疾走する使者

文字数 2,301文字

 沼田の矢沢(やざわ)頼綱(よりつな)大叔父が岩櫃(いわびつ)城に来たのは、皐月(五月)も末のことだったと記憶しています。

 その日私は、運良く……いやむしろ()()()()といった方が良いよう気もするのですが……出城の天狗丸(てんぐまる)におりました。
 天狗丸は岩櫃の本丸の北東にあり、普段は兵や「(忍者)」達が詰めている場所です。出城の南側の山下には街道が通っております。
 その道を、三騎の騎馬が疾駆(しっく)してこちらへ向かって来たのです。
 見事な騎乗でありましたから、遠目にも、さぞ名のある者達であろうやとは思われましたが、流石(さすが)に山の上からでは、旗指物(はたさしもの)も無しに疾走する者達の顔かたちまでは判別できません。
 すると、街道の見張番をしていた()()()()()が、少々困ったような顔をして申すことには、

「沼田の矢沢様です」

 並の「急使」であれば、使い番に文を持たせればよいだけのことです。事が重要であったとしても、もっと身軽な者を選んで使者に立てればよいでしょう。
 例を挙げれば、大叔父の配下には私の乳兄弟(めのとご)である禰津(ねづ)幸直(ゆきなお)がおります。これは私にとって一番親しい、ともすれば姉弟(きょうだい)たちよりも絆の深い友でありました。
 そういった、年若くて目端(めはし)の利く者を使いに走らせれば十分だったはずです。
 それにもかかわらず、大叔父本人がわざわざ出向いてくるとは、余程(よほど)のことに違いありません。

 一番に天狗丸にたどり着いた先頭の馬には、大層不機嫌な顔をした矢沢頼綱が騎乗しておりました。残りの二騎は、どうやら山中で引き離されてしまった様子です。
 大叔父は私の姿を見付けると、飛び降りるように下馬しながら、

「丁度良い。砥石(といし)だ。急ぐ。換え馬」

 必要最低限の言葉だけを発しました。
 沼田から駆けに駆けて来たと見えて、さしもの大叔父も肩を大きく揺すって荒い息を吐いておりました。差し出された水をあっと言うまもなく飲み干すと、大叔父は私の首根を掴んで、

「大事だ」

 引かれてきた馬の一頭に、私をほとんど無理矢理に、さながら荷物を載せるように、乗せました。
 私は大いに慌てました。大叔父が、私がまだ鞍に尻を乗せきらぬうちに、私の乗った馬の尻に向けて鞭を振り上げたのが見えたのです。
 危ういところで私の馬が切り立った山道で奔走(ほんそう)せずに済んだのは、大叔父の前に馬が引かれてきたためでした。大叔父が私を蹴り出すよりもご自分が馬に乗ることを優先した御蔭(おかげ)で、私は危うく寿命が縮むような想いをせずに済んだのです。

 無言で馬に(またが)る大叔父に、

「いったい何のご用件ですか?」

 と問うてみました。
 返事は簡潔なものでした。

「火急だ」

 それだけ言うと、馬は猛烈な勢いで駆け出ました。大叔父はそのまま後方の私を一度として振り返り見ることなく、砥石目指して真っ直ぐに駆けていったのです。

 大叔父の姿が見えなくなってしまった頃、沼田から引き連れられてきた家臣達がようやく天狗丸へたどり着き、滑り落ちるように下馬しました。
 余程に苛烈(かれつ)な強行軍であったのでしょう。この者達は地面にへたり込んでしまい、換え馬が用意されても乗り換えることが困難でした。
 彼らを砥石城へ伴う事は、誰がどう考えても無理なことです。

「二人ほど参れ。馬の巧い者なら誰でも良い」

 私は岩櫃に詰めている者たちに向かって怒鳴るように命じました。
 そして自分(おのれ)は、その二人程の準備が出来るのを待つこともせず、馬を走らせようとしたものです。老将・矢沢頼綱に後れを取ってはなりますまい。
 馬腹を蹴ろうという、まさにそのところへ、垂氷(つらら)が飛び出してきました。結び文を頭上に掲げております。

「若様、砥石のお殿様より文が……」

 私は文を受け取るのがもどかしく思えました。大叔父が遙か先を駆けています。

「読め」

 私の口調は強いものでした。
 私の声音と顔つきに驚いた様子の垂氷(つらら)は、一瞬身を堅くしましたが、直ぐに薄紙を広げ、そこにある文字を読み上げました。

()()

 言葉はそれだけでした。

「全く、我が一族は性急(せっかち)な者ばかりだ」

 しかし、私もその一族の端くれです。垂氷(つらら)が何か言おうとしているのに構わずに、馬を走らせました。




 砥石に着くと、父はいつもの渋皮顔で我らを迎えました。ただ、私と大叔父一緒に来たことには多少驚いたようです。

「叔父御は……儂が呼んだから来た、と言うのではなさそうだな」

「お主の出した使者なら、岩櫃ですれ違うたわい」

 矢沢の大叔父はドカリと座ると、長大息して、

()()()()()()から厄介ごとを()()()てな」

 父がきな臭気な顔をしました。
 滝川彦右衛門、即ち滝川一益様は、我らから見れば上官です。必要であれば命令を下す筈です。
 それなのに、

「滝川殿が、()()、とな?」

 父も私も不可解に感じ、二人して大叔父の顔を見つめたのです。

「それがあの男の面白いところぞ。それに相当に面倒なところでもある。こういったことは、むしろ命令であった方が、ずっと気が楽なのだがな」

 大叔父は何やら歯切れ悪く言いました。しかも、歯切れの悪い上に肝心なことは一言も言いません。
 父は珍しく(いら)ついた様子で、眉根を寄せて、

「で?」

 と催促をました。
 大叔父はもう一度息を吐いてから、

「菊を、嫁に、欲しい、と」

「何と?!

 父と私は、異口同音に声を上げました。

「誰を誰の嫁に、だと?」

 父は脇息(きょうそく)を跳ね飛ばし、身を乗り出しました。大叔父はきわめて冷静な口ぶりで、

「お主の娘の於菊を、滝川殿のご嫡男一時(かずとき)殿の長子の三九郎(さんくろう)一積(かずあつ)殿の嫁にしたい、と」

 私はこの時、生まれて初めて、そしてこの後の生涯に二度と見ないものを見たのです。
 目を見開いて、口をぽかりと開けたまま、しかし声も出せずに、へたり込むように座って、ただ肩を振るわせるばかりの、真田昌幸です。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

真田源三郎信幸

この物語の語り手。

信濃国衆真田家の嫡男。

氷垂(つらら)

自称「歩くのが得意な歩き巫女」


ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み