返書

文字数 4,153文字

 私は文を眺めながら、思わず肩を揺らして、しかし声に出すことはどうやら堪えて、笑っておりました。

 私の頭の奥に、初めて訪れた萬屋の座敷で、自分の家におられるかのようにくつろいで、文を書いている前田慶次郎殿の姿が浮かびました。
 その(かたわら)で萬屋の主が、初めて(まみ)えた(かぶ)いた身形(みなり)の大柄な侍を、まるで十年前からの同居人のようにあしらっている姿も、です。
 私は、慶次郎殿ならば初対面の相手でも気に入れば刎頸(ふんけい)の友のように接するに違いないと知っております。元に私がそうであるからです。
 また、萬屋のほうも初めての客であっても「これ」と見込んだ相手なら心を開くに相違ないことも、長く付き合っておりました故に、知っております。
 それから、野山に出て何もしないことを楽しんでおられるような慶次郎殿、欲しいものを見付けて子供のように夢中で眺めている慶次郎殿の姿も、まるで(うつつ)のように想像できます。
 そして、巨大な黒い馬に打ち跨った慶次郎殿が、今にもこの山城にひょっこりと現れる、その光景も、ありありと見える気がしました。

 私は今すぐに筆を取り、

『いつ何時でもお越し下さい。門は開け放ち、戸も鍵を開けてお待ちしております』

 と書きたい気分でした。
 その文が先方に届けば、おそらく慶次郎殿は本当に夜半の山道に馬を走らせて、この山城を訪れてくれることでしょう。
 私はその様子を想像し、楽しさのあまり身震いしました。
 その楽しさを押さえ込むのには大層苦労しました。

 そこへ垂氷(つらら)が、

「御返書は? お望みでしたら、今日の内に先方へお届けいたしますよ。わたしは歩くのが得意ですから」

 自信ありげに微笑してみせたのです。途端に、それまで喜びに心震わせていた私が、泣きたい気分になりました。私は泣きたい気分を面に出さぬように努めつつ、

「その日書いた文の返書がその日の内に届いたら、どうなると……お主は思う?」

 こう尋ねると、垂氷(つらら)は瞬きをしながら小首を傾げたのです。
 自慢の健脚が己自身にとって当たり前に過ぎるので、その速さが尋常ではなく、ともすれば怪しまれるやも知れぬ代物であることに、思い至らぬのでありましょう。
 氷垂(つらら)が返答をしないので、私が、

「萬屋から最初の手紙を持って出立した者も、また返書を携えて戻ってきた者も、人々には『普通(なみ)の人ではない』と思われるぞ」

 と言ってやったのですが、それでもまだ理解が出来ない様子でした。

「萬屋には普通でない者が出入りしているとか、その萬屋が真田贔屓(ひいき)だとか、萬屋の主人は店に出入りしているノノウや商人や百姓の格好をした者たちが『(忍者)』であることを承知しているだとか、承知しながらそれを滝川様に報告していないとか、そういうことが滝川様のご一門に知れても良いか?」

「知れたら、どうなりますか?」

「こうなる」

 私は自分の首に手刀を当てて見せました。
 垂氷(つらら)の顔が、わずかに強張った様に見えました。
 私が口には出さなかった、
『関わりある者たちが、ことごとく斬首刑にされるだろう』
 という言葉を覚りとった氷垂の、首を刎()ねられるというそのことに対して(いだ)いている並々ならぬ()()()が、その身を縮こまらせ、震わせたのです。
 私は薄く笑い、言葉を続けました。

「なにしろ私たちは織田様の家臣になったばかりだ。良い家臣でなければならない。上役に隠し事をすることなどないような、ちゃんとした家来でないとな。でないと、私たちだけでなく、お前達ノノウも、それから萬屋も、萬屋に出入りしている者達も全部コレだ」

 私が再び手刀を首元に打ち付けて見せますと、垂氷(つらら)はブルブルと首を横に振りました。

「それは困ります。若様はともかくも、千代女様の首が飛んでは、困ります」

 これを真面目な顔で言うのですから参ったものです。

「なるほど、私の事は案じてくれぬのだな」

 私は苦笑いするより他にありませんでした。


 結局、私が返書をしたためたのは翌日の昼過ぎで、それを垂氷(つらら)ではない、他の連絡(つなぎ)役のノノウに(たく)して、萬屋へ届けさせました。そしてそのものには、萬屋の者が、その又翌日に慶次郎殿の元へ届けてくれるように、と言伝(ことづて)するように命じておきました。

 最初、直接前田邸へ届ようとも考えもしました。私と慶次郎殿とのやり取りの(あいだ)に、何人もの人手を挟むのは、もどかしくてなりません。
 しかし、私の小さい肝がそれを押しとどめさせました。

 私が垂氷(つらら)に言ったことは、全部私の本心です。
 武田家がノノウを庇護(ひご)し、彼女らが「信心」を理由に自由に諸国を巡ることが許されていることを利用して「(忍者)」として利用していたことを、織田様や滝川様、そしてその将である前田慶次郎殿が全く知らぬとは考えられません。
 ノノウの統帥たる千代女殿の婚家「甲賀望月氏」は、甲賀忍びの流れを引いています。
 そして滝川様ご一門は甲賀発祥だと云います。
 同じ源流を持つ者として、武田の庇護を失った千代女殿達の動向を探っていても、不思議でありますまい。
 彼女たちの「(ネットワーク)」は有益なものです。誰でも手に入れたいと思うのが当然でしょう。
 そうであれば――あるいはそうでなかったとしても――父がノノウ達のことを秘匿(ひとく)していることが知れたなら、真田の家にどのような御仕置きがなされるか、考えただけでも小便が漏れそうなほど強烈な震えが来ます。

 ですから、出来るだけ「普通の文のやりとり」に近い速さで事を進めたかったのです。
 私は、友との手紙のやり取りを心の(まま)にすることが許せない程の小心者の己自身が、情けなくてなりませんでした。
 ため息を吐いている所へ、垂氷(つらら)興味津津(きょうみしんしん)といった顔つきで、

「それで、その『慶』様には、どのような文を送られたのですか?」

「なんだ、中身を(のぞ)き見たのではないのか?」

 封印をしたわけではない、しかも私信でありましたが、垂氷(つらら)のような「優秀な『(忍者)』」であれば、たとえ自分が携わったやり取りでなくても、主人(あるじ)……氷垂(つらら)はどうも私のことをそう思っていておらなんだ様子ですが……と誰がしかが交わした文の内容を確認するのが当然なのではないか――と、私は考えていました。
 ですから垂氷(つらら)が首を横に振ったことは意外でした。

「見なかったと言うことは、見る必要を感じなかったということだろう? それでいて、内容をお前に言う必要があるというなら、理由を申せ」

 垂氷(つらら)は笑って、

「文を見なかったのは、火急(おおいそぎ)な用件ではなかったからです。急ぐことであるならば、わたしも文の内容を直ぐに知っているべきで御座いましょうが、そうでないなら後から聞いても間に合いましょう」

「では、もしアレを早馬ででも出していたなら、当然(ふう)を開けてじっくり見た、ということか」

「あい」

 垂氷(つらら)には悪びれた様子など微塵(みじん)もありませんでしたが、それまでニコニコとしていた頬の肉を、返答の後にきゅっと引き締め、

「で、でございますよ。よしんば、万一、もしかして、それこそ火急の用件で、件の『慶』の所へ、若様の筆跡を真似た(にせ)の文を、わたしが書かなければならなくなったときに、それまでのやりとりが判っておりませんでしたら、辻褄(つじつま)の合わないことを書くやも知れません。
 ええ、つまり用心のためです。そう、用心のために教えて頂きます」

 真面目ぶった顔で言いました。
 一応()に適った物言いです。
 ですが私にはこの娘の目の奥に、仕事への責任感以外の光が見える気がしたものです。

「さて、先方に贋手紙を渡さねばならないような事が起きなければよいが。なにしろ私は友を作るのが下手だ。せっかく先方から友人扱いしてくれたその人との縁を失うのは嫌だな」

 私は贋手紙など出されては困ると遠回しに言ったつもりなのですが、私などが予想できないような返答が、想像していない斜め上の方角から返って来てしまいました。

「お任せ下さいませ。この垂氷(つらら)めは持てる力総てを注いで、迫真の贋手紙を書きまする。決して若様と『慶』様との仲が壊れるような事にはさせませぬ」

 垂氷(つらら)は胸をドンと叩いて見せました。
 勘働きの悪いことです。私ははこの時になってようやく、
『この娘には皮肉であるとか湾曲した物言いであるとかいうモノが通用しないらしい』
 と気付きました。
 垂氷(つらら)の顔色は艶々(つやつや)と光り、目は爛々(らんらん)と輝いております。
『早く自分の持てる力を発揮(はっき)したい』
 との思いが、総身に力をみなぎらせているようでありました。

『まあ、それだけ自分の「(忍者)」としての能力に自身があるのだ、と言うことにしておくか』
 私は苦笑しながら腹の奥でため息を吐きました。

「どうあっても、文の中身を知りたいか?」

「あい」

 垂氷(つらら)の目玉がますます持って輝きました。

「お前の期待しておるようなことは書かなんだよ。ありきたりな文だ、ありきたりな……」

 私は短い文の内容を殆どそのまま言って聞かせました。


――過日の身にあまる送別の茶会の御礼を、今日まで申し上げておりませんなんだ事を、どうかお許し願います。
 今、私は切り立った山の上の荒ら屋で、日がな一日書物に当たる退屈な日々を送っております。
 と申しましても、この山城の蔵の中には米と味噌と柴以外の物はそれほど多くは入っておりません。遠くない日に読む書物もなくなってしまうのではないかと案じておりました所へ、先の文を頂戴し、涙を流して喜んでおります。
 (いずれ)れ近い日に()駿馬(しゅんめ)にて山駆(やまがけ)けをなさった(あかつき)には、この山家にて精一杯のおもてなしをする所存で御座います――


 聞き終わった垂氷(つらら)の目は、針のように細くなっておりました。

「若様のお腹の黒いこと」

「そうかな」

「そうで御座いますよ。『何もない』と言っておきながら、籠城(ろうじょう)するに十分な兵糧や、夜襲や火攻めのために要り用な柴が、たんと備えてあると言っている。そういったことは普通は秘密にしておきたいことなのに、それをことをポロリと(こぼ)したフリをして、相手を牽制なさっておられる」

 垂氷(つらら)は細く閉じた(まぶた)の奥から、私に向けて心の臓をえぐるような尖った眼差しを送っていました。
 私は首を振り、笑いました。

「考えすぎだ。私はそこまで策を(ろう)することができるような小利口者ではない」

 この時の己の顔を、己自身の目で見ることは出来ませんでした。
 ただ、想像は容易に出来ます。

 恐らくは垂氷(つらら)の言ったとおり、腹の黒い笑顔だったことでしょう。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

真田源三郎信幸

この物語の語り手。

信濃国衆真田家の嫡男。

氷垂(つらら)

自称「歩くのが得意な歩き巫女」


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み