奇襲

文字数 2,811文字

 実際に兵を配置するのはこの日の翌日と決まりました。
 当然のことです。
 日本武尊(やまとたけるのみこと)熊襲(くまそ)討伐(とうばつ)の例を上げるまでもなく、奇襲(きしゅう)という作戦は、相手に充分油断をしてもらうことが重要です。当の「鬼」が入ってきた直後に城内の異様さに気付いてしまっては元も子もあったものではないでしょう。
 ことに、彼の()は武勇の御方です。(たくら)みがばれてしまったなら、包囲網を易々と突き破って逃げられるか、あるいは城ごと落とされるということも無いとは言い切れません。
 運良く逃げられただけであっても、その後に本領で兵力を取り戻し、あるいは増強した「鬼」が、怒りの(まま)に改めて攻め寄せてくることが考えられます。

 失敗は許されません。

 ですから人員の配置もその行動も、速やか且つ綿密に練り上げられました。準備は万端に整えられたのです。
 明くる日に「鬼」が到着したなら、歓迎の素振りで迎え入れ、饗応(きょうおう)している間に精鋭の兵を配備し、油断に乗じて「退治」する作戦――。

 明日、総てを為す!

 その夜は、流石(さすが)木曾(きそ)伊予守(いよのかみ)義昌(よしまさ)殿も寝付けなかったと見えます。
 大事を明日に控えた夜に、大鼾(おおいびき)をかいて眠ることが出来る者はそうはおりますまい。私などは戦になるかならぬか判らぬ頃から、寝付きが悪くなります。
 深夜、義昌殿は灯明(あかり)のない真っ暗闇の広間に、独り座しておられたといいます。
 私にはこの時の義昌殿のお心の内を()し量ることができません。されど、家名を守るためであれば、卑怯者(ひきょうもの)(そしり)りを受けかねない策を講じ、実行せねばならない家長の、高揚(こうよう)したような口惜しいような、落ち着かない心持ちは、少しばかりは判るつもりです。
 深夜、ただ独りで何事かを沈思黙考していたのであろう義昌殿は、その時不気味な音を耳にした筈です。

 何かを叩く音です。いや、叩くという言い様は生温(なまぬる)い。何かが激しくぶつかり合うような、何かが破壊されるような轟音(ごうおん)です。
 部屋が、いえ城そのものが鳴動(めいどう)したことでしょう。

「何事だ!」

 大声を上げるのと(ほとん)ど同時に、小者(こもの)が一人、明かりも持たずにバタバタと広間へ駆け込み、

「一大事にございます! 鬼……森様が只今(ただいま)ご到着でっ……」

 小者の報告は、義昌殿には理解しかねるものでした。しかしながら、

「それはどういう意味だ?」

 というような、誰であっても当たり前に思い浮かべるであろう言葉を、義昌殿が口に出されるよりも先に、答えの方がご自分からやってこられたのです。
 悲鳴、怒声、床を踏みならす音、そして大きな笑い声を(まと)って、彼の方は現れました。

伊予(いよ)殿、久しいな!」

 暗闇を割って、美貌の若武者・(たいらの)敦盛(あつもり)(かたど)ったという能面の「十六(じゅうろく)の面」が浮き出た……ように見えたやも知れません。
 手燭(てしょく)のか細い明かりが(あご)の下から白い顔を照らしました。炎が揺れ、影が揺れ、その方ご自身も肩を揺して、義昌殿に近寄られました。

「お……に……武蔵、どの……?」

 まごうことなく、森武蔵守長可その人です。
 義昌殿が驚き、(ひる)み、そして震え上がるのは当然のことでありましょう。

「なに、この時節(じせつ)暑さが厳しく、兵も疲れ果てるであろうと考え、こちらへ着くのは明日あたりと踏んで、そのつもりでお伝えしたのだがね。ところが今日の日和(ひより)と来たら、春先の(ごと)き涼しさであった。御蔭で道行きが(はかど)ること、捗ること!」

 眉が太く(ひげ)の濃いところを除けば、まるで稚児(ちご)()()()のような優しげな顔に笑みを満たした(もり)武蔵守(むさしのかみ)長可(ながよし)殿は、行軍するときの武装そのものとしか見えぬ「旅装」を解かず、案内(あない)する者もないままにのしのしと進み、義昌殿の真正面にドカリと腰を下ろされました。

「ところが着いてみればまだ夜も浅いというのに何と門が閉まっている。致し方なく()()()という次第だ。
 しかし伊予殿、城主たる貴殿を前にいうのは申し訳ないが、この城はあまり堅固ではないな。木槌(きづち)二つで門扉が()()()ようではのう!」

 膝を叩き、さも楽しげに声を上げて笑われたそうです。
 この時の義昌殿の耳は、鬼武蔵殿の哄笑(こうしょう)と、得体の知れぬ「音」が混じった物を聞いたに違いありません。
 庭と知れず、屋内と知れず、不寝番(ふしんばん)の者共も、眠っていた者共も、恐慌(きょうこう)を起こして走り回っていました。ありとあらゆる場所で、味方、あるいは「客」と鉢合わせが起きていたのです。叫び声、わめき声、泣き声、物がぶつかる音、壊れる音、壊される音が、城内到る処で立ち、到る処から響いていたはずです。
 あるいはしかし、耳にしても()()()()()()()()()のやもしれません。
 義昌殿とすれば、周到に計画し、万全の容易をして、相手の不意を突くつもりが、逆に先方から奇襲を掛けられた格好なのです。
 大いなる決心の上の策略が瓦解してゆく、その恐ろしさが、義昌殿の(あたま)の働きを止めてしまったとしても、不思議ではありません。

()()()()()()()()()

 義昌殿は、ただ眼を明けて、息をしているだけの人形のようになっておいででした。
 慌てふためいた幾人もの家臣が主君へ事態を報告をし、指示を仰ごうと、その元へ駆け付けました。
 しかし彼の者達の主君は、返答も下知もできぬ有様です。
 そんな主君の様子を見て不審に思った彼等は、主君が何も語らぬ理由を探し、辺りを見回したことでしょう。そしてこの時漸く、主君の眼前に広がる暗がりの中に「鬼」を――完爾(かんじ)として笑う森長可を見出すこととなるのです。

「なんだ、木曽(きそ)福島(ふくしま)には人が居らぬらしいな。なるほど、人のいない城では、門も(もろ)いが道理というものか」

 森長可殿が呵々大笑(かかたいしょう)なさいました。
 反論できる者がいないと言うこともまた、嘆かわしいことでした。

 しかし、その場にただ一人、声を上げる者がおりました。

「なんということだ。()()()()とあろうものが、なさけないぞ」

 見事な大喝(だいかつ)であったそうです。しかし幼く、舌足らずな声音であったことでしょう。
 腑抜(ふぬけ)達が振り返ると、そこには童子が立っておりました。
 年の頃は五、六歳ばかりの男の子であります。
 幼いながらに眉の凛々(りり)しい、勘の強そうなお顔立ちで、小さな体の上に着崩れた寝間着を羽織り、その帯に立派な(こしら)えの小太刀を手挟(たばさ)んで立っていたそうです。
 木曾義昌殿の顔が土色に変わりました。
 餌を求める鯉のように口をぱくぱくと動かされたといいます。
 ご本人は恐らく、

岩松丸(いわまつまる)、来るでない」

 というようなことを叫んだおつもりでしょう。しかし回りの者共には聞こえなかったやも知れません。
 森長可殿が、

「なんだ、この城にも人がいるではないか。なんとまあ天晴(あっぱ)れな武者であろうか! さあ、近う寄られよ!」

 と、仰る大層(たいそう)大きな声に、かき消されてしまったに違いないからです。
 その小童(こわらわ)は耳に届いた方の声に招かれるまま、すぅっと、長可殿に歩み寄られました。
 童子は長可殿の前まで進むと、大将のように胡座(あぐら)を組み、座りました。胸を張って、

「きそいよのかみが()()()()()、いわまつまるにござる」

 廻らぬ舌で、しかし堂々と名乗られたのです。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

真田源三郎信幸

この物語の語り手。

信濃国衆真田家の嫡男。

氷垂(つらら)

自称「歩くのが得意な歩き巫女」


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み