不幸な顔

文字数 3,461文字

 このとき私は、織田弾正忠(だんじょうのじょう)信長という為政者(いせいしゃ)が、前田利卓(まえだとしさだ)という武将に前田の本家を継がせなかった理由の「小さな一つ」を見た気がしました。

 大きな理由は言うまでもなくお父上である前田蔵人入道(くらんどにゅうどう)利久(としひさ)様の資質にあるのです。
 慶次郎殿の「文人振り」をみますれば、その育ての親である蔵人入道様が()()()()()()()()()()()()()()()()()」であることが良く知れます。

 ですが織田様が能登(のと)に置きたかったのは、恐らく()()()()()()()()()()()」だったのでしょう。
 それゆえ、子飼(こが)いで武勇のある又左衛門(またざえもん)利家(としいえ)様に家督(かとく)させたのです。
 女子供さえも含む、武士でない、浄土往生(じょうどおうじょう)を願うのみの無垢(むく)一揆衆(いっきしゅう)の死兵達を相手にしても、ひるむことなく殲滅(せんめつ)せよという主命を全うでき、平らげた地縁血縁のない土地を運営できる「槍の又三」を、です。

 慶次郎殿も確かに武勇に優れた方です。
 但しそれは、ただ眼前の一点を目掛けて突き進む、征箭(そや)弾丸(たま)のような武勇です。
 矢が、弾が、撃ち出された後に射手(いて)撃手(いて)の言うことを聞くでしょうか。
 その場に留まれと言われて、止まることが出来ましょうか。
 戦場に解き放たれた慶次郎殿は、先陣となって一騎で敵陣に突入し、当たる者総てを討ってゆきます。あるいは殿軍(しんがり)となって、寄せ手の一群を切り裂き、押し戻し、四散させます。
 御義父上(おちちうえ)が「小さな一国を治めるに向いた方」と表せるのと同様、「局地的な一戦に勝利するのに最適」な――あるいは「便利」な――人材といえましょう。

於菊坊(おきくぼう)は、お主と同腹か?」

 慶次郎殿は狂言師(きょうげんし)のように洗練された滑稽(こっけい)な形で両耳を押さえたまま、私にお(たず)ねになりました。

「いいえ」

 私が首を振り、継いで「何故そのような事をお訊ねですか?」と聞き返すより速く、

弁坊(べんぼう)は?」

「弁丸……源二郎は同腹です。あと同腹は姉が一人おりますが」

「ふぅん……」

 慶次郎殿が腕拱(うでぐ)みをして、口を閉じ、それをへの字に曲げ、思案顔をなさったので、やっと私は、

「何故そのような事をお訊ねですか?」

 と問うことが出来ました。

「なぁに、お主と菊殿が同腹で、且つ、菊殿が()()()()に父親に()()()()()のならば、三九郎は菊殿の美貌(びぼう)に目が眩んで我が侭を言うた気持ちがわかる、と思うたまでよ」

「は?」

「つまり、お主は父親に似ておらぬということさ」

 慶次郎殿はカラカラとお笑いになりました。
 遠回しに褒められたものか、あるいは、貶されたのか――私は後の方だと感じました。

「やはり似ておりませんか……」

 私は自分の顔のあちらこちらを自分でなで回しました。
 幼い頃から自覚しております。
 父は顎が張り、目鼻の小さい、小気味の良い顔立ちです。背丈は一族の中ではどちらかと言えば低い方でした。
 私は顔も手足も背の丈も、上下にひょろ長く伸びております。それでいて額などは丸く突き出、頬はだらしなく下脹れに膨らんでいるのです。

「なに、男の子は母親に似た方が幸せというからな。……逆に娘は父親に似るが良いというが……」

 慶次郎殿は首をひねり、

「儂はお主の妹御の顔は良く知らぬが、つまり、()()()()()()()()()かね?」

 於菊は厩橋城内の人質屋敷とも云うべき館に住み暮らしておりました。完全に拘束されているというのではありませんが、押し込められているに近い暮らしぶりです。その上に年若い女の身でありますから、屋敷の外へ出ることはほとんど無かったでしょう。
 慶次郎殿も厩橋に御屋敷を与えられているわけですが、察するにその屋敷にもまたお城にも顔を出す事もあまりなさそうなお暮らしぶりの様子ですから、於菊との接点は無いに等しかったようです。

「そういう意味では、不幸顔でしょう。菊は産みの母親によく似ております。兄の私が言えば、身びいきだと(わら)われましょうが、丸顔で可愛らしい娘です」

「それで引く手数多(あまた)では、お主の父も気が休まるまいよ」

 大きな息が慶次郎殿の肺臓から湧き出しました。長い、長い吐息でありました。
 息を出し尽くされると、慶次郎殿は()んでいた腕をほどき、両の腿をぱんと叩いて、

「よし、決めた」

 満面笑みを浮かべられました。
 理由は知れませんが、私は何やら背筋に寒い物が走った気がしました。

「何を、お決めに?」

 恐る恐る伺うと、慶次郎殿はすっくと立ち上がられ、

「情けない話だが、まだ関東は収まりきっておらぬ。北条はうろちょろするわ、奥州にも気を遣わねばならぬわ、越後にも目を向けておかねばならぬわで、(わずら)わしいことこの上ない。
 この忙しさの中で、お主の美しい妹が三九郎殿を惑わせば、滝川の士気が下がる」

 突然、我が妹を侮蔑(ぶべつ)したとも取れる事を仰せになりました。
 私は腹に据えかね、

「於菊が三九郎様を惑わすような、ふしだらな娘だと仰られますか!?

 勢いよくすっくと立ち上がった……つもりなのですが、酒精に足腰を抑え付られて、ふらふらとよろけながら(ようよう)う立ち上がりました。
 足元はおぼつきませんでした。
 それでも上背だけであれば、私には慶次郎殿と殆ど違わぬ高さがあります。その独活(うど)の大木がつま先立って、慶次郎殿に覆い被さるように詰め寄ったのです。
 慶次郎殿は相当に驚かれた様子で、

「言葉の(あや)だ。済まぬ」

 頭をお下げになられました。
 私より年上で、お立場も上の、慶次郎殿が、です。
 今思えば、驚くべき事であります。ですが、そのときの私は驚こうとも落ち着こうとも座ろうともしませんでした。
 理由は思い出せぬのですが、いずれは、酒のために気が大きくなっていたのでありしょう。
 怒って赤くなったり、悪酔いで青くなったりと落ち着きのない顔が太い鼻先に突き付けたものですから、慶次郎殿は益々慌てられました。

「つまり儂が言いたいのは、だな……。
 お主の父御(ててご)には信濃衆への押さえという重い役がある。そのために、当家と婚姻で縁を結ぶのは、確かに良い手段ではあるが、それによって喜兵衛殿のお心を乱してしまっては、こちらも申し訳ない。
 然らば()()のことは、儂が伯父貴や三九郎殿を説き伏せてやろうと、こう言いたいのだよ」

 先ほどまで「お菊坊」などと気安気にお呼びだった慶次郎殿が、急に「菊姫」などと、みょうに(へりくだ)ったような呼び方をなされた所からすると、この時の私めは、どうやら常ならぬ恐ろしげな風貌(ふうぼう)に変わり果てておったようです。

「どのように?」

 私は単純にその手法を知りたかっただけです。しかし、酔い果てて目の座った顔をした泥酔者の回らぬ言い様は、慶次郎殿には「家族を思うての上の激しい立腹」に思えたのかも知れません。
 たいそうお慌てになった口ぶりで、

「一度菊姫を御家(おんけ)に戻そう。それが良い」

 そう仰って、独り合点に大きくうなずかれました。

「それでは証人がいなくなります」

「そうなれば、別の証人を出してもらうより他に手立てがあろうか?」

 当然の疑問には当然の答えがかえってくるものです。そして当然の反問への答えは当然「否」です。

「出せる者がおりませんから、於菊をお出ししたのです」

「だから、お主が来ればよい」

「は?」

 さすがに私は驚いて目玉を()きました。
 ……いえ、目を剥いたつもりでした。
 強かに呑んで、強かに酔った私の(まぶた)は、重く眼球(めだま)の前に垂れ下がっておりました。
 視界は平生の半分よりも更に狭くなっております。目の前は暗く、ゆらゆら揺れて、グルグル回っています。

「丁度良い。丁度良い」

 慶次郎殿が明るく笑う声が聞こえた途端、私は己の体がふわりと浮いた気がしたのです。
 実際、私の足の裏は地面には付いておりませんでした。

 持ち上げられていました。

 慶次郎殿が私の帯を掴み、片の(かいな)だけで私の体を吊り上げて、まるで小行李(こごうり)でも持ち歩いているかの如き気軽さで、私を運んでいたのです。
 私は拒否するとか暴れるとか、そういった動きを取るべきでしたのに、することが出来ませんでした。
 そうしようにも、手足の先どころか(まげ)の先端まで酒精の行き渡った体が、頭の言うことを聞かないのです。
 しかも、その頭ですら、自分自身で何を考えているのかさっぱり判らないという有様でした。
 だらりと垂れた手足の指先が、掃き清められていた厩の地べたに擦れておるのを酔った眼で見て、

『ああ、これでは慶次郎殿が運び辛いであろうに。私はなんて無駄に体が大きいのだろう』

 などと考えるような為体(ていたらく)です。
 ゆさゆさと揺れながら、ずるずると手足を引き()って、私は運搬されておりました。
 そして、その揺れに妙な心地よさを感じた物でありましょうか、運ばれながら()ちるように眠ってしまったのであります。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

真田源三郎信幸

この物語の語り手。

信濃国衆真田家の嫡男。

氷垂(つらら)

自称「歩くのが得意な歩き巫女」


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み