厩の宴

文字数 3,916文字

 私は(うまや)で酒宴を張ったのはこの時が初めてでした。無論、この後にも一度とてありません。

(たる)銚子(ちょうし)から()むも良いが、やはり冷や酒は(ふくべ)から()むに限る。よく冷えて、味が()まる」

 そう仰って、慶次郎殿が手ずから私の盃へ瓢の酒をお注ぎになりました。
 なみなみと注がれた酒の量と申せば、町家で使う燗徳利(かんどっくり)に二つ分もありそうに見受けられました。
 私は盃を両手に戴き、大きく息を吐き出しますと、一息に酒を胃の()へ流し込んだのです。
 腹の奥から湧き上がった酒精(アルコール)の臭気が、鼻を突き抜けて、脳天を揺さぶりました。

「私のごとき若輩者(じゃくはい)には、まだ酒の味の違いは良く判りませんので」

 何とか空にした盃を、慶次郎殿に差し出しました。
 慶次郎殿がそれを片手で受け取られたので、今度は私が瓢を取って、酒を注ぎました。
 不調法に酌をする私の手元を見て、慶次郎殿が、

「お主があまりに面白い男であるからすっかり大人だと思いこんでおったが、そういえばまだ子供のような年であったな」

 と仰ったのを聞いて、私は無性に己が恥ずかしく、口惜しく、悲しくなりました。
 その上、私が両手でようやっと捧げていた大盃を慶次郎殿は片手で(あおり)り、あっと言う間に干されてしまわれたとなっては、益々自分が情けなく思えてなりませんでした。
 慶次郎殿は今一度私に空の盃を差し出されました。私が受ければ、また酒をなみなみと注ぎます。注がれれば呑まねばなりません。
 今度は一息に、とは参りませんでした。何度か息を吐きながら、少しずつ胃の腑に酒を落とし込みました。
 その必死の最中に、慶次郎殿が、

「お主も、お主の親父殿も、大変だな」

 ぽつりと呟くように仰いました。
 あと一口の酒が、(かし)げた盃に残っておりました。私は盃の縁を()んで、

「この世に大変でない人間などおりましょうか?」

 言いながら息を出し尽くし、その勢いで最後の一滴をすすり込んだのです。
 その直後、私の目の前から空の杯が消えました。顔を上げますと、慶次郎殿がそれを持っておられました。私が慌てて瓢を取ろうとしますと、慶次郎殿は首を横にして、

「ああ、そうだな」

 と微笑なさりながら、ご自身で酒を注がれたのです。
 慶次郎殿はあっと言う間に大白を干されました。そして今一杯、今度はお手酌(てじゃく)にて酒を注ごうとなさいました。
 この時、私は何を思ったものか、そのお手から盃を奪い取りました。それから瓢も同様に、少しばかり強引に取りました。
 私は瓢を盃の上で逆さにしました。
 傾けたのではありません。まるきり逆さにしたのです。

 ああいった口の小さな入れ物は、逆さにしたからといって、勢いよく酒が出てくる物ではありません。斜に傾げた方が出がよいように出来ておるのです。
 逆立ちした瓢の口からは、情けなく酒の雫が垂れるばかりです。私は無気になって、瓢を上下に激しく振りました。そうしたところで出が良くなるわけではありません。
 酒は杯へ落ちるのではなく、益々細かい(しずく)となって、あちらこちらへ飛び散ってしまいました。
 勿体(もったい)ないことです。折角の名酒(めいしゅ)を、殆ど厩の土に呑ませてしまいました。ばかばかしいことこの上ありません。

 私はこの時、物の道理という物が判らなくなっておったのです。おそらく、始めて呑む良い酒に、強かに酔っていたのでありましょう。
 ところが不思議となことに、前後不覚になった、と云う覚えがないのです。酔いつぶれて記憶が失せるようなこともありませんでした。
 その証拠に、今でも時折、不意にこの時のことが思い起こされます。その度に、耳の先まで熱く赤くなります。
 出来れば忘れてしまいたいというのに、何故かこの日の出来事は、何年、何十年経った後になりましても、鮮やかに思い起こされるのです。

 ともあれ、情けない私は、酒の雫の出なくなった瓢を放り出しました。莫迦莫迦(ばかばか)しい手酌(てじゃく)の仕方のために、盃の酒は雨後の水溜まりのように、浅く僅かに溜まったのみです。
 私が一息に飲み干せる程度の、僅かな水溜まりです。
 地べたがぐにゃりとひしゃげて見えました。板葺(いたぶ)きの天井も、グルグルと回っています。
 放り投げた瓢を拾い上げようとしましたが、手近にあるように見えるのに、どうにも指が届かないのです。
 私が意地になって、何もない所で手を握ったり開いたりしておりますと、瓢がふわりと浮き上がりました。

「代わりを持たせよう」

 慶次郎殿は瓢の胴を叩くと、空の瓢は魚鼓(ぎょく)のような音を立てました。

 寺の斎堂の軒先に吊されて坊主どもに打ちたたかれる、(ほう)であるとか、魚板(ぎょばん)であるとか、あるいは木魚(もくぎょ)であるとか、そんな呼ばれ方もする中空の板が、なにゆえ魚の形をしているかというと、なんでも「魚は目を閉じて寝ることが無いから」だといいます。つまり「寝ずに修行をしろ」という事であるらしいのです。
 そんな連想からでしょうか。瓢箪(ひょうたん)が立てた虚ろな音を聞いて、私は「寝ずに飲まねばならない」と思ったものです。
 もっとも、慶次郎殿は私の考えなど知りもなさらぬ事だったでしょう。
 空の瓢の音が()むと、直ぐに控えの方があらわれました。あらかじめ、酒の詰まった別の瓢が用意されていたようです。それを主人の手に渡すと、控えの方は一言も発しないままに厩の外へ出て行きました。
 
「信濃の冬は、寒いかな?」

 何の挿し穂もなく慶次郎殿が仰いました。
 言うと同時に、私の手から盃を取り上げ、空いた手に瓢を持たせました。
 重い瓢でした。冷たい瓢でした。
 途端、私の目玉は回ることを止めました。

「たいそう寒いですよ」

 私は当たり前のことをするようにして、慶次郎殿が持つ盃に酒を注ぎ入れました。
 今度は先ほどのような無茶はいたしません。
 良い酒が良い勢いで杯の中に流れ込みました。
 慶次郎殿も当たり前のことをするようにして、それを飲み干されます。
 すると今度は瓢を取り上げ、盃を押しつけました。
 私が盃を捧げ持ちますと、慶次郎殿はそこへちょろりと酒を注ぎ入れました。

「雪は多いか?」

「所によります」

 一口ばかりの酒を呑み干しますと、また盃が取り上げられ、瓢が渡されます。
 瓢を持つ方が酒を注ぎ、注がれた方が飲み干すと、瓢を取り、盃を渡す。渡された方が飲み干せば、盃と瓢とを取り替え、注ぎ、注がれ、飲み干す――。私たちは幾度もそれを繰り返したのです

「所による、か?」

「信濃は広うございます。北の方は雪深(ゆきぶか)ですが、南や西の方は余り降りません。東の方では……高い所は大雪が降りますが、低いところはさほど降りませんが、その代わり底冷えがします。
 北でも南でも東でも西でも、山に登ればどこも雪深ですが」

「お前の父御(ててご)のいる所……砥石(といし)といったか? あそこはどうだね?」

「たんとは降りませんが、降れば根雪(ねゆき)になります」

「長く暮らすには向かぬなぁ」

「住めば都でございますよ」

 私の盃には一口の酒、慶次郎殿の盃には一杯の酒が注がれ、消えてゆく。
 一言交わすごとに、私たちはそれを繰り返しました。

「都、な」

()()()()は……少しばかり縁のある者がおりますので、文に見て話に聞くばかりで……まだこの目で見たことがありません」

「見てみたいか?」

「それは……生涯に一度ぐらいは」

 田舎の国衆にとって、京の都は遠い遠いところでありました。
 武田信玄公でさえ、結局は都に上ることがかなわなかったのです。
 主君が倒された負け戦の後に、八方手を尽くしてようやく敵方に取り入って、どうにか家名を保っているような弱い地侍の小倅には、夢に見るのが精一杯のところだったのです。

「ならば儂と来るがいいさ。飽きるほど見せてやるよ」

 慶次郎殿はうっすらと笑って仰いました。

「ですが、慶次郎殿は滝川様の御一門様ゆえ、この後は関東にお住みになるのでしょう?」

 関東から京は、言うまでもなく遠く離れております。

「織田の大殿様の腹積もり一つだな。儂などは、あの方の都合である日突然、能登(のと)の方へ行けと命じられるかもしれぬしな。
 これでも儂は、あっちに僅かな田畑(でんぱた)を持っておるのだよ」

 慶次郎殿はニタリとお笑いになりました。能登は慶次郎殿の叔父君である前田又左衞門(またざえもん)利家(としいえ)様が治めておいでです。

 世間が申すには、この頃の慶次郎殿は、この年若い利家叔父御と、その年取った兄である御養父の蔵人(くらんど)利久(としひさ)様との間が不和になったので、

「義理の両親、義理の従妹である妻、幼い子共たちを連れて、生家たるの滝川勢に戻ってその支配下にあった」

 ことになっておいででした。
 ですが、どうやらこの時点では世間が言うほど険悪な訳ではなかったようです。
 あるいは何か別の訳が……たとえば、どちらかが不意に家名断絶となっても、もう一方が生き延びて家を残せるように、であるとか……そういった考えがあって、前田家を二手に分けておられたのかも知れません。

「しかし、西の方を羽柴様がお平らげになれば……」

「ああ、()は『苦戦している』と言ってきたが」

「苦戦?」

 私は危うく盃を落としそうになりました。
 父が仕入れた、羽柴(はしば)秀吉(ひでよし)殿が援軍を要請していると言う「話」は、慶次郎殿の口ぶりからして、どうやら本当らしいと知れたからです。

「慶次郎殿が……滝川様が御助勢の兵をお出しになるので?」

「まさか」

 慶次郎殿は手をひらひらと振りました。
 関東は形の上では織田により「平定」されていますが、北条の動きは怪しげであり、また奥州の諸勢力の動きはきな臭く、

「その上、越後に長尾弾正少弼(うえすぎかげかつ)とかいう辛気臭(しんきくさ)()()がおる。そのためにも、儂等が大きく動くわけには行かぬよ。なにしろ()()は親の代から『織田信長』というモノを嫌っておるようだからな。……それに」

 不意に、慶次郎殿の眼差しが鋭くなりました。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

真田源三郎信幸

この物語の語り手。

信濃国衆真田家の嫡男。

氷垂(つらら)

自称「歩くのが得意な歩き巫女」


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み