本能寺

文字数 3,318文字

 その日の朝、一人の農夫が砥石(といし)城へ駆け込んだと聞きました。その直後に一人の()()()が砥石から駆け出したことも聞かされました。
 その者は、人の通わぬ、道とは到底思えぬ木々の間、岩の影を、風のように駆け、岩櫃(いわびつ)の山城の木塀の間に消えたのだといいます。
 老爺(ろうや)でありました。顔には深い皺が刻まれ、手足の皮膚(はだ)肌理(きめ)の奥まで土が染み込んでおります。
 汗と(ほこり)に汚れた衣服から、臭気が()き立っていました。

 砥石から岩櫃(いわびつ)まで一息に駆けたその年寄りのような見た目の『(忍者)』は「五助」と名乗りました。
 頭を下げると同時に一通の書状……というよりは、細かく折りたたんだ紙切れを差し出したのです。

水無月(旧暦六月)二日 本能寺にて御生害(ごしょうがい) 惟任(これとう)日向(ひゅうが)

 書いた者は、相当に慌てていたのでしょう。文字は乱れ、読み取るのに難儀しました。
 しかも内容は、簡潔にして要領を得ません。
 そのまま読めば、惟任日向という人物が本能寺で死んだかのように取れるかもしれません。
 しかしそれは全くの逆でした。

 惟任日向(あけちみつひで)は本能寺で殺したのです。己が主君の織田信長を――。

 不思議なもので、私はその意を汲み取った瞬間、奇妙な……安堵としかいい様のない感覚を覚えました。
 まるで、そのことをずっと待ち続けていた「起こるべき事」がようやく起き、中々に決まらなかった事がとうとう決まった、といった、安堵の心地です。

「沼田へは?」

 五助が父から、この事を矢沢頼綱大叔父へどのように知らせるべく命を受けているのか、確かめる必要がありました。それによって、私が取るべき行動が決まって参ります。

「速やかに、そっと、お知らせするように、と」

「では、沼田に伝手(つて)があるか? 縁者が居るとか……」

「は?」

「恐らくは、滝川様方にも織田上総介(かずさのすけ)様御生害の報は届いておろう。さすれば、街道の役人の詮議(せんぎ)もやかましくなっている筈。縁がある者が沼田に居れば、(とがめ)められだてすることなく城下出入りできよう」

「『道』は、弁えておりますれば」

 五助は手捻(ひねり)りの土雛(つちびな)の様な、素朴で真面目くさった顔で申しました。
 私のような若造よりも、余程に人に知られぬ――その人というのは、すなわち滝川様の御陣営の人々、という意味ですが――手段を持っている、と言いたいのでしょう。
『草』には『草』の自負があるものです。

「こちらにて充分に休みました故、直ちに走り出しますれば、今日の内には沼田の御城内へ入り込めましょう」

 立ち上がろうとする五助に私はなおも尋ねました。

「それで、今日の内に戻ってこれるか?」

「戻る……で、ございますか?」

「砥石の、父の所へ復命せねば成るまい」

 五助の顔色が少々鈍りました。
 私は何か言いたげな五助に喋る間を与えぬよう、素早く申しました。

「足の速い者を一人付けよう。大叔父殿の所にも連絡役(つなぎ)を残した方がよい。残るのは其方(そのほう)でも、付け添えの方でも構わぬ」

 言い終わらぬ内に、私は手を叩きました。
 すぐに垂氷(つらら)がやって参りました。
 五助はこの小娘を怪訝(けげん)そうな顔で見ました。

「沼田の大叔父殿の家は諏訪の(じん)氏であるし、ご当人も鞍馬(くらま)寺で修行を成された身だ。()()()が大叔父殿を尋ねても不思議はあるまい。むしろ当然のことだ」

 垂氷(つらら)旋毛(つむじ)の辺りから声を出しました。

「沼田の、あの()()()()()()の所へ行くのですか?」

 この娘は己に正直に過ぎます。私は眩暈(めまい)を覚えました。
 ところが驚いたことに、五助はこの言葉を聞いて笑ったのです。当然、声を上げてのことではありません。口の端を僅かに持ち上げ、目尻を僅かに押し下げただけではありましたが、それでも確かに笑ったのです。
 五助は矢沢頼綱という人を知っており、且つ、 垂氷(つらら)が思うているのと同じような感情でその人物を見ているのでしょう。
 私の目玉の裏側にも、件の()()()()の顔が浮かびました。
 私は苦笑を腹の底に押し込ました。
 そして、出来うる限り厳しい顔つきで 垂氷(つらら)を睨み付けると、(うな)るような低い声を絞り出しました。

「火急だ」

  垂氷(つらら)の顔色が変わりました。かなり驚いております。私の顔が相当に「恐ろしい」ものに見えたに相違ありません。
 あるいは、私の顔が「鬼のような誰ぞ」に似ているように思えたのかも知れません。
 雷にでも打たれたような勢いで平伏した 垂氷(つらら)は、

「かしこまりまして御座います」

 などと、普段しないような丁寧な返答をしました。

 こうして二人の、祖父と孫程に年の離れた、すこぶる優秀な『草』たちは、岩櫃の山城を飛び出して行ったのです。
 私にしてみれば切り立つ崖でしかない場所も緩い(なるい)坂道のように易々と下り、どう見ても通り抜けられそうもない鬱蒼(うっそう)とした木々の間の隙間をすり抜けて行きます。
 あの者達にしか判らない道がそこにあって、それを普通の道と同じ調子で駆け抜けて行くのです。私のような度胸のない者には到底真似のできるものではありません。
 知らせは、無事に届く。
 私はその点では確信をし、安堵すらしました。
 問題は……。

「父はどうする? 滝川様はどうなさる?」

 木曾(きそ)殿の所に送られた源二郎と三十郎叔父はどうなるのか。厩橋(まやばし)にいる於菊(おきく)は、果たしてどうなるのか。
 そして私は、どうすべきなのか。
 私は胡座(あぐら)を掻き、腕組みし、天井の木目をじっと見つめました。
 どれ程の間もありません。

「この大事に、私ごときが直ぐに妙案を思い浮かぶようであれば、この世は楽すぎてつまらぬな」

 私は独りごち、板間にゴロリと仰向けとなって寝ころんだのです。
 手足を大きく伸ばし、息を吐き尽くしました。

 武田勝頼公(お館様)が御自害なされたのが、弥生(旧暦三月)の十一日。
 織田信長公(御隠居様)御生害が水無月(旧暦六月)の二日。
 滝川様が――つまり織田陣営が――関東・信濃を「領有」してから、三ヶ月ばかりです

 そう。()()()()三月(みつき)です。

 わずか三ヶ月ばかりで、占領した土地を治めきることが出来ましょうか。降将達が新しい領主を心底【主人】と認めることが出来ましょうか。
 ことに、充分な「恩賞」を得られなかった者は……。

「北条殿は間違いなく動く」

 私の唇は自然と動いていました。

 北条の兵力は、武田征伐ではさして消耗しなかったはずです。大軍は動かされましたが、実際に戦闘することはほとんど無かったのですから。
 つまり余力は充分にあるということです。
 絶対的な君主の居なくなった織田勢が浮き足立っていると見れば、思惑通りであれば得られていた領地を「取り返す」為に行動を起こすに違いありません。
 甲斐(かい)を攻めるか、上野(こうずけ)を攻めるか。あるいは一飛びに信濃(しなの)へ押し込むか。

 甲州の押さえであった穴山(あなやま)梅雪(ばいせつ)信君(のぶただ)様は、徳川家康様共々織田様に安土へと招かれ、その後大阪に向かわれたと聞いておりますので、今も関西におられるはずです。
 穴山様はどれ程の速さでお戻りに成られるだろうか。いや、無事に関西を抜け出せるかすら定かではありません。
 惟任日向守(明智光秀)が織田遺臣をどのように取り扱うのかも、さっぱり知れません。
 例え惟任殿が今まで同様、あるいは今まで以上に遺臣の方々を厚遇しようとお考えであったとしても、方々の方がそれを受け入れるとは限りません。
 織田様の軍勢が「頭が変われば、素直に新しい頭に従う」ような集団であるとは到底思えないのです。

 従わぬ者、裏切る者は、切り伏せる。
 それが私の見た「織田の戦」です。
 そんな「織田の戦」をする者達が、織田信長を裏切った男に、従うはずがない。
 皆、それぞれに、主君の仇討(あだう)ちを画策するに違いない。
 各地に散っている織田の遺臣が、己の首級(くび)を狙っている……それが判っている筈の、知恵者と評判の明智光秀は、一体どうするのか。

 惟任日向守もまた、織田の軍勢の一員です。
 従わぬなら、切り伏せる。
 その考えが染みついておられるのでしょう。
 だから、織田信長をも切り倒し果せた。

 しかし惟任日向守は……明智光秀は織田信長ではありません。
 魔王とまで呼ばれたあの奇妙な方と、魔王配下随一の切れ者とが、全く同じやり方をしたとして、全く同じように成しえるものでありましょうか。
 ()()()()()の旗の下に人々が吸い寄せられるように集まり結束したのと同様に、()()()()()の旗の下に集う人々が、果たしてどれ程いるのでしょうか。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

真田源三郎信幸

この物語の語り手。

信濃国衆真田家の嫡男。

氷垂(つらら)

自称「歩くのが得意な歩き巫女」


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み