第46話 名誉挽回

文字数 1,457文字

夜が明けて、証文を手に入れた長八は、八丁堀の組屋敷を訪ねた。

その時、賢三郎の屋敷では親戚宅に行っていた

女房のノブが帰って来ており、賑やかな声が、屋敷の外まで聞こえた。

何度、声を掛けても、誰も出て来ないため、

長八は思い切って、屋敷の中に上がり込んだ。

部屋を仕切っている簾をはぐると、

賢三郎、太兵衛そして、忠蔵が、身支度を整えているところだった。

「あさっぱらから、何用だ? 」

 忠蔵が、長八に気づくと聞いた。

「遂に、まいないの証となる証文を手に入れました」

 長八が意気揚揚と告げた。

「聞いたか? 長八が、まいないの証となる証文を持って来たぞ」

 賢三郎が興奮して言った。

「いかにして、それを手に入れたのだ? 」

 太兵衛が疑る様な眼つきで、長八を見た。

「宝来屋の御隠居の妾に頼んで頂戴しました」

 長八が若干、真実を捻じ曲げて報告した。

「妾とは、おかめの事か? 

よく、おかめが、御隠居を陥れる事になる証文を渡したな」

 太兵衛が感心した様に言った。

「御隠居の妾って、安治兄貴を陥れたあの女子だろ? 

御隠居に身請けしてもらったというのに、

平気で、裏切るとは、女子は怖いねえ」

 忠蔵が肩をすぼめた。

「これで、作事奉行と材木問屋の悪事を明らかにする証と

御鷹の死因を示す証が揃ったわけだ。あとは、誰に、上訴するかですね」

 太兵衛が、賢三郎に言った。

「上訴する相手は、慎重に、選ばなければなるまい。

老中の間には、派閥があると聞く。

ここは、中立な立場の人間にするべきところだ」

 賢三郎が腕を組んで思案した。

「左様に御座います。三年前、手前が、上役より命ぜられた任務は、

作事奉行と材木商の悪巧みを暴き、確固たる不正の証を得る事でした。

ここは、元上役を訪ね、上訴について相談をしようと考えています。

元上役の徒組頭の押田様は、誠実で真面目なお方故、信用出来ます。

押田様ならば、政に明るく、老中の方々の人柄をわかっておられる。

味方にしておくべきお方です」 

長八の目には、闘志がみなぎっていた。

「元々、作事奉行と商人の悪巧みを暴き、

確固たるまいないの証を得ようとしていたわけさ。

必ずや、味方になって下さるだろ」

 賢三郎が太鼓判を押した。

「とにかく、やれるだけの事はやろうではないか。

長八、おまえが、正しいと思った通りにやってみな」

 忠蔵が、長八を後押しした。

「はい」

 長八が張り切って出て行った。

「暗いだけの男かと思ったが、

なかなか、しっかりしておるではないか」

 賢三郎が今回の事で、長八の見る目が変わった。

 翌日。長八は、徒組頭の押田正宣の屋敷を訪れた。

押田は、登城前の身支度をしているところであった。

「久方ぶりじゃのう。越後から戻ったのか? 」

 押田は突然、押しかけたにも関わらず、長八を温かく迎えた。

長八は、押田の態度に面食らった。

「あの、押田様。御迷惑をおかけして、申し訳御座いませんでした」

 長八は、客間に入るなりその場に平伏した。

「おぬしから、謝られる事は何もない。

戻ったならば、明日からでも、復帰致せ」

 押田が穏やかに告げた。

「拙者が、三年前、調べていた件ですが、上訴したいと考えております」

 長八が緊張した面持ちで告げた。

「左様か。これをおぬしに渡す時が来た様じゃ」

 押田は、戸棚から書状を取り出すと、長八に差し出した。

「押田様。これは、何で御座いますか? 」

 長八が驚いた顔で聞いた。

「嘆願書じゃ。おぬしが、上訴に踏み切る事を踏まえて同志を募ったのじゃ」

 押田が穏やかに告げた。

「有り難き幸せに御座います」

 長八が再び平伏した。

 
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み