影絵、だけだと間がもたないので影劇芸術とか

文字数 3,794文字

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

今日のテーマは、「第四章 未来の日記と僕の日常」の6話に全然あわせてないけど、Temppが表紙とかに描いてる『影絵、だけだと間がもたないので影劇芸術とか』についてちょっとかきます。内容関係なくてすまない。

なお、今回はアイコンも影絵にしてみた。

エブリスタverでは最後に簡単影絵の書き方を載せてる。いつもはこのチャットノベルを一人称に書き下ろしてエブリスタに載せてるけど、逆転現象は初めてだな。

パフェの版画は美味しそうだよねぇ?
だめだ、坂崎さんまぜたら話が進まないや。

とりま影絵の話。とりあえず自分の書いてる白黒の絵を勝手に影絵ってよんでるけど、芸として1番古いのは中国の影戯かな。

もともとは呪術として漢代にもあったらしいけど、そっちはよく知らない。大道芸になったのは北宋の時代で皮や紙を切り抜いて透かし彫りにして色を塗る。白い布を背景に物語を演じるのだけど、厳密にいうと影絵みたいに光を後ろから充てるのではなくて上からあてるので、平面な人形劇に近いかな。結構カラフルです。

へー一回見てみたいな。
うーんでもこれも文革の破四旧(旧思想、旧文化、旧風俗、旧習慣を打破するという指針)に当てはまって衰退したんだ。現在はユネスコ世界文化無形遺産にはなってるけど、なかなか維持は難しいのかもしれない。今は皮影(影戯でつかう人形)だけ売ってたりもするみたいだね。

ユネスコの無形文化遺産になってる影絵関係のはあと二つある。

シリアとクメールの「スベク・トム」だ。

シリアのほうは内戦の影響とTVの普及で、継承してる人が1人しかいない。だから緊急保護リストに入っているようだな。

緊急保護?
そう。伝統を守ってる人が少ないから、緊急保護リストっていうのを作って、保護しようとしている。今64個あるのかな。

結構なんだか気になるのもあって、マリの「知恵の儀式、コレデュゴーの秘密結社」とか中国の「ジャンク船の水密隔壁技術」ウガンダの「中北部のランゴ地方における男子の浄化儀式」あたりが気になる。

全体的に中国・モンゴルが一番多くて、あとは中東の紛争地域が多い気がするな。やっぱ文化対立があるところは多いのかもしれない。

スベク・トムはイメージ的には白いスクリーンの裏で人が影絵人形を動かす、特徴としては結構でかいことかな。

影絵人形のサイズは1メートル弱あるんじゃないかな。内容としてはヒンズー教的な話が多いっぽい。

大きな牛の一枚布にきれいな模様をかく。人形として動かして物語を形成することもあるけど、きれいに描いた一枚布を人間がもってゆらゆら動かすパターンのほうが多いのかもしれない。いずれ本物は見てみたいなとちょっと思う。

じゃあ話は急に飛ぶけど、次は影絵アニメの話をしようか。

Temppが好きな監督さんで、ミッシェル・オスロという監督がいる。この人は影絵的アニメ作家で、一番有名なのは「キリクと魔女」かな。ジブリも影響を受けたと言われて、ジブリ関係の展示会にはだいたいミッシェル・オスロの宣伝がある。

Temppが目指してるのはあれだろ?『プリンス&プリンセス』。
そうなんだよね、まあ好きなのは泥棒と老婆の話なんだけど。

基本的にナレーションの棒読みがファンタジー性を削ってる気がしなくもないのだが、この映画の動いているけど静止画としての美しさにはたまらないものがある。

基本的にこの影絵アニメってのは1900年代初頭に始まったものといわれているが、今のベースになってるのはロッテ・ライニガーだな、この人は単色で背景をつけているのだけど、その美しさがたまらない。初めて影絵で『アクメッド王子の冒険』という長編作品をつくった人でもある。ただ、日本では上映されたものの、全くリバイバルもされていなかった。

日本でもちょうど戦前戦中くらいに影絵アニメが作られたが、結局あまり継続はされなかったな。荒井和五郎さんのお蝶夫人の幻想なんて音楽とあいまって本当に幻想的なんだけど。

影絵的表現は、最近はライブパフォーマンスにもちらほらみられる。白Aさんが有名なのかな、プロジェクトマッピングを利用したリアルとデジタルを融合したような表現。チームラボさんが影絵使って映像作品作ってた気がするな。こういうのもこれからはやるといいなと思っている。

できれば、もっと毒のあるものを見たい。おすすめ動画があれば是非おしえてください。

なんかこうダラダラかいてるのはエッセイっぽいですね。

さて、どうしたものか、エブリスタではこの辺から影絵の書き方を絵をUPしながら説明しようと思ってたんだけど。エブリスタにうつすときはチャットノベルできないから全部一人称にかきなおしたんだけど、画像UPを前提としたら難しいなっと思ったら画像UP機能をみつけたぞ。


よし、こっから5分で書ける簡単影絵の書き方コーナー(ペフペフー。

でもこのスペースで自分の残念な腕UPするのもやだな。でも向こうでもUPするわけだしいいか。

Temppが作ってる影絵はそんな大したもんじゃないんだよ。

まず書きたいものを写メる。単パーツならこれが一番楽。


なお、Temppが人を書くときに使っているのはillustratorというソフトではあるが、地図とかピクトグラム書くときにメインで使ってるのはinkspaceというフリーソフト。inkspaceはフリーなのにかなり使いやすい。違いはブレンドツールくらいだろうか、あれは便利だけどなくてもなんとかなる。

使い方はググってください。慣れれば楽。

両方のソフトで共通するのはレイヤー機能で、レイヤー機能はあったほうがいいな。普通の画像編集ソフトでも最近のはだいたいレイヤー機能は使えると思う。

これは多色刷りの版画をイメージしてもらえるといいんだけど、色とか物ごとで別の版がつくれる。

本当に残念な手だな……。

とりあえず書きたいものを写メる。

で、新しくその上にレイヤーをのせて手の部分を黒く塗りつぶす。

よし、手が隠れたな(少し心安らか。

で、普通に塗りつぶしただけだとゴツイだけだからさ、可能であればもうちょっと部分的に細くしたりするんだわ。ごつくしたければ太くとかだな。

ペイント系ソフトなら消しゴムツールとかで消してもいいし、illustratorとかベジェ系ソフトならポイントを引っ張ればいい。


あ、ペイント系ってのはイメージ的に普通のお絵かきソフトだ。マウスとかペンダブで普通に絵をかくのと同じように画面をぬりぬりする。

ベジェ系は点つなぎ。ポイントを打って行って、ポイントの中を塗りつぶす。CADに近いかも。Temppはマウスで書いてる。ベジェでペンタブってかえって使いづらくね?

ペイントソフトで使ってるのはphotoshopとgimp。gimpはフリーソフト。photoshopは慣れてるから使ってるけど、gimpで十分だと思う。gimpは少し癖があるけど。


次のレイヤーは

1番下:写真用(オン)

2番目:黒用(オン)

またちょっと見えたな……なんだろうこの浮沈。

で、上のやつだと指の区切りとかついてないから、それはいったん黒い部分を外して白で区切りをいれる。

レイヤー機能が使えなければ、もとの写真を手元で開きながら、区切りっぽいところを白で塗ればいい。

次のレイヤーは

1番下:写真用(オン)

2番目:黒用(オフ)

3番目:白用(新規・オン)

背景は白にする予定なので、はみ出したっていいんです。適当に影っぽいものをざりざりいれます。

次に表示するのは

1番下:写真用(オフ)

2番目:黒用(オン)

3番目:白用(オン)

全部オンにしたらこんなかんじ。

あ、ボトルの形まで表示されてるな……。

そいじゃ次はペットボトルの形をトレースする。

上の絵のレイヤーは

1番下:写真用(オン)

2番目:黒用(オン)

3番目:白用(オン)

下の絵のレイヤーは

1番下:写真用(オフ)

2番目:黒用(オン)

3番目:白用(オン)

次は中の液体とフタ。これもトレースすればいい。

液体のコツは、ペットボトルの厚さを計算に入れて少し内側にいれること。

ごめん、あと2番目にジュース用レイヤーいれた。

上の絵のレイヤーは

1番下:写真用(オン)

2番目:ジュース用(オン・追加)

3番目:黒用(オン)

4番目:白用(オン)

下の絵のレイヤーは

1番下:写真用(オフ)

2番目:ジュース用(オン・追加)

3番目:黒用(オン)

4番目:白用(オン)


で、ジュースのところに色をつけたら出来上がり。

ごめん、写真とるの1ことばしてて、ライティングの線が入ってるけど、この黒い線がなければこんなかんじ。

それから白い部分が液体にかからないよう消してる。ペイントソフトなら消しゴムツール、ベジェソフトならポイント移動。

なれてる人ならマスク機能で消すほうが楽。


5分でできるには悪くないし、芸術センスいらないし、実際そんな難しさはないです。

こっから下はマスクとかちょっと慣れがいるのですが、慣れてきて+3分かけるとこんなかんじになります。
ということで今日はここまで。

次回は最終話とあわせていれます。

えーとこの6話時点では既に怪異の正体はばれてるはずだから大丈夫だな?

次回の備忘は『内骨格と外骨格』です。

4章で初めてまともなテーマかも。

5章はゴリゴリの説明系の備忘なので、まあいいよね?

引き続きお読みいただけると嬉しいです。

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

東矢一人。新谷坂高校の寮に住む。

1年の春、新谷坂山の怪異の封印を解いてしまい、再封印のために散らばった怪異を追う。

作中ではイラストよりもう少し存在感薄いイメージ。

ナナオさん。本名は末井奈也尾。

作中では髪はアップにしている。

にぎやかしと友情担当。

ギャルっぽいなりだが人情に熱く、困った人を放っておけない。

黒猫のニヤ。

新谷坂山の怪異を封印していた。

雨谷さん。雨谷かざり。

「雨谷かざりは同じ日をくり返す。」だけ登場予定。

藤友晴希

坂崎安離

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色