鬼が来る

文字数 2,982文字

 水無月(六月)の十三か十四日頃のことだと覚えております。

 上州邑楽(おはらぎ)郡の大泉(おおいずみ)辺り※をまわっているノノウからの連絡(つなぎ)がありました。砥石(といし)にいる父宛の密書でしたが、岩櫃(いわびつ)を通るからには、私にも目を通す権というものがありましょう。
 密書の中身は、小泉城主・富岡(とみおか)六郎四郎(ろくろうしろう)秀長(ひでなが)殿宛の手紙の写しでございました。
 手紙の差出人は、滝川左近将監(さこんのしょうげん)一益様です。
 富岡殿からの問い合わせに対する返書のようでした。
 おそらくは富岡殿が「京都にて起きた異変の()」を聞いて、その真偽を確かめようとなされていたのでしょう。

 あいや、何故当家がそのようなものを手に入れられたか、などということは申されますな。もう遠い昔のことにございますれば。
 ま、経緯はともかく、我らは()()()その中身を覗き見ることが出来た、というだけのことでございます。

 返書の中身と申しますのは、

無別条之由候(べつじょう これ なしの よしにて そうろう)

 といったものであったと記憶しております。
 私は文を畳み、砥石行きのノノウに渡しました。

「別条なし、か」

 この文の内容から、この時点では、滝川様は織田信長公の死を秘匿(ひとく)なさるおつもりだということが、この私にも知れました。
 私などから観ますれば、危うい策としか言い様がないものでした。これほど大きな秘密を、長く隠し通せるはずありましょうか。
 少なくとも我ら真田は真実を知っております。知らぬふりをしておりましたが、知ってしまっているのです。我らのような小勢が知っていることを、強大な北条方が知らぬはずはないでしょう。
 同じ頃、木曽の方で()()()()()が起きていたのですから、なおのことです。
 

 騒ぎの端緒は、木曽福島(きそふくしま)城の木曾(きそ)義昌(よしまさ)殿に届いた一通の書状でした。
 差出人は北信濃の海津(かいづ)城主・(もり)武蔵守(むさしのかみ)長可(ながよし)殿です。
 織田信長の勢力下にあった海津城……後々、待城(まつしろ)であるとか、松城(まつしろ)であるとか、松代(まつしろ)と呼ばれるようになった城でありますが……それは重臣・森武蔵殿の所領とされておりました。

 書状の内容は、

()()()()のため、美濃国金山(かねやま)へ戻ることと相成り(そうろう)。ついては、明日そちらにて一晩宿営を願いたく……云々(うんぬん)

 というような物だったと聞きます。

 東信濃辺りについては、我ら真田家が筆頭となって他の国衆共々、滝川一益様にお味方するという形となっておりましたので、(いさかい)いもなくどうやら治まっておりました。しかし、北信濃では各地で一揆勢(いっきぜい)による反乱が起き、領地運営も「大変」であったようです。川中島の辺りは、北方で越後の上杉様と境を接していたわけですから、なおのことです。
 森武蔵殿が織田信長横死(おうし)の報を受け、運営の難しい新領地の放棄を決したのも、致し方のないことでした。
 書状を受け取った木曾義昌殿は、

「合い判った、と武蔵守殿にお伝えくだされ。くれぐれも、(よろ)しゅうにお伝えくだされよ」

 そう申しつけて使者を帰すと、ご家来衆を呼び集めました。呼び集められた者の中には、証人(ひとじち)として預けられていた我が弟・弁丸すなわち源二郎と、矢沢三十郎頼康(よりやす)も含まれております。
 多くの者共がいるというのに、場は水を打ったように静まりかえっていました。その中で木曾殿は落ち着いた声音で仰せになったそうです。

「聞いたとおりだ。明晩『鬼』が来る」

 この「鬼」と申しますのは、誰あろう森武蔵守殿のことです。森殿はその剽悍(ひょうかん)苛烈(かれつ)な、あるいは残酷(ざんこく)無慈悲(むじひ)な闘い振りから、「鬼武蔵(おにむさし)」と呼ばれておいででした。

 森殿は()()()()()()()()()()()のが信条の方でした。一軍を預けられたなら、その軍を文字通りに率いて戦われます。つまり、自分が先頭に立って敵陣に切り込み、部下の誰よりも多くの首級(しるし)を上げる大将であられたのです。
 あの方の戦には作戦も何もありません。どのような方法であっても、相手を全滅させればよい、とお考えだったようです。
 立ちはだかる者は敵であれば当然切り伏せ、敵でなくても打ち倒して進む。ただそれだけのことです。
 相手を壊走(かいそう)させ、追撃し、()()りにして殲滅(せんめつ)する。あるいは、逃げる人々の背に矢と鉄砲の雨を降らせる。動くもの総てを動かぬようにする。
 その苛烈振りを(おそ)れた国人(くにびと)証人(ひとじち)を差し出しました。無理矢理に証人として連れ去られた者も多かったと聞きます。
 そうやって集めた証人の数は、数千に及ぶと伝え聞いたことがあります。その人数を、決して大きいとはいえぬ海津城内に押し込めていたというのです。
 森殿としても、そこまでせねば領国内を治めることが出来なかったのでしょう。それほどに北信濃の国人衆は森殿を……織田信長公を嫌っていたのです。

「さて()めは、その人々を総て引き連れて城を出たそうな。人々は()めの本隊の回りを取り囲むように並ばされた。これでは国人衆も滅多(めった)に手を出せぬ」

 木曾義昌殿があくまで静かに仰せになると、諸将は歯軋(はぎし)りをしたそうです。誰も言葉を発しませんでした。

()めは、人々は信府(まつもと)を過ぎた辺りで、解放した……亡骸(なきがら)にして、な」

 この言葉にて、場がざわつかぬはずがありましょうや。
 木曽殿もかつて武田の配下であった頃、武田方へ証人(ひとじち)を出しておりました。(よわい)七十のご母堂(ぼどう)と十三歳の御嫡男・千太郎殿と十七歳の岩姫殿は、木曾殿が織田方に恭順(きょうじゅん)したと知れたその時に、まだご存命であった武田四郎勝頼公の命令により、甲斐新府(しんぷ)で処刑されました。

「北信濃の人々の悲しみはいかばかりか。証人に出した肉親を殺される辛さ、苦しさは、儂も良く知っている。……皆の者、儂は()を退治せんと思う」

 どよめきが起きたといいます。木曾義昌殿の意見には皆同意しているのですが、伝え聞く「鬼武蔵」の恐ろしさが、ご一同に不安を抱かせたものでしょう。

「我らは深志(ふかし)よりの退却より間もなく、兵も疲弊(ひへい)しておりますれば……」

 不安を声に出す者も居ったようです。
 義昌殿はご一同の顔を見渡すと、

「遠山右衛門佐(うえもんのすけ)友忠(ともただ)殿、久々利(くくり)三河守(みかわのかみ)頼興(よりおき)殿、小里(おり)助右衛門(すけえもん)光明(みつあき)殿、斎藤玄蕃助(げんばのすけ)利堯(としたか)殿……東美濃の御歴々(おれきれき)も、かの()がお嫌いだそうな」

 名を挙げられたのは、元々森殿とは縁の深い方々です。そういった方々にさえ、森殿は酷く畏れ、憎まれていたのです。
 それが事実か否か、私には判りません。しかし、義昌殿の言葉を聞いた方々は、真実と思ったことでしょう。

「儂は()の為に大事な家臣、領民を失いたくはない。
 良いか、明日この城へ来るのは人に(あら)ず。彼の者は()である。()を退治するのに、人とするような堂々たる戦を、兵の命を浪費する戦を、武士らしい戦をする必要はあろうか」

 主君から暗い目で見回された家臣達は、初めは無言でありましたが、そのうちに誰か一人が、

(いな)!」

 と声を上げたのを皮切りして、

「否!」「無用にござる!」「断じて否!」

 などと口々に言ったそうです。
 場の興奮が最高潮に達した頃合いに、義昌殿はご自身の米咬(こめか)みの当たりを指し示しました。

「その通り! 故に儂は()()を使う」
 
 人々は理解しました。つまり、森長可殿を騙し討ちにするのだ、ということをです。

 早速陣立てが行われました。
 ですが当たり前の戦のように「城を守るため城の外に敷く」布陣ではありません。門の内側、(ほり)の内側、壁の内側、屋敷の内側に、少数の兵を配置する布陣です。城の中に居る者が決して外へは出られないようにする構えでした。
 それはつまり、総てを城の中で済ませる為の準備であったのです。



【脚注】
※現在の群馬県邑楽郡(おうらぐん)大泉町。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

真田源三郎信幸

この物語の語り手。

信濃国衆真田家の嫡男。

氷垂(つらら)

自称「歩くのが得意な歩き巫女」


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み