87話 布引の滝

文字数 1,300文字

男が、摂津の国、菟原(むばら)の地、蘆屋(あしや)の里に領地があり、
行って住んでいた。
昔の歌に、
 
 蘆屋の(なだ)の浜で 塩をつくるので ひまもなく
 つげの小さな(くし)も ささずに やって来た 
  
と詠まれたのは、この里のことである。
それで、ここを蘆屋の灘という。
 
男は、そこそこ宮仕えしていたので、
そのつてで、都の衛府佐(えふのすけ)(皇居の護衛所の次官)たちが集まってきた。
 
この男の兄(在原行平(ありわらのゆきひら))は、衛府督(えふのかみ)(皇居の護衛所の長)だった。
 
役人たちは、男の家の前の海辺に遊びに来て、
「さあ、この山の上にあるという、布引の滝を見に、登ろう」
と言って、登っていったが、
その滝は、普通の滝とは、ちょっと違っていた。
 
長さ二十丈(およそ六十メートル)、広さ五丈(およそ十五メートル)ほどの
石の面を、水が白絹のように、岩を包んで流れている。
 
その滝の上に、座布団ほどの大きさで、突き出ている石があった。
その石にかかる水は、小さな果物や、栗ほどの大きさになって、こぼれ落ちてゆく。
 
男は、そこにいた人みなに、滝の歌を詠ませた。
衛府督が、まず詠む。
 
 思いのまま 出世するのは 今日か明日かと 待つかいもなく
 流れる涙と この滝と どちらが高いだろうか
 
男が、次に詠む。
 
 ものを乱す人がいるのか
 流れが 白玉となり
 細かく散って かかってくる 私の肩身も狭いのに
 
と詠んだ。
傍らにいた人は、最初の歌は、この場にはどうもと思ったようだが、
次の歌はほめて、自分では歌を詠まず、終わりとなった。
 
帰りの道は遠く、
亡くなった宮内卿、藤原元善(もとよし)の家の前まで来て、日暮れとなった。
 
帰る家の方を見ると、海に、舟の漁火(いさりび)がたくさん見える。
男は、歌を詠む。
 
 晴れた夜空の星が 光るか 川辺に 魂が蛍となったのか
 それとも わが家の方の 漁の火か
 
と詠んで、自分の家に着いた。
 
その夜。
南の風が吹き、浪は高かった。
 
翌朝。
家の女の子たちが、海辺へ出て、
海藻が、波に打ち寄せられたのを拾い、
家の中に持ってきた。
 
家の主婦(業平の妻)は、
海藻を食器の台に盛り、
葉をかぶせて
客人である
男の兄に出した。
 
その柏の葉に、こう書いてあった。
 
 海の神が 冠に飾ろうと 守っている藻も
 あなたには 惜しまず くださったのですね
 
田舎の人の歌としては、言葉あまりか、足らずか、まずまずか。
  
   *
 
 蘆の屋の 灘の塩焼き いとまなみ
 黄楊(つげ)の 小櫛(をぐし)も ささず来にけり
 
 わが世をば 今日(けふ)か明日かと 待つかひの
 涙の滝と いづれ高けむ
 
 ぬき乱る 人こそあるらし
 白玉の 間なくも 散るか 袖のせばきに
 
 はるる夜の星か 河辺(かはべ)の蛍かも
 わが住むかたの 海人のたく火か
 
 わたつみの かざしにさすと いはふ藻も
 君がためには 惜しまざりけり
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み