絵、雑に怖い絵の話

文字数 4,626文字

いつもお読みいただき、ありがとうございます。


今日のテーマは、「外伝:叫ぶ家と憂鬱な殺人鬼」の4章芸術家変死事件にあわせて『怖い絵』の話をしてみます。『狂気が詰まった絵画』の話というリクエストを頂いたので。引き続き雑な感じでトリビア取り混ぜていきたいと思います。思うがままに描いているのでテーマがフラフラしてますが、ご容赦下さい。まあ後述のシュルレアリスム的な書き方ということで。

でもこの絵を一枚も張り付けずに絵の説明をするという企画はある意味狂気なのではないか。自分の想定しているターゲット層がよくわからない、まあいいや。

とはいえ自分はあんまり絵に恐怖を感じたりはしないんだけど。とりあえず狂気じゃなくて一般的に恐怖を感じる絵から考えようかな。

それは多分禁忌に触れている絵で、例えば無残な死体とか、気持ち悪いものとか、悪魔とかそういうもの。一番ピンとくるのは『我が子を食らうサトゥルヌス』かなぁ。ゴヤっていうスペインの画家がかいた、黒い背景に茶色い変なポーズの巨人が頭のない白い子供の腕を齧ってる絵。なんとなく進撃の巨人っぽいな。

多分絵が好きな人だとうかぶんじゃないかと思うんだけど。

これはもともとギリシャ神話がもとで、サトゥルヌスは自分の子供に殺されると思って子どもを全部丸呑みした話なんだけど、もともとはチン〇が起ってたらしい。どう思う?

(どういうリアクションを期待されているんだろう……?)
なんかものすごい御幣がある聞き方をしてすまない。

ようはさ、もともと書いてたのを上書きして消したわけさ。こういう改変ってのはルネッサンス期以降からままあるもので、バーン!と出てたアレやら尻やら胸やらを後世の画家がせっせと上から葉っぱとか布とかを描き入れて行ったのさ。

なんでこんなことになっているかというと宗教改革だ。

当時の教会は金が欲しかった。教皇が免罪符を販売してだな、つまり金払って免罪符を買えば罪が許されるの。それで罪ってそんなもんじゃないだろってそれに反対したルターっていう人。

信じるべきは聖書のみで、ストイックにするべきだ! という主張。

ちなみにルターを推した画家にクラナッハという人がいる。この人の描く女性は極めて非肉感的で肉的な女性の魅力が皆無で一部では『貧乳の神』と崇められている。

でもそのルター派とかプロテスタント派の動きに対して反宗教改革ってのが起こる。この辺はあまり学校で習わないな。プロテスタントが強くなってきたからカトリック側も身を正したというかちゃんとやろうという流れになった。それで聖職売買の禁止したり離婚したイギリスの王様を破門したりと色々アピールをしだした。で、その流れで教会というものを浄化して行こうとした。

そんな中でトリエント会議っていうのが行われる。プロテスタントと仲直りしようという意図もありつつ結構長丁場で行われた会議だが、そこで出たトリエント教令で、聖像について「淫らな興味をそそるものはすべて避け、堕落へと導くような聖像が描かれたり飾られたりすることのないように」することになった。

そんなわけで色々隠されてしまったのです。ただまあキリスト教における聖像じゃなきゃいい。ただこういうのは拡大されていって、ローマ神話のはずのサトゥルヌスの陰部も真っ黒になった。

結局怖い話からずれてるぞ、まあ見えてたらよけい怖いのかもしれないが。色んな意味で。
あーうーん。それでサトゥルヌスだけど、同じテーマを描いた画家にルーベンスっていう人がいる。こっちのほうがより写実的な感じで自分はこっちのサトゥルヌスのほうが好きなんだ。

それでルーベンスっていうのは物凄くキラキラしい宗教画を描く人で、バロック美術の大家。他にはベラスケスとかフェルメールあたりが有名かな。自分バロック美術大好き。

それまではやってたのはルネッサンス美術っていって、えーと調和と優美さを融合したような絵なのかな。ボッティチェリとかダヴィンチとかミケランジェロとか、きれいなやつです。

それに対してバロックっていうのは反宗教改革の影響を受けて重厚感に溢れる敬虔な絵っていうのが模索された。なんていうか、ふるえたつ情動? 具体的に言うと黒が多くて彩度が派手。ジャーン!ジャーン!って感じ。

この辺は宗教画に権威(迫力)をもたせようとするカトリック側の反撃だ。

バレエ好きな人だとルネッサンスはクラシックでバロックはコンテンポラリーっていうとわかりやすいのかもしれない。ともかく劇場っぽい絵が流行った。家に置いとくにはちょっと暑苦しいな。

そういえばルーベンスは『フランダースの犬』でネロが教会に見に行った絵を描いた人だ。フランダースの犬だとたしか『キリスト昇架』と『キリスト降架』が展示されていたはず。この絵、たしかに技量は物凄いんだが、幼い少年が見るにはちょっとグロい気がする。キリストがリアルに血を流してる。どうせなら『ヴァリチェッラの聖母』くらいにしとけばいいのに。

なお、ルーベンスの絵は結構エロい。写実だからむちむち美人が裸だったりする。

さてそろそろ怖い絵に戻る。

上にも描いたようにサトゥルヌスはゴヤとルーベンスの2枚がある。

多分写実的でよりグロいのはルーベンスだと思うけど、有名なのはゴヤで多分怖いのもゴヤだ。なんていうか、ゴヤのほうが狂気がぱっと見でわかりやすい。

ルーベンスの絵はパッと見、子どもを食ってるけどなんか理由があるのか聞いてみたらわかるかもと思わせるんだだけど、ゴヤのほうはもう会話成り立ちそうにない。そんな空気がある。

ルーベンスはもともとでかい工房を経営しつつ外交官としても活躍して爵位も授かっている。まさにきらきらしい。

一方、ゴヤが生きていたスペインはナポレオンが侵略した時期で、制圧したフランス軍は略奪や破壊をくり返したから、スペイン人はゲリラ活動をして反抗した。その頃の状況は悲惨で、市民は多く虐殺され、そんな風景をゴヤは結構描いている。

幸せなルーベンスより悲惨なゴヤのほうが狂気を感じる絵をかくってこと?
ヒエロニムス・ボスっていうルネッサンスの変なキャラ画家がいるんだ。明るい絵柄で変な生き物をたくさん描いた画家で自分も大好きだけど、この人は確か幸せな人生だった記憶がある。間違ってたらごめん。ピカソもあんな絵を書いてるけど社会的にはうまくいってたはず。

だから必ずしも人生の幸不幸は関係ない気もするんだけど、狂気方面では悲惨な暮らしをしてる人が多い気はするかも。

絵の話でさんざん魂を塗り込めるみたいなことを描いたけどそういう部分はあるんじゃないかな。自分が思っているだけだけど、絵や音楽っていうのは精神汚染装置だと思ってる。一定は理屈で狂気を生み出せるような気はするけど、突き抜けた狂気を感じる作品ってのは描く人の中にやはり何かがあるんじゃないかなとは思うんだ。

例えばムンクの『叫び』とかは普通に見ても何か狂気を感じるよね。なお、あれは叫んでるのは真ん中の人じゃなくて風景らしいんだけど。あとあんまり有名じゃないけど『太陽』っていう絵も結構狂気を感じていて、あれは自分の感想では太陽が世界を汚染している姿に見える。ムンクにとっては自然とは普通の人より喜怒哀楽があるものだったんじゃないかなぁ。それを絵から感じるような。『赤い蔦』もそうだけど、ムンクの絵はどっか空気が歪んでいる。

で、こういう自分の世界観が絵に滲んでいるのが狂気的な絵に感じる。この世界観の作り方ってのは色々あってさ、ヒエロニムス・ボッシュみたいなキャッチーでかわいいキャラクターに明るく楽しく人を食わせたりもあるけどある意味精神的なものを絵につっこんだジャンルとしてはシュルレアリスムかな。

なるべく有名な絵でいくと、例えばダリとかも結構狂気的に見える。解けた時計の絵で有名な人だけど、シュルレアリスムで有名な人。シュルレアリスムってのはもともと頭の中を描こうという話でさ、しかも無意識を表出しようっていうなかなかぶっ飛んだ試みなんだ。

もともとはダダイズムっていう第一次大戦で発生した虚無主義的なもの、人間の理性なんてないっていう考えからスタートして、それからフロイトが混ざって夢の中から無意識を紐解いていくっていうのが基礎だった記憶。

ブルトンっていう人が『溶ける魚』っていう本の序文に『シュルレアリスム宣言』っていうのを描いて、それが定義とされている。

シュルレアリスムってのはあのなんか変な絵だろ? シュールなやつ。

本でもあるのか?

そうだね、厳密にはその手法を指すのかな。だから詩や小説、それからダリも映画を撮ってるけど、結構多岐にわたる概念だ。詩だとバタイユがそうだといわれているけど、正直自分は詩はよくわからない。ダリの映画は『アンダルシアの犬』っていうんだけど、一度見てみたいな。

それでシュルレアリスムは無意識を描く行為だから、『溶ける魚』は書く内容を決めずに次々に書くという、自分みたいなプロット描かずに思いつきでエンドを決める泡沫作家にはなかなか勇気づけられるわけで。俺氏はシュールレアリスムしてるんだぞ! ということにしとく、ちょっと虚しくなった。

なお、若い頃のダリはめっちゃイケメン。

それでまあその宣言の内容はこう。

『心の純粋な自動現象であり、この自動現象にしたがって、口述、記述、その他あらゆる手段を用いながら、思考の実際の働きを表現することを目指す。理性によっておこなわれるどんな制御もなく、美学的、道徳的な一切の懸念からも解放された、思考の書き取り』

これだけじゃよくわからないけど、人間の奥底にあるものを思うがままに書き取って、現実を超えた超現実を描くことを求めた。

だからかな、ダリの絵はなんとなく人に繋がってる気がするんだ。時間の概念とか、空間の概念とか自分の中のものを描いているような。『球体のガラテア』とか『幻覚剤的闘牛士』とかなにか無機物的な気がするけど全体的な動きが人間的な気がしてる、けどまあこれも個人の見方だからよくわからない。

そのせいなのかな、ダリは最愛の妻ガラが亡くなると筆を折った。ダリの無意識が光を失ったのかも知れない。光がないと物は見えないから。

えーと、さっきから全然怖くないんだけど。
じゃあ最後に最近の狂気的な絵描きさんを紹介。とはいっても上に描いたとおり、自分の怖い絵っていうのはただグロいとかじゃなくてその世界観が自分にささる絵なわけで、他の人が見ても怖くはないかもしれないね。

ロシアのアントンセミョーノフっていう画家さん。基本モノクロなんだけど人間が滅んだ後の廃墟的な世界で不思議な生き物が淡々と暮らしているっていうイメージかも。なんだか広がりを感じるんだ。別所で他の方のおすすめもあるんだけど、ズジスワフ・ベクシンスキーも同じような感じ。でもベクシンスキーはどっちかっていうと、もうちょっと人っぽい。苦悩とか思考を感じる。ああ、クトゥルフ感があるのかも? 神話感とか壮大な感じというか。

そんなわけで尻切れトンボだが、最後に次回予告。

これ公開するときはもう5章中盤くらいだよね、多分。5章のテーマは多分備忘の方で先にネタバレする気がする。というか本編で説明する能力が足りてない気がする。だけどチョクでバらすわけにもないから、事前情報として一部の哲学史的な話をしようかと。

相変わらず誰得企画。

お読み頂けると大変うれしいです♪

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

東矢一人。新谷坂高校の寮に住む。

1年の春、新谷坂山の怪異の封印を解いてしまい、再封印のために散らばった怪異を追う。

作中ではイラストよりもう少し存在感薄いイメージ。

ナナオさん。本名は末井奈也尾。

作中では髪はアップにしている。

にぎやかしと友情担当。

ギャルっぽいなりだが人情に熱く、困った人を放っておけない。

黒猫のニヤ。

新谷坂山の怪異を封印していた。

雨谷さん。雨谷かざり。

「雨谷かざりは同じ日をくり返す。」だけ登場予定。

藤友晴希

坂崎安離

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色