第41話 ニュー盆踊り

文字数 1,034文字

 近くの公園で盆踊りのヤグラが組まれていた。木のボードは、なにかと思ったら、祭りに寄付をした者の名を張り出すためのものだった。

 

 行ってみよう、なんて思いながら終わってしまった。夜もまだ暑いし、寝るの早いし……


 そういえば以前ボン・ジョヴィを調べたときに、あったのだ。

 盆踊りが。

 今回調べてみたらあの時よりもある。たくさんのニュー・盆踊りが。

ボン・ジョヴィの「Livin' On A Prayer」で盆踊りをする“盆ジョヴィ”発祥のお祭りとして知られる『中野駅前大盆踊り大会』。
『私のお気に入り』11話で投稿した動画です。

 平安時代中期に空也上人(くうや・しょうにん)が、仏教を広めようと「歌って踊りながら念仏を唱えた」ことから始まり、鎌倉時代に一遍上人(いっぺん・しょうにん)が全国を練り歩いて広めたといわれている。 手を合わせて「南無阿弥陀仏」と唱えながら飛んだり跳ねたりする踊りだったという。

 その後、室町時代になると念仏から踊りに重きがおかれ、次第にお盆と結びつき、精霊を慰め送り出す行事「盆踊り」となったとされている。

 変化があったのは江戸時代で、徐々に“娯楽化”し、男女の出会いの場となっていったようだ。

 背景には「満月」が関係していたといわれている。盆踊りは旧暦の7月15日、満月の日に行われていた。当時は照明がなく、月明かりで気分が高揚し、異様な盛り上がりになったようだ。服装は軽装の「単衣の着物」だったという。

 その後、風紀の乱れから取り締まりの対象となり、衰退していった。大正時代に再び娯楽として奨励され、次第に“町おこし”の意味合いも持つようになり、今に至っている。

(FNNプライムオンラインより)

 30年以上も前の昭和歌謡だが、盆踊りの世界では今も人気のメロディー。舞踊の普及団体である日本民踊・新舞踊協会などの後押しで盆踊り用のCDが新発売されたこともあり、全国でこの曲が響いている。

 盆踊り版「ダンシング・ヒーロー」は実は名古屋が発祥の地。曲がヒットしていた1986年、東海地区を中心に約2千人の踊りの師範を束ねる日本民踊研究会(名古屋市)の島田豊年・前会長が振りを付けたのが始まりという。

 もともと海外ヒットのカバー曲だったのでまず外国人労働者の多かった岐阜県などに根付いた。名古屋市では一時途絶えたが、人気が周辺地域から逆流し定番になったという。さらに北海道や関東の一部にも飛び火した。

『作品の中の音楽』35話で投稿した動画です。
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色