第48話

文字数 2,651文字

 沈黙の気まずさに耐えきれなくなったわたしは、やむなく、眼差しを公恵に戻した。
 で、どうなの?
 公恵の目が、そう訊いている。
「も、もちろん、わかるわよ」
 わたしはうなずいて、ことばをつづける。
「ほ、ほら、だって、わたしたちは……自由だもんね」
 わたしはそう言って、口が酸っぱくなるのを感じた。だって、わたしはまだ、自由とわがままのちがいが、よくわかってなかったからだ。
 ただ、それを聞いた公恵の目が、いくぶん和んだ。それで、なんだかわたしも、少し、元気がでたような気がした。
 けれど、そう思ったのも束の間。ふいに、胸が鈍くうずいた。
「それにしても、跡取りとかはいなかったんだろうか……」
 公恵の実家にくるとき、電車の中で、乗客の口の端に上っていたことば。
 それは、わたしの胸に痛く突き刺さることばだった。その痛みに、わたしはうろたえてしまう。
「四年だけ、四年だけでいいのよ」
 だれかのつぶやきが聞こえる。
 そうだ、これは母さんのつぶやき。
 はからずも、東京にきて、周と出会った。
 結果として、祖母との約束を反故にしてしまった。わたしには、そのうしろぐらさが、少なからずあった。
 
 跡取り――そのことばが、思わずよみがえらせる。故郷で、本屋を営むお父さんの姿を。
 周りの店のほとんどことごとくがシャッターをおろし、いわゆるシャッター通りと化してしまった、故郷の駅前のアーケード街――。
 そこで、負けてなるものかと、独り気を吐いて、けなげに仕事に勤しむお父さん……。 
 寡黙で、誠実で、ナイーブな人だった、わたしのお父さんは。 
 それだけに、彼が、その想いを表白することは、けっしてなかった。あくまでも、ただ寡黙に、淡々と、仕事に勤しんでいた。
 わたしは、そんなお父さんが好きだった。もっともそれは、故郷にいるとき、面と向かって一度も口にしたことはなかった。だから、いまにして思えば、ということに、過ぎないのだけれど……。
 ところが、母さんは、そんなお父さんに、物足りなさを感じているようだった。彼女はいつも、どこかつれない態度で、お父さんに接していた。
 思春期に、そんな二人を見て育ったわたしは、人生って皮肉で満ちているなあ、とつくづく思ったものだ。 
 
 さっき、車内で、サラリーマンの男子たちが口にしていたお店は、たしか、この都会の路地裏で店舗を構える、お蕎麦屋さんのようだった。
 つまり、跡取り問題は、地方だけではなく、この都会でもかなり深刻のようだ。
 少子化にくわえて、三田教授が講義のときに語っていた、実存主義を認識した現代人の、価値観の多様性。
 それが、従来の基準や規範のくびきから現代人を解き放ち、すっかり世界は自由になってしまったみたい。
 実際、わたし自身がそうなのだから、他人のことをとやかく言えた義理ではない。
 そこに持ってきて、SNSの台頭――。
 
「たしか、岡田さんとこって、娘さんがいたわよね」
 いつの日か、シャッターで閉ざされた、お父さんが営む本屋。そこに貼り出された、閉店の知らせを告げる、A4判の白い紙切れ。
 それを見た近所の人たちが、ひそひそ、とささやきあっている。
「いたわよ……でも東京にいったきりで、お店を継ぐ気はまったくないんだって」
「ふーん、そうなんだ。いまの世の中は、親は親、子は子、っていう割り切ってた風潮だもんね……でもさ、近所に本屋さんがなくなると、ちょっと不便になるわよね」
「たしかに……でも、あれよ。いまの若い子って、もっぱらネットで購入しているようだから、存外、そうでもないかもよ」
 近い将来、お父さんが営む本屋も、そやって噂される日が、やってくるのだろうか?
 そしてまた、それに似た現実が、ここ、公恵の実家でも、いままさに起きようとしている。
 
 「結局、家を飛び出したきりで、一度も、戻ってなかったんだよねえ、あいつ……」
 ついさっき吸ってたのに、公恵はまた、タバコに手を伸ばしている。それに、例のライターで火をつけると、口をすぼめて強く吸い込んだ煙を、あいつということばとともに天井に向かって、勢いよく、吐き出した。 
 灰皿には、火をつけたと思う間もなく押しつぶされたタバコの吸殻が、無造作に、何本も転がっている。
 それを、うつろな眼差しで眺めていたわたしは、ふと思う。
 彼女の心の中にあるわだかまり。それを灰皿に、無理やり、ねじ伏せているみたいだな、と。
 
「今年はさあ、ウチで開催していた、毎年恒例の新年会をパスしちゃったでしょ。頭の隅っこに、それが、妙に引っかかっていてね。いつものように、あんたたちが、ひょいと店に寄ったら、って思うとね。だって、あんたたちに、お父さんがどういう反応を見せるか。考えただけでも、ゾッとするもの」 
 おととしまでの、わたしたちだったら、たぶんそれは、ありえたのだろう。でもこのお正月にかぎっては、それどころの騒ぎではなかった。 
 それで、いくぶん上の空で「そうだね……」と発した声は、どこか空虚なものになっていた。
 うん⁈ どうした?
 そんな表情を浮かべて、公恵がわたしをチラ見する。
 けれどすぐに眼差しを前に戻すと、彼女は眉をひそめて、ことばをつづけた。 
「母さんからも、何度か連絡があったんだ。このまま、うやむやにはできないよ、ってね。もちろん、わかっていたわよ。でもさ、なんたって年度末。仕事に追われて、なかなか時間が取れなかった……ただ、浩介が、すごく心配していてね。お父さんに望まれない結婚なんて、到底、俺には考えられない、なんて言っちゃったりしてさ。だから、いつか、はっきりさせなきゃって思ってた。それが、こんやだったってわけ。悪いとは思ったんだ。でもどうしても、真実には知っておいてほしかった……」 
 公恵はそう言うと、わたしに顔を向けて、ちらり舌を出して肩をすくめた。
 やれやれ――ため息交じりに、わたしは内心つぶやきを洩らす。
 といって、結局、憎めないんだようなあ、と。
 するとまさにそのとき、柱時計が「ボーン、ボーン」という不気味な音を立てて、八時、ちょうどを告げた。
 ドキッとして、肩がピクンと跳ね上がる。
 のみならず、階下から、どし、どし、という足音までもが聞こえてきた。まるで心で持て余している感情を、一歩ずつ踏み潰すような感じで。
 これから、この部屋で繰り広げられるであろう、愁嘆場――それを想像して、わたしは、いますぐにでもこの場から逃げだしたい、そうした衝動に駆られていた。


つづく
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み