学ぶ意味

文字数 899文字

最近『みんはや』というクイズのゲームアプリにハマっています。

漢字の問題からお笑い芸人の事まで、色んな問題が出てきてすごく楽しいです。

クイズに必要なのは知識を身につける事。
知識を身につけるためには、勉強が必要ですよね。

学ぶ事は大事なことです。
でもこれを身に染みて感じるようになったのは社会に出たときで、私も学生の頃はただ言われるがまま勉強をこなしていました。

「なんで勉強するんだろう」
「こんな知識何に使うんだろう」

全学生が1度は思ったことがあるはず。

これの答えとしては「生きているとその知識が必要な場面が来るから、それに備えておいた方が身のためだから」です。

私は数学が苦手で必要ないだろうと切り捨てました。大学も完全に文系。
でも就職して数学の知識が求められました。
仕事についていくために必死で勉強しなければいけませんでした。

この時初めて、義務教育レベルの知識は本当に必要になる場面があるんだとしみじみ感じました。

学生の時しっかり勉強しておけば楽だったなと後悔しました。

英語だってそうです。
年々日本に訪れる外国人観光客の方が増えています。
そんな人と楽しく会話できたらどんなに楽しい事かと今になって感じています。

ビジネスの幅も広がります。

不勉強だった事は社会に出てから後悔します。

後悔した時にはもう遅いんですね。
でもこの後悔をしなければ学びたいという感情にはならなかったと思います。
それは感謝すべき事だと思います。

知識を身につける事のメリットは他にもあります。

「色んな人と話を盛り上げられる」
という事です。

「この間のテレビ番組見た?」という話題に「見た見た!」と答えるのと「えっ、知らないそれ」と答えるのでは全然盛り上がり方が違いますよね。

義務教育レベルの知識は日本に住んでいるほとんどの人が共有している知識です。

話が盛り上がるかどうかは分からないです。
でもその知識がなくて損をすることは確実です。

だから学んだもん勝ちなんだと思うんです。

色んな知識を身につける事で色んな人と会話ができる。素晴らしい事だと思います。

日々学べて、色んな人と会話ができる人になりたいものですね。

それでは、また次の機会に。

ごぼを
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み