第14話 僥倖は性を伐つの斧なり 其の一

文字数 1,692文字


 頬の肉をだらしなくたるませながら、派手な造りの椅子にふんぞりかえって座っている、小太りの初老の男。
  さっきから、この男に、実に精悍(せいかん)な顔立ちをした四十がらみの男が、何やらいわくありげな話を聞かせている。

 むかしむかし、ある所に大変慈悲深く誠実な猿の王様がいました。ある夜、その王様は井戸の底の水に、月影が映っているのを見て、驚きます。「大変だ、月が落ちてしまった」。王様はさっそく国にいた五百匹の猿すべてに動員をかけ、月を拾い上げることにしました。井戸の上に伸びている木の大枝から、五百匹の猿が手をつないで深い深い井戸の底まで数珠つなぎになって、何とか月を拾い上げようとするのです。ところが猿の重みで枝が折れ、哀れ猿は全員溺れ死んでしまったのでした――。

「あっはは」
 初老の男が、天を仰いで笑った。
 にしても、この男、頬の肉もさることながら、いたずらにぽっこりと突き出た腹もまた、だらしない。その腹をさすりながら、男が言う。
「愚かな王ではないか。井戸の底の水に映った月影を見て、月が落ちたと勘違いするなぞ」
 男は(さげす)むように言って、だらしない腹をよじって、「あっははは」とけたたましく笑った。
 
 この話を、精悍な顔立ちをした男が小太りの男に披露する、その一歩手前の場面――。
 ここは、やたら煌びやかで、おまけに、むだに大きな造りをした、とある王国の城。
 その玉座の間で、初老の男が――実は彼、この国の王様で、先ほど、精悍な顔立ちをした男を呼びつけ、こう命令していたのである。
「これ、何か愉快で、それでいて、有意義な、そういう話を(わし)にいたせ」
 これが、精悍な顔立ちをした男が、(くだん)の話を王様に聞かせていた、そのいきさつである。
 ちなみに、精悍な顔立ちをした男は、この王様の側近中の最側近であった。
 ところで、件の話は、何やらいわくありげのようではないか……。
 では、その裏に、どのようないわくが潜んでいるのだろう。
 それを、例の側近がいままさに、王様に陳べている。
 ちょうどいいので、それに耳をかたむけてみることにしよう。

 側近が、語る。
「これは、ある国に伝わっている説話です。この中で、猿の王様は、大変慈悲深く誠実な者とされています。それは、とりもなおさず、徳が高いということでもあります。だとすれば、人望(?)もさぞや厚かったことでしょう。しかしながら、いかんせん、この王様には知恵が伴っていません。なにしろ、井戸の底の水に映った月影を見て、月が落ちたと勘違いしいるのですから」
 側近はそこでことばを切って、水の入ったグラスに手を伸ばした。彼はそれで、喉を潤してから、こうつづけた。
「しかも、この王様は篤実(とくじつ)がゆえに、月を拾い上げようと、国中の猿に動員をかけます。王様を慕っている彼らは、唯々諾々とそれに従います。ところが、これが仇となります。哀れ、猿は全員溺れ死ぬのです。要は、いかに徳が高くてもそこに知恵が伴わないと、結局のところ、民を不幸のどん底に陥れる懸念があるのです。それを、この説話は示唆しているというわけです」
「なるほどのう、これは、愉快で、有意義な話であったぞ、側近よ」
 顎に蓄えた見事な髭をなでながら、王様はそう言うと、さらにことばをつづけた。
「もっとも、その点、儂は徳のみならず知恵者ともっぱら評判じゃ。したがって、この猿の王様のような失態を演じることはよもやあるまい。のう、側近よ」
「御意」
 間髪を入れず、うなずいた側近は、うやうやしく首を垂れた。
 がしかし、その態度は、あくまで建前であった。
 なにしろ、この側近は首を垂れながらも、その実内心鼻で笑って、こんなつぶやきを洩らしていたのだから。
 ふん、徳のみならず、などとは噴飯(ふんぱん)もの。もとより、あなたと徳とが風馬牛(ふうばぎゅう)なのは周知の事実。そもそも、あなたの知恵は、奸智(かんち)にほかならない。つまりは、よこしまで心がねじけているという、そうした知恵に。
 けれど、それにしたって、なぜ、この側近は、こんなつぶやきを洩らしているのだろう。
 思うに、彼の、この態度は面従腹背というもので、王様に対する背徳行為ではあるまいか……。


つづく
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み