16、少年時代の教育(1)

文字数 1,599文字

 También se ha especulado mucho acerca de este punto. Se habla cursase estudios en Huesca, Zaragoza, Lérida y Barcelona, sin documentación que lo apoye.
A Zaragoza se trasladaría instado por su tío Ramón Serveto, médico, y en la capital del reino habría tenido por maestro al gran humanista italiano Pedro Mártir de Anglería que murió en 1526, según Tollín.
Es difícil que estudiase en Lérida, dada la excomunión que el obispo de esta ciudad mantenía sobre las monjas del Monasterio de Sijena, del cual Antón Serveto, padre de Miguel, era notario.
La idea de que estudió en Barcelona parte de la consideración de las relaciones con el padre Quintana al creer a éste diputado por Cataluña, franciscano y de origen mallorquín; no era ninguna de las tres cosas, pues era oscense, agustino y diputado por el brazo eclesiástico de Huesca.
Hoy día se admite que realizó los primeros estudios con su padre en Sijena y que pasaría luego a estudiante clérigo en el Monasterio de Montearagón hasta 1525 (alcalá y Arribas). En dicho año entró como paje al servicio de Quintana.

 彼が少年時代に教育を受けた場所についてもたくさんの意見が出ている。ウエスカ、サラゴサ、レリダ、バルセロナの説があるが、証拠となる資料はない。
 サラゴサについては、彼の叔父で医者のラモン・セルベートが王国の首都であるその都市に住んでいて、彼の紹介でイタリア人の偉大な人文学者ペドロ・マルティール・デ・アングレリアを師として学んだというのがトーリンの説である。
 レリダで学んだという説は信憑性に欠ける。なぜならば、レリダの司祭がシヘナの修道女と関係を持って破門されたという事件があり、その時の公証人がアントン・セルベート、ミゲルの父親であったからである。
 バルセロナで学んだという説は教父キンタナと関係があり、彼がカタルーニャの議員でフランシスコ会の修道士、マジョルカ出身であると信じられていたからの説である。だが、これは3つの部分で完全に間違っている。キンタナはウエスカ人でアウグスティヌス会の修道士、ウエスカで聖職者の議員であった。
 今日もっとも可能性が高いと思われるのは最初シヘナで父親から学び、その後1525年までモンテアラゴンの修道院で学者から学んだというものである(アルカラ・イ・アリバス)その同じ年に彼はキンタナの小姓になっている。


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み