嘘笑い

文字数 2,700文字

 御身(あなたさま)におかれましても、おそらくはご承知(しょうち)のことと存じ上げますが……。

 碓氷峠(うすいとうげ)と申しますは、大層急峻(きゅうしゅん)な山道の果てにある難所です。一年の半分ほどは雪に閉ざされ、残りの半分は(きり)の中にあります。
 上野(こうずけ)信濃(しなの)の境の要所で、古い昔から関所が設けられていた場所でありますが、あのころはそんな面倒な代物はありませんでした。
 ほんの半月ほど前まで信州も上州もただ一人の支配者たる織田信長公の下にあったのです。同じ「家」の中で物を動かすのに、わざわざ荷や人を(あら)ためる必要がありましょうか。
 かつて関所であった所には門やら番小屋やら柵の類いが残ってははりましたが、しばらく使っておりませんでしたから、あちらこちらが壊れかけ、外れかけているような、うら寂しい状態になっておりました。。
 それでもその門柱や柵の後ろ、あるいは建物の中を、我らは探らざるを得ませんでした。
 その物影に生きた人の姿が「無い」ことを確かめるためです。
 もし隠れている者がいて、それが信濃の者であるならば、我々はその者を庇護(ひご)しなければなりません。
 信濃の者でないならば俘虜(とりこ)として……やはり()()しなければならぬのです。

 我らが調べた時、生きた人の姿はありませんでした。
 代わりに、()()()()()()()()()を二つ三つ、認ました。
 かつて生きていた者が落命し、日が()つにつれて、(けもの)埋葬虫(シデムシ)に食い散らかされ、硬く真っ白な所だけが残ったような亡骸(なきがら)を見ると、心苦しくなります。
 その(ホトケ)が、具足(ぐそく)などを付けていれば、なおさらです。
 我々は百姓の装束(しょうぞく)を脱ぎました。そして亡骸が来ているように生きた体の上に具足を着込みました。

 陽が落ちれば辺りには深い霧が巻き、宵闇(よいやみ)とも相まって、山中は己の鼻先さえ見えない程でした。
 我らは関所跡から離れ、道筋から山中へ少し入った木々の影に身を潜ませました。
 ()()()()()()に道筋を見張らせ、()()()()()()には地面と山中の音に聞き耳を立てさせ、上州から信州へ入る者の気配を探らせたのです。
 そして私はといえば――。ええ、お察しの通りです。巨樹の根に座り込んでおりました。
 それでも、すぐ側に幸直(ゆきなお)がいてくれた御蔭で、どうやら大将らしく背筋を伸ばしておることができました。
 この期に及んで背を丸め、ガタガタと震えるなどという失態を見せようものならどうなることか、想像に難くありません。
 幸直から矢沢の大叔父を経由して、恐らく豪勢(ごうせい)尾鰭(おひれ)が付いた状態で、父に伝えられることになる。それだけは、どうあっても避けたい。
 と、まあ、いかにも子供っぽい、つまらない見栄ではありましたが、そんなものでもピンと張っておれば、無様に倒れずに済むのですよ。
 頼りない見栄の糸にぶら下がって、口を真一文字に引き結び、目は何も見えぬ闇の彼方を睨むように見開いている私の傍らで、幸直は何も言わずにおりました。
 思うに、恐らくは幸直も私と同じように、奥歯を噛みしめた青白い顔で闇を睨め付けるておったのでしょう。

 湿った無音の闇は、人の心も時の流れを包み隠してしまいました。
 突然、闇の中から声がしました。

馬沓(うまぐつ)の音が聞こえます」

 地面に耳を当てていた「耳効(みみき)き」の、低く、静かで、よく通る声でした。そしてその者は、音も立てずに私の足元へ参り、膝を立てて頭を垂れました。
 夜明けが間近に迫っておりました。

「いずれから、いずれへ?」

 それまで長く口を閉ざしてものですから、私は(のど)に声がへばりついて、思うように口先へ出てこないような、奇妙な心持ちになったものです。
 問われた「耳効(みみきき)き」の、

「上州の側から、こちらへ」

 というささやきは、私の予想と違わぬものでした。

「数は?」

「十騎に足りぬかと。あるいは二,三騎ほどやもしれませぬ。それと歩行(かち)が十か……多くとも二十はいないかもしれません。皆、疲れている様子にございます」

 これは予想外でした。

「少ないな……」

 私は驚くほど素直に口に出しました。

「数には確証がございませぬ。なにせ、()()()が妙に湿気っておりまして、足音が聞き(にく)うございますれば」

 そう言って「耳効き」は平伏しましたが、私はこの者の「耳」を完全に信頼することにしました。

 多く見積もって三十名程、少ない方に見積もれば十二,三名の者達が、上州から信州へ向かっているのです。
 多い方の三十というのが正しければ、何か――例えば奇襲(きしゅう)であるとか――事を起こすための「別働隊」とも考えられます。
 何しろ、我らの員数もその程度でありましたから。
 また、十()というのが正しいとするなら、

「本隊からはぐれた落ち武者の類でしょうか? あるいは、代掻(しろか)き馬に荷を乗せて、夜一夜(よっぴい)て逃げ回っている百姓どもかもしれませんが」

 禰津(ねづ)幸直(ゆきなお)が乾いた喉を(しぼ)って声を出しました。
 もっともな(げん)です。私も七割方はそうであろうと思っておりました。
 つまりは、三割ほどは違うと感じておった次第です。
 試しに、三割のうちのそのまた三割程度の思いつきを、口へ出してみました。

「逃げ出した百姓の(なり)をした斥候(せっこう)、あるいは忍びの類かも知れぬ。我々がここへ来たのと、つまり同様の、だ」

 幸直は一瞬息を詰まらせました。霧がまいているせいかも知れませんが、顔色は真っ白であったと覚えます。
 その白い顔の上に、硬い笑みを浮かべると、幸直めは、

「全く若と来たら、冗談が下手であられるから。それではお愛想(あいそ)程度にしか笑えませんよ」

 かさついた声で言ったものです。

 実のところ、私としてはこれは全くの本気の言葉で、冗談を言ったつもりなど微塵(みじん)もありませんでした。
 私が農夫のフリをして山中の獣道(けものみち)を進むような情けない真似をしたのは、(ひとえ)に他人に不審がられないがためでありました。
 ですから、私でない、人に見咎(みとが)められるのを(おそ)れた哀れな小心者の誰かが、私と同じようなことを考えついて、同じようにした所で、何の不思議があるというのでしょう。
 ところが、その場にいた他の者たちはおしなべて幸直の言葉を信じた様子でありました。各々、疲れた白い顔にほんの少し紅をさして忍び笑いをしたものですから、私も「違う」とは言い出せなくなりました。

「そうか、つまらないか。済まぬな」

 それだけ言うと、皆と同じように嘘笑いをしました。

 不思議なことですが、その途端に、頭の奥に引っ掛かっていた、得体の知れない怖ろしさ、あるいは薄暗闇の様なものが、少しばかり晴れました。
 腹の奥からの哄笑(こうしょう)でも、苦笑いでも、空笑(そらわら)いでも、泣き笑いでも、何であっても、笑った者が一番強い。
 年を重ねた今となれば、そう思えます。
 ただあの頃の、()()であった私には、そこまでの理解は……恐らく無かったことでしょう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

真田源三郎信幸

この物語の語り手。

信濃国衆真田家の嫡男。

氷垂(つらら)

自称「歩くのが得意な歩き巫女」


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み