おもてなし

文字数 3,492文字

 蒸し暑さを感じて目が覚めたのは、その翌日の、未の下刻(午後三時三十分ごろ)()うに過ぎた頃でありました。

 無論、目覚めたその時に時刻が判ったわけではありません。後から家人(けにん)にそう知らされたのです。
 そう。当家の家人からです。
 目覚めた私の頭の下には、慣れた高さの枕があり、目の前の高みには見慣れた天井がありました。
 岩櫃(いわびつ)城内の自室であります。
 合わない鉢金(はちがね)を無理矢理かぶせられている気分でした。喉の奥には(やすり)をあて損ねたかのような、気色の悪いざらざらとした感触があり、胸の辺りは焼け付くようでした。
 私が上体を(ようや)くのっそりと起こすと、

「まこと若様と来たら、肝心なところで無様(ぶざま)でおいでで」

 垂氷(つらら)(わら)う声が聞こえました。
 いいえ、確かに(あざわら)っておりました。当人がどう思っていたのかは知れませんが、私にはそう聞こえたのです。
 怒鳴りつけてやりたくなりました。
 実際そうしようとしたのです。
 ところが、酷い宿酔(ふつかよい)の体はこれっぽちもいうことを聞きません。重たい(まぶた)をどうにか細々と開いて、生意気な娘を睨むのが精一杯でした。
 その精一杯の怒りを露わにしたはずの顔を見て、あの娘と来たら、

「まあ、酷いお顔」

 うっすら笑うのです。こちらが苦しんでいるのを見て、

「ご(しゅ)が苦手でいらっしゃる?」

 などという言葉の、その言い振りがまた、人を小馬鹿にしている……ように聞こえたのです。はい、そのときの私には、です。

「お前は一斗の酒を開けても真っ当にしておられるのか」

 厭味(いやみ)とも愚痴(ぐち)とも取れぬ、言い訳じみた物を言ってみましたところ、

「さて。一度に一斗を()んだことがございませんので、判りかねます」

 そう言って垂氷(つらら)は、茶碗を寄越しました。

「ですが、二日酔いには()()が良う効くというのは、存じておりますよ」

 茶碗の中身は、何やら甘い臭いのする茶色のモノでした。

「何だ?」

「『(ゲン)()』を(せん)じたものでございますよ」

「玄の実?」

「偉い医者殿などが申しますところによれば、()()()とかいう、私などには良く判らない名前の薬と言うことになりますが」

「キグ……? ああ、計無保乃梨(ケンポノナシ)か。妙な形をした実のなるあれだな。実は小さいが、喰うと中々に美味(うま)い」

「まだ今年の実はなっておりませんよ。そろそろ花の咲くころかと」

 垂氷(つらら)突出(つきだ)し窓を開けますと、良い風がふわりと流れ込みました。
 しかしこの時の私の体は、清涼な風ぐらいでは(いや)されぬほどに消耗しきっておりました。ことさら、焼けるが如き喉の渇きは酷いとしか言いようのないものでありました。
 正直なところを申さば、水けのものであるならば、薬湯(やくとう)でも煮え湯でも何でも構わぬから、とにかく一息に飲み干したい心持ちであったのです。
 しかしわずかばかりではあるものの自制の心は残って負ったようです。薬湯を(あお)るように飲むのは大層品のない事のように思われ、少しずつ、舐めるようにして喉の奥へ流し込んだのです。
 後から思えば、いかにも小心者といった風の、情けない有り様でした。
 その様を見つつ、垂氷(つらら)は、

「若様は、物知りなのですねぇ」

 などと言いながら、口元を袖で隠してニンマリとまた(わら)うのです。
 ええ、まあ、確かに口元は見えませんでしたが、目が、嗤っていたのです。

厭味(イヤミ)か?」

 私は言葉と言葉の間に薬湯をすすり込んでおりました。
 そこへ氷垂(つらら)が、

「いえ、いえ。本心、感心しております。()()()も大層お褒めでしたよ」

 途端、私の口から薬湯が噴き出ました。
 湯量の多い温泉場の湯の口から湯が噴きこぼれるように、勢いよく、盛大に、です。

「それは慶次郎殿のことか?」

 言い終わる前に、私の両の鼻の穴から薬湯の鼻水があふれ出たものです。
 その薬臭い鼻水をすすったものですから、今度は咳き込み、息を吸うことも出来ずに、私は布団の上で(もだ)え転げ回ったのでありました。

 私の大仰(おおぎょう)なうろたえ振りに、こんどは垂氷(つらら)のほうが驚いて大慌てとなりました。
 何やら悲鳴じみた、言葉なのか叫びなのか判然としない声を発しつつ、あたふたと飛び回り、手拭らしき物を私の手元へ投げ寄越し、自分は直ぐさま私が部屋中にまき散らかした薬湯を雑巾かなにかで拭いて回りました。

 しばらく経って、私の咳がどうやら治まった頃合いに、

「若様を背負っておいでになった、背の高いお武家様は、前田宗兵衛(そうべえ)利卓(としたか)、とお名乗りでした」

 上目遣いに私を見て、おずおずと申したものです。
 私は喉の奥から、

「うあぁ」

 といった具合の、奇妙な呻き声が湧いて出ました。
 情けなく、(みじめ)たらしく、恥ずかしく、面目なく、申し訳なく、勿体(もったい)なく、私は薬湯の染みた掻巻(かいまき)に突っ伏しました。

「もしかしてあの方が、お手紙の主の『慶』様で?」

 後ろ頭の上から、垂氷(つらら)の声が降って参りました。
 私は突っ伏したまま(うなず)きました。顔を上げることなど出来ましょうか。

「もしかして、もしかしますると、あの御方はとても()()()()、だったりするのですか?」

 幾分か不安の色が混じる声でした。
 私は伏したまま、どうにか顔を横に向けて、チラと垂氷(つらら)の顔を盗み見て、小さく頷いて見せました。

「関東管領・滝川左近将監(さこんのしょうげん)様の甥御(おいご)に当たるお方だ。ついでに申せば、能登(のと)七尾(ななお)城主の前田又左衛門様の甥御でもある」

 本来ならば、身を正してきちんと説明すべき事柄なのですが、この時の私には体を起こす力を絞り出すことさえできませんでした。

「つまり、()()()、と言うことですか?」

 垂氷(つらら)が目玉を剥いて尋ねます。

「つまり、()()()、と言うことだ」

 私が答えますと、垂氷は小首を傾げ、眉根を寄せました。

「それで、あんなご立派な馬に乗られて、良いお召し物をお召しであられたのですね」

「お前は外見で人を量るのか?」

 私は少々呆れて申しました。垂氷(つらら)は激しく頭を振って、

「あの方がご自身で『()よりの使いにござる』と仰せになったのですよ。ですからてっきり、()()に御屋敷のある、偉いお家の馬丁殿かと思ったのです。下人に至るまで絢爛(じゅんらん)な装束をまとえるほどに立派なご家中の……」

 私は呆れ果てつつ申しました。

馬糞(ボロ)を片付けるのに、わざわざ(にしき)をまとう莫迦(ばか)は、どんな高貴なご身分の方の家にもおらぬ」

 しかし言う内に、果たして本当にそうであろうか、と不安になったのです。
 何しろ「厩の宴」の最中に、世の中とは誠に広く、己とは誠に小さい物である、ということを、(したた)かに思い知らされたばかりです。美しき衣を纏って飼葉を運ぶ者が、あるいはこの世のどこかに居るやも知れません。
 ですから私は言い終わった後で、小さく、力なく、

「……恐らくは……」

 と付け加えました。
 それが聞こえたのか聞こえなかったのか知れませぬが、垂氷(つらら)は拳を握り天を仰いで、

「この垂氷(つらら)めとしたことが、一生の不覚で御座います!
 あの方が若様の大切な『慶』様であると気付きもせぬとは。そうであると知っておりましたなら、もっと良く()()()()()をしましたものを。
 それなのに()を良く見ることも()()に!」

 言い終えると同時にガクリと肩を落として項垂れました。
 それは、あからさまというか、白々しいというか、大仰というか、鼻に付くというか、ともかく下手な地回りの傀儡(くぐつ)使いの数倍も下手な演技と見えました。
 こちらが面白がるか、あるいは、気付かずに呆けるのを待っているのが透けて見えるたのです。

 私は不機嫌でした。
 自分が情けなくてなりませんでした。
 慶次郎殿にお掛けした迷惑が申し訳なく、それを詫びに行こうとか取り繕おうとかするために身を起こす心持ちになれないことが不甲斐なく、どす黒い吐き気と頭痛とを取り払うことも出来ず、怠惰(たいだ)悶々(もんもん)と布団の中に居る己に、不機嫌を募らせていました。
 ですから、素直に笑ってやることも、素直に無視してやることも出来なかったのです。

()()()()()()()()掛詞(かけことば)にしたか。ああ、面白い、面白い。笑うた、笑うた」

 私は野茨(のいばら)(とげ)の如くささくれ立った言葉を垂氷(つらら)に投げつけると、掻巻(かいまき)を頭まで被りました。
 薄い真綿(まわた)の向こうで、垂氷(つらら)は笑っておりました。

「面白うございましたか? 頂上(ちょうじょう)頂上(ちょうじょう)

 悪念も邪心も感じられない、穏やかで、心底楽しげな声でした。
 私は己の惨めさに打ちのめされたものでした。


 お恥ずかしい話ではありますが、この後の数日の間、私は長々と「不機嫌」で居続けました。
 何事も起きなければ、もっと長く不機嫌の(まま)であったやも知れません。
 手水(ちょうず)を使う以外には布団から出ず、食事も粥の類を布団の中ですすり、書も読まず、文も書かず、ただただ「不快」を言い訳にゴロゴロするだけの日々を、数日どころか一月も二月も過ごしていたに違いありません。

 そうです。()()()()()()()


ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

真田源三郎信幸

この物語の語り手。

信濃国衆真田家の嫡男。

氷垂(つらら)

自称「歩くのが得意な歩き巫女」


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み