第4章 神永未羅の場合 第38節 物を言う家具

文字数 1,335文字

それから数日後、気がついたら、私たちはみんな、エリザベート様のメイドになってた。
もちろん、エリザベート様に言われたワケじゃない。
気がついたら、そうなってたの。

私たちの「(せん)(ぱい)」メイドは十人くらいいた。
みんな青白い顔して、やせ細って、仕事が無い時はハアハア言いながら、(ゆか)にへたり()んでる半ドラキュラたちだった。
こいつら、私たちに仕事の手順を一通り教えると、全員バックレちゃった。
着る物全部、地面に投げ捨てて。
そのメイド服を、なぜか私たちが着てる。
これも、エリザベート様に「そうしろ」と言われたワケじゃないのよ。
この間、例の「(かげ)(しつ)()」は、なんにも言って来なかった。

エリザベート様は何も言わない。
いや、私たちの方なんか見てもいない。
一日のほとんどを、重たそうな洋書を読んで過ごしてる。(ラテン語の古書なんだと、後で分かった。)
(あん)(らく)()()に座って、ルーベンスの複製画を、一日中、見つめていたこともあった。(複製じゃなかったと、後で知った。)

電球みたいな真空管を実装した、古いステレオ・セットがあって、バロック音楽を()くのもお好きだった。
(よう)(ばん)レコードの「だれだれ指揮の、だれだれ作曲の、ナニナニを持って来い」と言われて、パッと対応出来るのはニーナだけだった。
それもあって、エリザベート様はニーナを気に入られたらしい。
名前で呼んでもらえるのは(未羅(みら)を除けば)ニーナだけだった。

私なんて「オイ、そこの」よ。
私の名前は、オイ野そこ子じゃありませんっ!

ただ、ニーナが油断して、エリザベート様の(おん)(まえ)で鼻歌を歌った時だけは、火がついたように(げき)()された。
鼻歌はともかく、曲目が良くなかったのよ。
エルビス・プレスリーの「ハウンド・ドッグ」。
しかも(こし)まで()って。

そもそもエリザベート様、ベートーヴェンより後の音楽家は「ブルジョアのタイコ持ちども」と(さげす)んで、見向きもしないお方だもの。
それを、よりにもよってプレスリーだなんて、はしたない。

ただエリザベート様は、私たちのことを、こき使うだけじゃなかった。
下の者の気持ちも考えてはおられるようだった。
毎日、午後四時を回ったあたりで、私たち全員を呼びつけて、「今、何時だ? 何をやっておるのじゃ?」と、ご下問になられる。
「洗い物です。五時ちょっと過ぎには終わります」と(ほう)(とう)すると、「もう、やめろ。続きは明日で良い」と、(じょう)をかけてくださる。
(たまに忘れて、ほっとかれることもあるけど。)

料理は、いつもお一人では食べきれない量だった。
おかげで私たち、毎食、おいしい残飯にありつくことが出来たのでございます。

ただし、料理の材料と質、そしてお茶の時間には(よう)(しゃ)しなかった。
ある日のティータイムで、時間が()して、ちょっと気合いが()けた物を出しちゃったことがあったの。
あの時は、ひどい目にあった。
エリザベート様、それから一週間、ハンガー・ストライキよ。

おかげさまで私たち、()()すれすれの支給品しか口に出来なかったのでございます。
キホン、「腹ペコがイヤなら働け」システムなワケ。どっかの国の強制収容所かっ!

結論から言うと、私たち、大事にしてはもらえたけど、それは「大事な道具」だったから。
ああ、労働組合、作りたい。
♪進めぇ、進めぇ、団結固く。民族独立行動隊っ、前へ前へ進め♪
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み