第7話 2つの事件

文字数 2,901文字

「そうでもありませんぜ。御鷹の死因は、不明となっています」

 賢三郎は、捕物帖の中身を帳面に書き取りながらつぶやいた。

「不明だって? そんなはずあるめえ」

 町田は、捕物帖を賢三郎の手から奪うと読み出した。

「日高様は、御鷹の怪死事件の後に起きた佐野様の

辻斬り事件の検屍も務めておられる。

実は、佐野様の家人が、佐野様が亡くなったのは、

辻斬りに遭ったからではなく、伊三郎の仕業だと疑っていて、

わしに、再吟味を相談に来たんですよ」

 賢三郎が冷静に告げた。

「何故、佐野鷹介の家人は、五十川伊三郎を疑っておるのだ? 」

 町田が眼鏡をかけなおした。

「何某が、佐野様の家人に、伊三郎が、

佐野様に対する恨み言を申していたとたきつけたみてぇです」

 賢三郎が、帳面を懐にしまうと言った。

「拙者は、辻斬りが、妥当だと思うがな」

 町田がぼそりと言った。

「御鷹の死因が定まる前に、鷹匠の九里様が自害され、

佐野様も、辻斬りに遭い亡くなったというのは、

偶然にしては、出来過ぎだ。

何か、やばい事を知り過ぎちまって、

二人は、消されたとは、かんげえられませんか? 」

 賢三郎は、二つの事件は、繋がっているとにらんでいた。

「御鷹の怪死事件の捜査を任された徒目付の小出長八だが、

事件後、遠国御用に赴いている。

事件の捜査を早々に、切り上げさせて、

体よく、遠国に追いやったとも考えられねぇ事もないぜ」

 町田が、捕物帖を読み返しながら言った。

調べれば調べる程、謎は深まるばかりだった。

 賢三郎達が蔵で、捕物帖を捜していた頃、安治が吉原に来ていた。

大門をくぐると、そこは、男たちにとっては、

非日常を忘れて、夢と自由を謳歌する事が出来る聖域であるが、

貧窮した親に身売りされた女たちにとっては、

借金を返すまで出る事の出来ない苦界とされている。

卯の刻に、馴染み客を見送ると、

若衆は、妓楼内の掃除に取り掛かり、

吉原の中にある店は商いを始める。

辰の刻、起床した遊女達は、朝風呂を浴びた後、

部屋持ち以外は、広間で朝食を取る。

安治が「近江屋」の前に来た時はちょうど、

朝食を済ませた遊女たちが、

昼見世に向けて身繕いを始めた頃だった。

安治は、「近江屋」の格子の前で、客引きをしていた

牛の島蔵を捉まえると、としを呼んでもらった。

「二軒先の茶屋で待っている様にとの事です」

 島蔵は、安治に耳打ちすると、何食わぬ顔で持ち場に戻った。

安治は、視線を感じて、向かいの妓楼を見上げた。

すると、あだっぽい遊女が窓辺に坐り、外を眺めているのが見えた。

その遊女は、安治の視線に気づくと立ち去った。

「あちきをお呼びだと聞きいしたが、どちら様でおざいますか? 」

 安治が、二軒先の茶屋でしばらく待っていると、

越後縮の浴衣を着た遊女が、安治の目の前の席に坐った。

白いうなじが眩しくて、安治は思わず釘づけになった。

「おいらは、安治と申す。姉さんが、近江屋のとしさんかい? 

平七の兄貴から、姉さんならば、

助太刀してくれると聞いて来たのだが、

まことに、助太刀してくれるのかい? 」

 安治が、としの顔をジッと見つめた。

吉原に売られて来る女子は、田舎出身が多いと聞くが、

としが、垢ぬけた雰囲気を漂わせていた。

「近江屋のとしとは、あちきの事でありんす。

平七兄さんが、おまはんに、あちきの事を、

左様に申しいしたのでしたら、

お引き受けしないわけには参りません。

それで、何をお知りになりたいのござんす? 」

 としが涼し気な笑みを浮かべた。

「昨夜、お武家の奥様が、

五十茨と云う遊客を捜しに来なかったかい? 」

 安治が何気に、としのうなじを盗み見た。

「五十茨おすか」

 としが考える仕草をした。

「五十茨っていうのは異名だ。本名は、五十川伊三郎という。

捜しているお武家の奥様は、元御鳥見組頭、佐野鷹介様の奥様で、

名は、おたえというのだが、おたえさんは、

五十茨の事を、夫の命を奪った仇と疑い、

三年もの間、江戸の外を逃げているあいつを捜している。

五十茨の事で、何か、聞いた事はねぇかい? 」

 安治が簡単に経緯を話した。

「五十茨さんなら、たしか、山城屋の小勝という遊女の馴染みの客ですよ。

先つ頃、宝来屋の御隠居から、身請けしたいという

お話があったっていうのに、あの娘ったら、

あろう事か、昨夜、逃げ出したのですよ。

今頃、吉原総出で、江戸市中を手分けして、

あの娘の行方を捜している事でしょうよ」

 としが、小勝の話に、さほど興味無さそうに見えた。

「身請けの話をけってまで逃げるとは、

いってえ、どういうわけだい? 」

 安治が首を傾げた。

吉原では、年季を終える前に、若くして病死する遊女も少なくない。

客に身請けされれば、年季の途中でも、吉原を出る事が出来る。

小勝は、吉原の中でも、一握りしかいないと言われている

僥倖を得た遊女となったにも関わらず、

あえて、危険な道を選んだ事になる。

安治には、小勝の気持ちが、どうも理解出来なかった。

「山城屋のふえさんと小勝は、三年前のちょうど、

同じ日に、山城屋に来ましてね、

年が近い事もあり、すぐ、姉妹みたいに、仲良くなったそうな。

ふえさんの方は、山城屋に身売りされた時には既に、

三味線や和歌が出来、所作もしっかり、身に着いているし、

気立てが良くて、べっぴんだてんで、

山城屋のお主は、それはもう、ふえさんを、寵愛して、

花魁の馴染みの客に、水揚げして頂いたそうな。

それからというもの、ふえさんの御指名は、

うなぎのぼりで、一気に、部屋を与えられるまでに出世したのでありんす。

それにひきかえ、小勝の方は、ぶきのくせに、

客を色好みする悪い癖があったもので、

なかなか、馴染みの客がつかなかったのでおざいます。

前、ふえさんの馴染みの客の五十茨さんが、

吉原では、客は一旦、遊女を買うと、

同じ廓で、他の遊女を買う事は出来ない事に

なっているのを知ってか否や、小勝を指名したそうな。

五十茨さんの裏切りを知ったふえさんが、

同衾中の二人の元に、乗り込んで、大騒ぎになったのでおざいます。

その後、小勝は、鞍替えをされないばかりか、

今では、五十茨さんは、小勝の馴染みの客だっていうじゃ御座んせんか。

考えられますか? 」

 としは、ふえの馴染みの客を寝取った小勝には、良い印象を持てないが、

馴染みの客を取られたふえには、同情の気持ちがあるらしい。

「ふえさんにとっちゃあ、小勝って遊女は、

馴染みの客を寝取った憎い女子だ。

身請けの話を蹴って、逃げる様な真似をされて、

今度ばかりは、黙っちゃあいねぇじゃねぇのか? 」

 安治の言葉に、としが含み笑いした。

「ふえさんは、騒ぎを起こして以来、

客を取っていないと聞いていす。小勝は、鞍替えになっても、

おかしくはなかったのですが、ちょうど、身請け話が持ち上がり、

吉原を出る事が決まって、あの娘は、命拾いしたのでおざいます」

 としがつまらなそうに言った。

「裏切り者から、僥倖を得た女に、見事、へんげしたわけか」

 安治が大きく相槌を打った。

「五十茨さんをお捜しなら、遊女が隠れていそうな場所を捜したらどうです? 

小勝は、五十茨さんと添い遂げたくて、逃げたに違いありませんよ」

 としが自信があり気に言い切った。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み