82話 惟喬親王 渚の院

文字数 1,128文字

惟喬(これたか)親王(みこ)という親王がいらした。
山崎のむこう、水無瀬(みなせ)という所にお住まいがあった。
 
毎年、桜の季節には、そこへいらしたが、
その時はいつも、右の馬頭である人を連れて来られた。
時が過ぎ、世もかわって久しく、馬頭その人の名は忘れてしまった。
 
親王は、ここでは、狩りにも、それほど熱中せず、
和歌ばかり、熱心にされていた。
 
今、狩りをしている交野(かたの)の渚の院、
そこの桜は、とても美しかった。
 
その木の下に坐り、枝を折って、冠に飾り、
お供のものは、みな歌を詠んだ。
馬頭の詠んだ歌。
 
 世の中に 桜が なくなってしまったら
 春は 散るを気にせず のどかなままに
 
また、別の人が詠んだ。
 
 散ってしまう それで 桜はすばらしい
 この世に なにか 変わらぬものはない
 
そこで、木の下をたち、帰りにつくと、日暮れとなった。
 
お供していた人が、酒を持たせて、野から出てきた。
この酒を飲もうと、よい場所を探していると、
天の河という所に着いた。
 
親王に、馬頭が酒をすすめる。
親王が言う。
「交野で狩りをし、天の河のほとりに来たという題で、
歌を詠んで、それから飲もう」
とのことで、馬頭が詠む。
 
 ずっと狩りをしてきて 織女(たなばた)に 宿でもかりよう
 天の河 わたしは そこへ来たんだ
 
親王は、何度も何度も考えていたが、返し歌ができない。
伯父の紀有常がお供でいたので、代わって返した。
 
 織女は 一年に一回来る 親王を待っていたのです
 あなたには 宿を貸さないと 思うけど
 
親王は、水無瀬へと帰りついた。
 
その日も、夜ふけまで、酒を飲み、語らい、
親王も酔ったので、寝ることになった。
空には、満月前の、十一日の月が沈もうとしている。
馬頭が歌を詠む。
 
 まだ 一緒にいたいのに 月はもう隠れるのか
 山が動いて 月が隠れないようにしてほしいね
 
親王に代わって、紀有常が、
 
 どの山も ぜんぶ平らに なればいい
 山の線がなくなれば 月も隠れないさ
 
   *
 
 世の中に 絶えて 桜のなかりせば
 春の心は のどけからまし
 
 散ればこそ いとど桜は めでたけれ
 うき世に なにか 久しかるべき
 
 狩り暮らし 棚機津女(たなばたつめ)に 宿からむ
 天の河原に 我は来にけり
 
 一とせに ひとたび来ます 君まてば
 宿かす人も あらじとぞ思ふ
 
 あかなくに まだきも 月のかくるるか
 山の()にげて 入れずも あらなむ
 
 おしなべて 峰も たひらに なりななむ
 山の端なくは 月も 入らじを
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み