第29話 彰子入内

文字数 933文字

 道長が内覧となり、帝とともに政治を動かし始め、世の中が刻々と変わっていく。今まで長兄道隆と定子様に遠慮してか、入内する姫君はいらっしゃらなかったが、天永2年(994年)7月に太政大臣藤原公任と親王様の娘、藤原義子様が入内され、8月に女御となられる。長徳2年(996年)左大臣藤原顕光の娘藤原元子様も入内され、女御となられる。
 定子様は、例の大事の時、自ら髪を切り落とし尼となられたが、この年の暮れ、内親王をお産みになる。初孫の誕生だが、あのような出来事の後で、男皇子でなかったこともあり、何とも複雑な思いであった。帝は、たいそうなお喜びようであったが、表立ってそれを表すことはできないでいらっしゃった。その後、長徳3年4月になって伊周らの罪が赦されてから、帝は脩子内親王との対面を望まれ、周囲の反対を押し退け、6月、再び定子様を宮中に迎え入れられた。
 長徳4年(998年)次兄道兼の娘藤原尊子様が入内され女御となられる。しかし、お三方とも帝との仲は深くなく、お子が生れぬままである。
 このままでは、よろしくない。なんとしても、よき姫を女御に迎えなくては。
 道長の娘彰子様は、まだ幼いが、心映えもよく、賢く、美しい。まず、母君の位を上げ、よい女房をつけ、中宮にして差し上げれば、必ず皇子をお産み遊ばすであろう。
 同じく長徳4年10月に、わたくしが推挙し彰子様の母源倫子様を従三位とする。これはわたくしが道長の土御門邸及び一条邸にて世話になっていることに対する謝意としての推挙であるが、土御門邸も一条邸も元は源雅信から倫子様に譲り渡された邸宅であった。誠に道長はよい方を妻にしている。
 彰子様の女房の選定には、道長も倫子様も、たいそう力を入れている。ただいま評判の「源氏物語」を書いている紫式部、王朝有数の歌人として知られている和泉式部をはじめ、才気あふれる方々を候補として呼び寄せているようだ。
 長保元年(999年)2月9日、彰子様は、裳着を終えた後、11月1日入内、7日に女御となられた。このとき彰子様はわずか12歳であった。
 わたくしは、ますます令和の常識から離れていく。こんな幼子を(小学校六年生ではないか!数えだから、五年生か?)我が子の妻にだなんて。。。

 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

時姫…彰子のおばあちゃん。摂津守藤原中正の娘。

   藤原兼家の妻。藤原道隆・藤原道兼・藤原道長・超子・詮子の母。

藤原兼家…彰子のおじいちゃん。

     藤原師輔の三男。兄は、伊尹と兼通。

詮子…時姫の次女。円融天皇の后。

   子供は一条天皇だけ。道長の姉。

   彰子の父方の伯母。夫の母でもある。

   

円融天皇…兼家の姉の安子の三男。村上天皇の第五皇子で、安子の三男。兄の朱雀天皇から譲位された。

     彰子の父方の大伯父(おじいちゃんのお姉さんの子)に当たる。夫の父でもある。

     子供は一条天皇だけ。后は、たくさんいる。

彰子…当分出てこないけど、三人目のヒロイン。

   藤原道長と源倫子の長女。

   一条天皇の妻。紫式部が女房として仕えた。

一条天皇…円融天皇と詮子の子。

     定子(清少納言が女房として仕えた)や詮子(紫式部が女房として仕えた)の夫。

     他にも、妻がいる。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み