第9話 歌舞伎役者

文字数 1,382文字

「ああ。遠慮せんと、たんと食え」

 賢三郎は、手下の安治が営む店を選んだのには理由がある。

代金を払わずとも良いという二人の間の暗黙の了解があるからだ。

安治の店だからこそ、気兼ねなく、小者たちに奢る事が出来るのだ。

「しからば、御言葉に甘えて、頂戴致します」

 小者二人がおずおずと、酒を口にした。

「そろそろ、向付をお出ししても、よろしいですか? 」

 おゆうと入れ替わりに、安治が姿を見せた。

「ちょいまち。連れがもうじき、来るはずだ」

 賢三郎が、ここに来て待ったをかけた。

「お連れ様が、おつきです」

 その時、障子の向こうで、おゆうの声が響いた。

与力の日高五郎が、おゆうの背後に立っていた。

「お邪魔でしたら、遠慮致しますよ」

 安治が、日高の鋭い視線に気づき苦笑いした。

「そうさね」

 賢三郎が曖昧に微笑んだ。

「今宵は、おぬしとサシで酒が呑めると楽しみに来たが、

どうも違うみてぇだな」

 日高が、不穏な気配を察した様子だ。

「日高様は、鰹の刺身は、お好きで御座いますか? 」

 安治が上目遣いで、日高に聞いた。

「好きかと聞かれれば、好きだが」

 日高が無愛想に答えた。

「よろしければ、新鮮な鰹の刺身のお造りをお持ち致します」

 安治が愛想良く告げた。

「左様か」

 日高が咳払いした。安治が一礼すると席を立った。

 安治は、板場に向かう道すがら、軽子たちが廊下の隅で、

顔を寄せ合い、ひそひそ話をしているところに出くわした。

「何だか、楽しそうではないか。どうかしたのか? 」

 安治が注意するどころか話に加わった。

「旦那様。あの月方平七郎が、菊之間にお越し下さっているのですよ」

 軽子のひとり、おそのが、安治にすり寄って来た。

「今宵は、歌舞伎役者からの予約は、受けていねぇぜ。

他人のそら似ではないのか? 」

 安治が、おそのの言葉を鼻であしらった。

「ひょっとしたら、他の名で、予約したかも知れません。

人気役者が、お忍びで来るとは、うちの店も、有名になったものですねえ」

 軽子たちが浮足立った。

「まことに、月方平七郎かどうか、しかと、この眼で見定めねばならねえ」

 安治は、軽子たちと連れだって、

月方平七郎が居るという菊之間を覗きに行った。

おそのの言う通り、菊之間に、どこか花のある伊達男が、

若い男女と向かい合い、神妙な面持ちで坐っているのが見えた。

「こいつは、驚いた」

 安治は、一大事とばかり、賢三郎たちが居る牡丹之間に引き返した。

「井坂の旦那。ちっと、来てくんねえし」

 安治は、料理屋の主人である事を、

すっかり忘れて、舞い上がっていた。

「何だ? 」

 賢三郎が面倒くさそうに席を立った。

「聞いて驚くなかれ。何と、菊之間に、

おはすお方は、二枚目の月方平七郎で御座いますぜ」

 安治は、賢三郎を障子の前に押し出した。

「月方平七郎? 誰だい、そいつは? 」

 賢三郎は、歌舞伎役者の事は、ちんぷんかんぷんだった。

「親分も、会った事がある役者ですよ。

姿を拝めば、嫌でも、思い出すはずだ」

 安治が上機嫌で言った。

賢三郎は、慎重に、障子の隙間に顔を近づけた。

安治の言った通り、見覚えのある伊達男が坐っていた。

声がくぐもっていて、よく、聞き取れないが、和やかな雰囲気だった。

「旦那様。そろそろ、鉢肴の焼物をお出ししてよろしいですか? 」

 気がつくと、おそのが、

鉢肴の焼物を載せたお盆を両手に持ち、二人の背後に立っていた。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み