107、『三位一体説の対話』(2)

文字数 1,507文字

 La obra aparece dispuesta en forma de diálogos entre Michael y Petruccius, lo que aligera el texto, fórmula que pudo haber tomado Servet de los escritores renacentistas (Erasmo, por ejemplo) o acaso más bien de Pablo de Burgos o del judío converso aragonés Pedro Alfonso. Constituye, junto con De Trinitatis Erroribus, el borrador de buena parte de Christianismi Restitutio. Comienza en ésta su segunda obra por retractarse de lo escrito en la primera, "no por falso, sino por inmaduro". Si en la primera, Jesucristo era Hijo de Dios, por gracia, no por naturaleza, en la segunda lo es por gracia y por naturaleza, entendiendo ésta como una propiedad natural. Si en el primer libro se resiste Servet en llamar persona al Espíritu Santo, en el segundo accede a que se personalice inhabitando entre nosotros. Pero, como en De Trinitatis Erroribus, sigue siendo patente su misticismo y su cristocentrismo: "En Cristo vemos reflejada la luz de Dios. Cristo es el único en el que la palabra de Dios se hizo carne".

 この著作はミカエルとペトロシウスの対話形式で書かれている。セルベートはルネサンスの他の作家(エラスムスなど)の方法を取り入れ、パブロ・デ・ブルゴスや改宗したユダヤ教徒でアラゴン人であるパブロ・アルフォンソの方法をより取り入れている可能性もある。この本は『三位一体説の誤り』も一緒に並べられ、部分的には『キリスト教の復興』の下書きにもなっている。この2番目の著作は最初に書いた著作を取り消すことから始まっている。「過ちによるものではなく、未完成であった」最初の本ではイエスキリストは恩寵によって神の子となったが、それは彼の本質ではないと書いたが、2番目の本では恩寵と本質の両方で神の子となり、それは自然のことであると理解されている。最初の本でセルベートは聖霊をペルソナと呼ぶことを否定しているが、2番目の本ではそれもまた特性の1つであるとしている。けれども『三位一体説の誤り』と同じようにこの本でも彼の神秘主義とキリスト教の信仰について次のように書いている。「キリストは神の光を反射している。キリストは神の言葉を伝えるために受肉した類まれな存在である」


 

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み