「推理小説」の限界点?

文字数 4,725文字

いつもお読みいただきありがとうございます。

今日は「第三章 5本の腕と向日葵のかけら」の3話目に絡めて、『推理小説の構成要素』をもにょもにょと考えつつ、推理小説の歴史? とかを少し書きたいと思います。


本編はもともと最初は推理小説を作ろうと思ったのだけど、色々な方向で破綻したから、思い切ってこの方向はあきらめた。4話目から若干推理要素の残滓が残っているけど、中途半端感が否めない。

やっぱ推理物ってあこがれがあって、なんていうか、散らばったパーツがまとまって謎を溶かしていくカタルシス? っていうの? 読んでて楽しい。

次はそういうの描きたいな、と思ってます。

Temppが書くならどうせ怪異でるんだろ? 密室のベランダで殺人事件があったとして、落ちが「吸血鬼が空飛んできて襲った」だとクレームどころじゃねえぞ。
それはさすがに……。でもこのシリーズ、基本的には怪異を絡めないと全体の話の趣旨が立たないでしょう?しかも連載3章目に怪異でない話出しちゃだめでしょう?

誰がやったか(Who done it?)、何故やったか(Why done it? )、どうやったか(How done it )という要素にばらせば、怪異が出ても推理小説は成り立つんじゃないかなって思ったんだ。今回はそれ以外のところのキャラの動きで破綻したが。

今回は『誰がやったか』で進めてみたくてやってたんだけど、いろいろ後付けしたらバラバラになったので、弱冠やけっぱち気味。他にねえじゃねえかっていう感じだけど、一応少しだけ風味を残しました。容疑者って複数いるから容疑者なんだね……反省した。

まあ、次ガンバれ。所詮Temppが書いてんから、もとよりろくでもないさ。
グフッ。そうなんだよね、時間がたって読み直すと粗だらけで、そこを補修しすぎて原型が保たなかったよ。うまく埋めるように修正したいんだけどそもそも論理の流れがおかしいところの修正がうまくいかない。今更直しようがないので落ち込む。

まあ愚痴ってもしょうがないから気を取り直して。

そもそも、怪異で推理小説が立つかっていう問題だけど、最初の推理小説って呼ばれてる小説は何か知ってる?

うーん?江戸川乱歩か?
オウフ。

エドガー・アラン・ポーの『モルグ街の殺人』といわれている。ただ、これ以前にも推理小説的な話はたくさんあるんだ。聖書でソロモン王は裁判するし、アラビアンナイトの「3つのリンゴ」は最古の探偵小説ともいわれる。

その中でなぜ『モルグ街の殺人』が始まりと言われてるかというと、やっぱ今の推理小説の典型的なイメージをもってるからなのかな。【探偵】【ストーリーテラー】【猟奇的な死体】【恐怖】【推理の披露】【予想外の犯人像】というパッケージだ。

でもこの『モルグ街の殺人』、有名すぎて犯人を伏せる意味もないような気がするが、これって怪異じゃね?

あっそういえばそうなのかな。
結局、ジャンルをどう設定するかって話じゃないかと思う。でも、この話は後回し。

『モルグ街の殺人』は訳が古めかしいが青空文庫で読める。今から読んでもなんていうか、色気があるな。だけど推理小説って時代時代によって求められるものって結構違ったりもする。

第3章はもともとはフーダニット、誰が犯人か、という視点で書いてて、推理小説では古典的なやつ。モルグ街の殺人も同じだけど、フーダニットをやるには基本的に抑えないといけないルールがある。地の文は真実であること、情報が全て出ていることだ。
Temppの地の文、だいたい風景か心理描写じゃん……。
しかも全然風景は意味ないしね。本格推理書くときは気をつけようと思うんだけど、今回は安楽椅子探偵ならなんとかならんかと思ったんだけど。
安楽椅子?
一般的な探偵というのは、シャーロックホームズよろしく、現場に行って証拠を見つける。一方、安楽椅子探偵は伝聞と新聞で事件を解決する。つまり情報はもともと不確実なんだ。ここから矛盾やらなにやらを見つけ出して事件を解決する。帰納法っていうか。
そもそも持ち込まれる情報が伝聞で不確実な物なので、地の文がちゃんとしてなくても問題ない!

と思ってやってたんだけどなー。

で、推理小説には面白く楽しむための色々なルールがある。

推理小説好きならノックスの十戒とかヴァンダインの二十則とか知ってると思う。なお、ヴァンダインの20則目はその他条項だから、実質的には29則だろ?

さっきナナオさんが言ってた吸血鬼に襲われるのはいずれにしても論外だ。

あぁ、『探偵が超能力つかっちゃだめ』とか『未知の毒薬とか科学技術つかっちゃだめ』とか。

そうそう。『推理小説で守るべきルール』ってことで詳細は割愛。好きな人は知ってるだろうし書いてるエッセイたくさんあるし。

一応、ノックスだけ書いとくか。東矢君どうぞ。

1.犯人は、物語の当初に登場していなければならない

2.探偵方法に、超自然能力を用いてはならない

3.犯行現場に、秘密の抜け穴・通路が二つ以上あってはならない

4.未発見の毒薬、難解な科学的説明を要する機械を犯行に用いてはならない

5.中国人を登場させてはならない

6.探偵は、偶然や第六感によって事件を解決してはならない

7.変装して登場人物を騙す場合を除き、探偵自身が犯人であってはならない

8.探偵は、読者に提示していない手がかりによって解決してはならない

9.サイドキックは、自分の判断を全て読者に知らせねばならない

10.双子・一人二役は、予め読者に知らされなければならない

中国人てな、なんなんだ?

中国人ってのはようは怪人のことだ。スーパーマンとかスパイダーマンとか出しちゃいけないみたいな。

ノックスのほうはなんとなくわかる。推理ものに求める共通認識という感じで。

ただ、正直ヴァンダインの方はなんていうか、遊びがなさすぎるというか、単に『謎だけだぜ』といわれているようで、微妙な気にはならないか? ラブロマ入れんなとか死体だせとか。

ヴァンダインに従って出すと、ナンプレみたいな小説にならないのかという?

実際は、ナンプレを出せって言ってるのが正解。

ヴァンダインはいわゆる英国式探偵小説というジャンルだけど、この方式は形式化を目指して先鋭化していく。文学じゃなくて、『推理小説』という知的ゲーム方向に特化する。唯一解に最も早くたどりつくゲーム。

で、ゲームってのは公平じゃなきゃだめなんだ。1人にだけわかる理論で先行するのはフェアじゃないし、怪奇現象という一般人が解し得ないものは登場させちゃいけない。だからひたすら『フェア』を求める。

誰もが参加できる共通認識、つまりルールを決める必要がある。

だから、参加者を迷わすような、余計な情報は排除する。

ヴァンダインの二十則の根底には推理小説の物語性の排除があって、16則は『余計な情景描写や、脇道に逸れた文学的な饒舌は省くべきである』というものだ。

小説って何か。このルールに則ったものは、果たして小説なんだろうかという疑問があって、どっちかっていうとクイズだよね。

多様性のかけらもないぞ。

もっと楽しい方がいいんじゃね?
そう、だからこれらの形式的探偵小説は日本ではあまり流行らなかった。流行ったのはナナオさんが言った江戸川乱歩。

江戸川乱歩は推理小説だけでなく、推理小説の論考もたくさんかいてる。そもそも江戸川乱歩は『推理小説』の命名の一役を担っているともいわれる。

江戸川乱歩は探偵小説を「主として犯罪に関する難解な秘密が、論理的に、徐々に解かれて行く経路の面白さを主眼とする文学である」と定義した。ただこの形式的探偵小説像は日本人作家にはあまり受けなかった。

推理小説が流入したころの日本の近代文学は、明治時代のロマン主義から始まり、自然主義と反自然主義とか、要するに価値観が戦っていて、私小説とかでも人としての内面に回帰していた。そして『金色夜叉』とか大衆文学が勃興した時代で、読者は面白いものをもとめてる。その後はプロレタリア文学とか泥臭い人間が描かれる。

こう言ってはなんだが、文学としては人間とは何か、小説としては感情重視の娯楽が求められていたんじゃないかな。

結局日本で受けたのは江戸川乱歩をはじめとした怪奇やエログロの中に推理要素を混ぜたものだった。死、狂気、恐怖の中で人間をこそ描く。

日本の文学会の中で、新しい『小説のジャンル』として人間性を排した形式的探偵小説は受けいれる下地がなかったわじゃないかな。

英国でももちろんさまざまな人間を中心にした話はある。ジュールベルヌとかまさにロマン。形式的探偵小説も、最初は『モルグ街の殺人』とか人の情動を動かす作品から始まっている。それを進化させて知的ゲームに昇華?したものだから、すでに土台がある点で状況がちょっと違うよね。そういえば、モルグ街は江戸川乱歩的な気もするな。

『小説』じゃないジャンルがあればよかったのかな。
とはいえ、形式的推理小説ってのは戦後は廃れてくるんだ。

そもそも形式的推理小説っていうのは世界大戦とかそういう時代の話で人がたくさん死んでる中で、人の個性、違うな、人間性?を排除して単に物体と考えようとしたっていう話を聞いたことがある。でも平和になるとそれは通用しなくなる。何故っていうと、冷戦とか戦争面でも対話性が必要になるし、価値観は多様化して、世の中そんなに単純じゃないってことを人が理解する。たった一つの解っていうのはむしろ存在しないし、見え方や考え方によって違う。

だから形式的な探偵小説というのは減っていって、人間を重厚に描いたハードボイルドとか、人間の恐怖をテーマにしたスリラーとか細分化されていく。

で、結局推理小説って何かっていう話に戻る。

上記まではわりあい意図的に「探偵小説」と「推理小説」をごちゃまぜにして書いてるんだけど、基本的にはこういうのって分類にすぎなくって、その枠組みってあんまりこだわらなくていいんじゃないかな、と思う。結論としては、なんだそりゃっていう感じだが。

ノックスはともかく、ヴァンダインは今の流行りにあわないし、無理にあわせると確実に物語としてつまらなくなると思う。いや、これで面白いのができたらものすごいとは思うけど。なお、日本で唯一形式的探偵小説で成功したといわれているのが、横溝正史の本陣殺人事件だ。

だから、ヴァンダインの否定する『心霊のお告げ』を起点に証拠を集めて真実をあぶり出すってのもアリだと思う。だから2章幕間のアンリ探偵事務所も案外面白いかなと思っている。

最後に予告です。

Tempp的には、謎があって、それを解くという要素があれば『推理小説』でいいかなと思っています。

今回の『5本の腕と向日葵のかけら』は、最終的に前は、ひねりを全部カットしてトリックすらなく状況証拠で決め打ちするっていうひどい話だから、正直にいうと、前半に誰が犯人か推理要素が欠片あるだけで全く探偵小説じゃない。

むしろ今回の話で唯一他を騙そうとしてるのは後半の探偵だけで(トリックというほどじゃないけど)、こちらは構成的に全然推理小説じゃない。

最初に『モルグ街の殺人』が最初の推理小説でそれ以前にも推理要素のある作品は多いと書いたけど、結局作者がどう見せたいかっていう話じゃないかな。

しばらく後に本格推理書くときはもう少し捻ろうと思っています……。まだ冒頭しか作ってないけど、ある人物が朝もやの中で紙袋の中に人の頭部だけ入れて運んでるところから始まる、予定だ。次作るときは、メタメタに容疑者を量産するぞ!


次は8話と合わせて、海の危険、的な話を書く予定です。

ということで、今後ともお読みいただけると大変うれしいです。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

東矢一人。新谷坂高校の寮に住む。

1年の春、新谷坂山の怪異の封印を解いてしまい、再封印のために散らばった怪異を追う。

作中ではイラストよりもう少し存在感薄いイメージ。

ナナオさん。本名は末井奈也尾。

作中では髪はアップにしている。

にぎやかしと友情担当。

ギャルっぽいなりだが人情に熱く、困った人を放っておけない。

黒猫のニヤ。

新谷坂山の怪異を封印していた。

雨谷さん。雨谷かざり。

「雨谷かざりは同じ日をくり返す。」だけ登場予定。

藤友晴希

坂崎安離

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色