となった。

 この様なことになってみれば、〝最初の兵による諍いごと〟そのものが()()()()()()への布石であったのではなかろうか……、そう訝る者も出る。おそらくそれが正しい見方であったろう。

 マンドリーニの集めた私兵の余りの横暴に島嶼諸邦の民は脅える日々を送ることになったのだが、マンドリーニ軍首脳部の出した〝兵の慰安のための()()〟を供せよ、との指示が出るに及んで、若い妻や年頃の娘を持つ住民の懸念は最高潮となった。

 ロルバッハ砦のノルマとアニタは、そんな中で頼ってきた島嶼の女と娘を砦内に匿っている。マンドリーニの船が彼女らの引き渡しを求め押し寄せてきても、敢然と弓を掲げてみせ、弁舌を駆使し、終にはそれを追い返してしまったのだ。
 軍役を供する竜騎の砦は、聖王朝との〝盟約〟によって守られていたからである。
 やがてその話が島々に伝わると、さらに多くの若い女がロルバッハ砦に逃げ込むこととなった。

 ルーベン・ミケリーノは、またしても意に従わぬ『ロルバッハ』の名に不快を露わにしたというが、この時点では、表立って何かをするということはしていない。



 そうした情勢下、アロイジウスのいる西方軍は、首席武官ボニファーツィオ・ペナーティに率いられカルデラの南側に進出している。
 それまでの夏の終わりから秋の間中、西方軍管区の諸隊はアンダイエよりカルデラの南壁までを長駆進出し、空賊取り締まりの名目で、ルージューの築いた〝隠し見附〟を一々潰して回っていたのだ。

 西方軍は、タルデリ(西方長官)が派遣を認めた6隻の〝8パーチ飛空船〟を2隻ずつの3(グループ)に分け、それぞれに飛空艇7隻の隊を支援させて、脚の遅い大船で約8日かかる(※)航路を輪番で往来するのであるが、如何にも数が足りていなかった。
(※脚の速い船や飛空艇ならば5日で渡れるが、小さな船の積載量では、復路の分の水・食料すら十分に積むことができない)

 ルージューの側もそれを解かっていて、長官府の旗を掲げた飛空艇が姿を見せれば、サッと瘴の隘路(あいろ)に退いて姿を晦ましてしまうのが常であった。
 そして頃合いを見計らい、西方軍が破却した見附に舞い戻るのである。

 1つの群が作戦域に滞在できるのは最大でも6日程…──それさえも小船の乗員の疲労を大船に移らせて休息させてやらねばならないため、1度に繰り出せる飛空艇は2隻……無理をして5隻程度である。
 また聖王朝が誇るワイバーンは全長が3~4パーチ程度の飛空艇では〝軍務〟として運用し切れるものではなく、これらを載せる専用の大船をルージューとの取り決めで送り出せない現状では、無理をして1群に2、3騎程度を随伴させるのが関の山という有様であった。


 当に〝もぐら叩き〟からの〝(いたち)ごっこ〟の繰り返しだった。
 稀に逃げる飛空艇に追い付くことができても、捕らえる寸前に何処からともなく飛翔獣──ルージューの誇るグリフォンでないことが厭らしい…──が現れ〝空賊〟とされる船乗り共を連れて逃げ去ってしまうのだった。

 無論、現場で指揮を執るペナーティとて〝こうなること〟は予想していたが、マンドリーニ軍の動向を恐れこれ以上の大船の投入を渋るタルデリの下では如何ともし難かった。
 そしてアロイジウスは、アニタから届く手紙にヤキモキしながら展望の開けない軍役をこなす日々を送っている。



 島嶼諸邦──ムランの交易館の中でも、自らの座所として最も豪奢な続き部屋を供出させたルーベン・ミケリーノは、その居間に寛いでいた。
 ほとんど半裸といったルーベンは、(かたわら)らにやはり半裸といった態の女を(はべ)らせ、手にした杯に酒を注がせている。
 他に部屋の中には人影が一つ。室内だというのに長衣のフードを目深に被っている。
 その人影に向かい、ルーベンは酒が入った割に明瞭な声音を投げ掛けた。
「──…では西方軍の奴ら、遥々(はるばる)カルデラの南側まで出張って行って、苦労を背負ってる訳だ……笑えるな」
 言って杯の中の酒を一気に呷ると側らの女を引き寄せる。女は抗わなかった。
「ふん…──つくづく馬鹿な奴らだ……。アンダイエから南壁まで小さな船には遠すぎることくらい判っているだろうに。
 カルデラの奴らとの取り決めだ何だと大船を繰り出すのを躊躇うくらいなら、始めから兵を送るべきじゃなかったな」

 元々、マンドリーニによる此度(こたび)の〝西方行〟は示威行動に過ぎない。にも(かかわ)らず能力を超えてルージューを挑発するタルデリを、ルーベン・ミケリーノは冷笑したのだった。

 ──ランプニャーニの描いた非戦の筋書きに沿って〝アンダイエ(工房都市)に生産力が戻った〟として、それでも現在のように空賊が横行 (半ば以上〝言い掛かり〟であるが……)していては、その供給が(まま)ならない。ルージューが空賊を取り締まらない、あるいは取り締まれないというのならば、聖王朝貴族の有志が私財を投じても西方の戦力を増強すべき──。
 そういう世論でシラクイラは動いている。

 聖王朝(シラクイラ)としてはこの時点でルージューに宣戦をする訳ではなく、(むし)ろカルデラの南の空に出没する〝不逞の賊〟の鎮圧をルージューと協調して成す、という名目がある。
 故に元老院としては、あからさまにルージューを挑発することは厳に禁じていた。
 西方長官(タルデリ)個人が幾ら戦を目論んで笛を吹こうとも、シラクイラ(中央)からの勅命が下されぬ限り、大軍は動かせぬ。そしてルージューを攻めるには大軍が必要だった。


寡兵(かへい)(※1)による懸軍長駆(けんぐんちょうく)(※2)はあっと言う間に軍を消耗させる……自明だろうに」
(※1 少ない兵力
 ※2 遠く軍を派遣し後方との連絡が絶えるほど敵地に深く入り込むこと)

 ルーベン・ミケリーノの、その軽佻浮薄な物言いながら〝的を射た〟言に、フードの人影が応じた。
「そう申されて……このままではタルデリさまの思惑通りに開戦、とはなりそうにありません。それでは御三男(ルーベン)さまもお困りになるのでは?」
 成熟した大人の女の抑揚を抑えた声が、ルーベンの腕の中の女が上げる嬌声に重なった。
「あー?」 ルーベンが面倒そうな声で応じる。「ま、確かにこのままじゃ、いつまで経っても戦にならんか……」
 ルーベンはいったん引き寄せた半裸の女の身体を放すと、(しば)し思案の表情(かお)になった。

「…………」
 やがて……黙ってさえいれば精悍にも見える細面の口許が歪んだ。子供が悪戯を思い付いたときの表情だった。
「……カルデラの奴らに()()()()()()()()のは簡単だ……ただ、あの〝強欲じじい(タルデリ)〟が俺の策を受け入れるかな」
「でしたら…──」 フードの女は〝簡単なこと〟だと言うふうに応じた。「……貴方さまも強欲を示されればよろしいのです」
 ルーベン・ミケリーノはフードの女に目線を遣って、
「ふっ……ははっ……‼」
 やがて声を立てて笑った。
「……なるほど! タルデリのごとく振る舞って見せよ、と? 人間、同じように見える者には警戒を解くというしな……いや、笑える」
 本当に〝可笑しそう〟にルーベン・ミケリーノは一頻(ひとしき)り笑って、フードの女に訊いた。
「それで……いったい俺は〝何を望んでいる〟ことにする?」
 女は、即座に応えてみせた。
「この島嶼諸邦の〝タルデリ伯との共同支配権〟…──
 そうですね……、10年の租借権のうちの4割ほどの名義など……そう所望してみせればよろしいかと」
 ルーベン・ミケリーノは女の顔を見据えた。
「…………」 ふん、と嘲るように鼻を鳴らす。「いいだろう…──委細はお前に任す」
 再び半裸の女を引き寄せて言った。
西方長官(タルデリ)が話しに乗って来たら使いを寄こしてくれ。面倒ではあるが一手を指南しに出向いてやろう……。どのみち俺は、いまは戦が出来ればそれでいい……ああ、それと美しい女と……それに〝ロルバッハ〟、かな」
 フードの女は丁重に一礼した。静かに部屋を辞そうと動く。その背にルーベンは言った。
「せいぜいその〝可愛らしい貌〟で、じじいを篭絡してみせてくれ……好色なタルデリはしつこいぞ」
 女は、その品位の無い言葉を無視して扉を閉じた。

 部屋を出て背後で扉の閉まる音を聞くと、女はフードを下ろして素顔を顕にした。
 年齢の頃は22、3歳か……。アルソット大公家の飛空艇の天蓋の中で、パウラ・アルテーアの側に控えて居た女だった。雨上がりのアルタノン(神殿広場)で、アロイジウスとアニタを遠目に追っていたのもこの女である。

 そして〝事実〟がもう一つ──。
 もしエリベルト・マリアニがこの女の顔を見たならば、十年前の〝あの日〟のアルタノン(神殿広場)での情景をたちまち脳裏に甦らせたはずである。
 その意志の強い眼差しこそ白い貌の表情と共に消してはいたが、あの日に衆目の前でアレシオ・リーノに立ちふさがった、あのヘロット(下層民)の娘であった。


 女は無表情のまま、いまはルーベン・ミケリーノの座所となった交易館を出ると、真っ直ぐに空中桟橋に向かう。然程離れていない桟橋には黒塗りの快速艇が繋がれていた。
 女は飛空艇に乗り込み、ムランを後にした…──。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

■エリベルト・マリアニ(12 →19 ⇒22歳/♂)


竜騎見習い →聖王朝宮中竜騎(アレシオ・リーノ近習衆筆頭)




本作の主人公の1人。蒼い瞳、「麻くず」の色の髪トウヘッド。幼少時より〝物静かな〟顔立ちながら、その瞳に怜悧さを宿していたという。成人後は精悍さが強調されるのはお約束。もちろん均整のとれた長身。


生家は聖王朝の武門プレシナ大公家に代々使える宮中竜騎の家柄で、父リスピオは大公麾下の〈プレシナ大隊〉にあって筆頭の竜騎長である。


アレシオ・リーノの竜騎見習いへの志願の折での〝とある行い〟がアレシオの目に留まり、取り立てられることとなる。以後、彼の半身とも言うべき存在となった。




主人公の1人アロイジウス・ロルバッハの竜騎の師であり、そのアロイジウスの姉ユリアを妻に迎えた。


そのユリアを巡り権門マンドリーニ公の勘気を被り、第1部の後半では近習衆を解任され閑職に左遷の憂き目となっているが、アレシオ・リーノからの信頼は些かも損なわれていない模様。




<メイキングこぼれ話>


モデルは『銀河英雄伝説』のキルヒアイスですよ、それは。(笑)


物語の幕開けの視点の主人公なのに、以降、第1部ではほとんど出番がありません。(汗) 失敗ですねぃ。


でも物語全体ではアレシオ・リーノの片腕として活躍することが約束されているので〝問題無しノープロブレム〟なのですよ!

■アレシオ・リーノ・プレシナ(11 →18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い →プレシナ第2大隊第3中隊長 ⇒第2大隊次席指揮官(プレシナ大公家嫡子)




本作の主人公の1人で、聖王朝三公の1つ、武門のプレシナ大公家の嫡子。黒曜石の瞳、射干玉ぬばたまの髪の美丈夫──女性と見紛う美貌ながら溢れる才気、命令することになれた物言い、美しきモノへの憧憬、貴族たる気概と魂……、そして前線に兵と共に在ることを厭わぬ剛健、という真の武人。(盛り過ぎw)




自らの竜騎見習いの志願の折に出会ったエリベルト・マリアニを〝竹馬の友〟として側に置き、緩慢な衰退の中にある聖王朝にあって、火薬を始めとする科学技術を利用した軍制への改革を推し進めている。


かつては元老院派の論客ランプニャーニ宮中伯に学び武威に慎重な姿勢を見せていた。


なお、自身の傲慢を戒めるためか、幼き日に施しをした〝へロット下層民の娘〟から突き返された小金貨をペンダントとして常に身に付けている。




<メイキングこぼれ話>


当然こちらはラインハルトと思いきや、黒髪の美しい貴公子。現在なら『キングダム』の嬴政な感じでしょうか?


本作全般の主人公。やはり真価は第2部以降……ということに。


ちょっとだけネタバレな感じで言うと、〝ジブリ作品『風立ちぬ』の主人公は自分の理想的な美にしか関心のない残酷な男〟というキャラ分析を読んでインスパイアされてみました。そういう複雑なキャラを描いてみたいです。(笑)

■アロイジウス・ロルバッハ(8 →14 ⇒17歳/♂)


戦利奴隷 →竜騎見習い ⇒独立竜騎(西方軍長官府附き武官/ロルバッハ家当主)




本作の主人公の1人で最年少の少年竜騎。鳶色の目と同じ色の巻き毛の髪。頭の回転が速く弁も立つ。


元はアンダイエの工房職人の子だったが、アンダイエが聖王朝に攻め落とされたことにより姉ユリア共々戦利奴隷となった。奴隷市でロルバッハ砦の独立竜騎ファリエロに救われたことで姉と共にロルバッハの養子となり竜騎となる。




竜騎として養父とエリベルト・マリアニの薫陶を受け、優れた若武者であると共に〝知識の間〟ではアニョロ・ヴェルガウソと同窓という文武両道の者である。


その人物像の最大の特徴は〝誠実な為人ひととなり〟で、理よりも情で行動する。


アニョロとはその妹アニタと共に兄妹同然に育つ。そのアニタとは互いに憎からず思う間柄であるが……。




<メイキングこぼれ話>


いたって〝普通の〟主人公です。多くを語る必要はないという……。(笑)


モデルは安彦良和の『アリオン』の主人公アリオン。


……でも、ちょっと不幸な出来事が続いてますね。ごめんよ、アーロイ。

■アニョロ・ウィレンテ・ヴェルガウソ(18 ⇒21歳/♂)


竜騎見習い ⇒アンダイエ商館長代理(ヴェルガウソ子爵家当主)




本作の主人公の1人。17歳で父を流行り病で失い子爵家を相続した。ヴェルガウソ家はタルデリ宮中伯家を補佐する官吏貴族の家で、画に描いたような中級貴族の家柄。貴族社会の体面は立てるが個人にへつらうということをしない性格で、少々扱いにくい人物。


一応、竜騎見習いの資格はある(師は友人でもあるエリベルト・マリアニ……)が自他共に認める文筆の人で、聖王朝の学術機関〝知識の間〟で学ぶ学徒である。知恵者を気取っている。


アロイジウス・ロルバッハの身元引受人を父から引き継ぎ、彼とは兄弟のような仲。アニタという名の妹が1人いる。




主家の主ポンペオ・タルデリの西方長官着任に伴いルージューの地に赴任、アンダイエ商館の館長代理として聖王朝西方の情報収集を取仕切っている。そういった〝裏向き〟の活動の中でルージューの姫君クロエと出会い、見初めることとなる。


左利き。




<メイキングこぼれ話>


立ち位置的には『アルスラーン戦記』のナルサス(当然ダリューンはエリベルト)。……なのだが、キャラの造形は『鋼の錬金術師』のエドワード・エルリックな感じ。気の措けない〝身内〟に見せる気さくさと、貴族社会の中での達観した立居振舞とのギャップが魅力……に描きたいものです。

■ジョスタン・エウラリオ・マルティ・ポーロ(20 ⇒23歳/♂)


ルージュー辺境伯マルティ家 次男




本作の主人公の1人。物語の序盤から西のカルデラの側に居る〝いま一人の〟貴公子。(……なのだが、アレシオ・リーノ同様、第1部では余り目立っていない。)


西のカルデラの地に6つの邦を束ねるルージュー辺境伯を世襲するマルティ家の御曹司で、多くの兄弟親族がいる。


聖王朝に先駆けて火薬主体の軍制を模索するなど天賦の〝戦の才〟を持つも、一族に関わる諸豪族の干渉に嫌気がさしており、すぐ下の異母弟アティリオと図って〝出来た弟〟と〝うつけの兄〟をそれぞれに演じ、周囲の目を欺きつつ韜晦していた。


〝果断の人〟の二つ名を持つ。




その二つ名の通りの〝動くべき時の果断さ〟と〝動くべからざるそうでない時の泰然さ〟を合わせ持ち、〝過去に縛られない柔軟さ〟と〝こうと決めたら梃子でも動かぬ頑固さ〟がある。


欠点は、大邦ルージューの御曹司として育ったためか他人の風下に立つことに慣れておらず、侮られることを嫌うこと。が、傲慢であるかと言えばそういうばかりでもない。


政略で名門ユレ家の姫オリアンヌを妻に迎えたが、夫婦仲はたいへんに睦まじい様子。


プレシナ大公家の嫡男アレシオ・リーノを高く評価し、警戒してもいる。




<メイキングこぼれ話>


アレシオ・リーノの好敵手ライバル。精悍で豪快な兄貴系。イメージは『十二国記』の延王 小松尚隆かな。


〝戦バカ〟を触れ回っていますが実は深慮の人のよう。


でも人間としては判りやすく、裏表のないナイスガイを目指します。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み