第2話 おたつの告発

文字数 2,586文字

「私も、あのお方が、何をなさっているのか存じ上げないんです。

母上からは、とにかく、お人好しの世話焼きで、

困っている方を見ると、放っておく事が出来ず、

己の身を削ってまでも、助太刀なさるのだと聞いています」

 おたつはしきりに、瞬きしながら答えた。

「その人は、後棒を担ごうとするが、

その内、てめえだけでは、手に負えなくなり、

挙句の果ては、周りの者にまで、迷惑かけたりはしちゃいませんか? 

わしの知人にも、年がら年中、他人様に、

お節介ばかり焼いている貧乏神みてぇな野郎が、一人います」

 賢三郎は、湯飲み茶椀を片手に力説した。

ノブは、隣で、相槌を打っていたが、

賢三郎が、誰の事を言っているのかが分かり、思わず、苦笑した。

「あの、お二人に、お見せしたいモノがあるので御座いますが」

 おたつは、おもむろに、懐から、絵師の斉藤十が描いた

「仮名手本忠臣蔵」の時の月方平七郎の役者絵を取り出すと二人に見せた。

「これは、仮名手本忠臣蔵の時の月方平七郎を描いた役者絵ですね」

 ノブは、その役者絵を一目見ただけで、

役者絵に描かれている歌舞伎役者を言いあてた。

「へえ。この人は、月方平七郎というお方なのですか? 」

 おたつは、役者絵に描かれた歌舞伎役者を食い入る様に見つめた。

「おやまあ。誰の画かも知らないで、

後生大事に、懐に、忍ばせておられたのですか? 」

 ノブが目を丸くした。

「これは、父上が、死に際に、懐に入れていた形見の品なんです。

父上が亡くなって以来、母上が、肌身離さず持っていたのですが、

江戸に帰ってすぐに、母上が、私に持っていて欲しいと託されました」

 おたつが俯きがちに答えた。

「その役者絵が、どうかしたのかい? 」

 賢三郎は、役者絵をチラ見しながら訊いた。

「少し前、その画に描かれている役者が出ている芝居が、

中村座であると聞いて、母上を喜ばそうと、

芝居見物に連れ出したのですが、

その帰り道、母上が、あの人と瓜二つの役者が出ていたと

申した事を思い出したもので、母上を捜す手がかりにならないかと、

この役者絵をお二人にお見せ致しました。

ひょっとすると、母上は、たった一人で、

あの人に会いに行ったのかも知れません」

 おたつが、懐に役者絵をしまうと答えた。

「お母上は、武術の心得がおありなのかい? 

さもなければ、女子ひとりで、人殺しかも知れねえ野郎に、

会いに行こうとはなさらねえだろ」

 賢三郎は、おたつの母上は、ずいぶんと無茶な事をなさると思った。

「母上は、父上から贈られた守り刀を肌身離さず持ち歩いております。

いざという時は、それで身を守る様にと、

安治さんから、護身術の手ほどきを受けました故、心配には及びません」

 おたつがきっぱりと告げた。

「今、安治と申したか? この度の一件に、あいつが、絡んでいやがるのか? 」

 賢三郎は、安治と聞いて険しい顔をした。

「左様に御座います。それが何か? 」

 おたつは、怪訝な表情で賢三郎を見つめた。

「するってえと、お嬢さんは、あいつの口車に乗せられて、

わしを訪ねて来たってわけですか? 」

 賢三郎が不機嫌気に言った。

「口車に乗せられたわけでは御座いません。

こちらには、私の意志で参りました」

 おたつは、毅然とした態度で告げた。

「相分かった。とりあえず、委細を聞かせてもらおう。

助太刀するかどうかは、話を聞いた上で決める」

 賢三郎が姿勢を正すと告げた。

「私どもは、評定所が、辻番がここ数年、

辻斬りに依る事件は起きていないと証言した事や、

橋の近くを通りかかった町人が、

編笠を被った浪人が立ち去るのを見たと証言した事を無視して、

よく、吟味せず、検屍の結果だけで、

父上の死因を辻斬りとした事を知り、

評定所の裁許に、疑念を抱きました。

評定所は、父上の亡骸に、刀傷があったとする検屍の結果を真に受け、

少し前まで、父上が死体となって見つかった

二之橋の辺りで、辻斬りが横行していた事を理由にあげて、

父上の死因を辻斬りと処したそうな。

私どもは、神道無念流の道場で、

剣術指南役を務めた父上が、

刀を抜く間もなく討たれたという事が、

何をおいても信じられませんでした。

近しい者が、不意打ちに、

父上を討ったとしか考えられなかったもので、

評定所に、再吟味を直訴したわけです。

なれど、評定所は、私どもの直訴を受理しませんでした。

それでも、私どもは、諦める事が出来ず、

父上の上役や同輩の方々を訪ね、

父上を怨んでいる者はいなかったかどうか、聞いて廻りました。

五十川伊三郎人と近しかったお方から、

あの人が、以前、父上から叱咤された事を根に持ち、

恨み事を口にしていたと聞き、あの人が、

父上を殺害したとの考えに至りました。

それからというもの、私どもは、あの人を見つけ出し、

父上の仇を討つ信念を支えに生きて参った次第に御座います」

 おたつがしっかりとした口調で経緯を語った。

「解っているとは思うが、ひと度、結果裁許が

出た事件を再吟味する事は、かなりの難技だ。

もし、お嬢さんが、五十川伊三郎を見つけて、

あいつが、お父上を殺害した証を評定所に突き出したとしても、

その証を立証出来るか判らねえ。

わりいが、力にはなれそうもねえ。他をあたってくんないか? 」

 賢三郎の言葉を聞いた途端、おたつが打ち泣いた。

「あんた。それでは、あまりにも、お嬢さんが気の毒だ。

何とかして差し上げられないのかい? 」

 ノブは、おたつの背中を優しくさすりながら賢三郎を責めた。

「弱ったねえ」

 賢三郎も、おたつの涙にほだされた。

「あの、安治さんは、井坂様のお知恵をお借りして、

かくたる証を掴んだ上で、越訴に踏み切るしか他にないとおっしゃっておいでです」

 おたつは、顔をがばっと上げると告げた。

「安治の野郎。手荒な手段をお嬢さんに、入れ知恵しやがったみてぇだな」

 賢三郎が舌打ちした。

「安治も、なかなか、やるじゃないか」

 ノブが感心した気に言った。

「ノブ。二度と、その名を、口にしねぇでくんないか? 」

 賢三郎が鼻息荒くした。

「何があったか知らないけど、意地を張っているのは、

あんたの方ではないのかい」

 ノブが呆れ顔をした。

「うるせえ」

 賢三郎は、そっぽを向いた。

「ちは。安治です」

 気がつくと、岡っ引きの安治が、申しわけなさそうに、戸口に立っていた。

「そんなところに、突っ立っていないで、おあがりな」

 ノブが遠慮する安治を手招きした。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み