第21話 死んでもいいと思った

文字数 1,180文字

【お題】 元・運命の人

というのを考えていたら……


 今まで何度も恋をした

 だけど、あなたとなら

 死んでもいいと思った


というフレーズが。

 なんだっけ?


 ポプコンを調べていたときに見つけたすごい歌……

ポプコン第16回 (1978年)

 優秀曲賞『傷心』: 大友裕子

  作詞 大友裕子

  作曲 大友裕子

 日本の1970年80年代の曲を調べていると出てくるポプコン。


 ヤマハポピュラーソングコンテストは、ヤマハ音楽振興会の主催で1969年から1986年まで行われたフォーク、ポップス、ロックの音楽コンテストである。略称「ポプコン」

 後に年2回開かれるようになった。グランプリ優勝者には自動的にレコードデビューが約束され、世界歌謡祭の出場資格を得ることができた。


 1970年代はフォーク・ニューミュージック、1980年代はニューミュージック全盛期であったが1980年代後半にかけてバンドブームの隆盛やロックへの移行傾向とともにこの名称での大会は終了。

 

第1回 (1969年)グランプリ

恋人はあなた:黛ジュン

  

第2回 (1970年)グランプリ

できごと:弘田三枝子

  

第3回 (1971年)グランプリ

PleasePleasePlease:ヒデとロザンナ

  

第7回 (1974年)グランプリ

恋のささやき:小坂恭子


第10回 (1975年)グランプリ

時代:中島みゆき


第14回 (1977年)グランプリ

あんたのバラード:世良公則&ツイスト


第15回 (1978年)グランプリ

10月の汐吹は寒かった:U・U


 第15回には、日本の音楽史に名を残すであろう強烈な個性を持ったミュージシャンが2人登場した。


 巡恋歌 長渕剛

 長渕剛は第12回大会にも出場しており、「雨の嵐山」という曲で入賞している。


 もう1人は「Do What You Like (勝手にしなよ)」で優秀曲賞を受賞した佐野元春。

 この曲は佐野元春のファースト・アルバムに収録されている。

  


 第16回 (1978年)グランプリ『夢想花』: 円広志

優秀曲賞『傷心』: 大谷裕子


 圧倒的な歌唱力で注目され、『傷心』で優秀曲賞を受賞したのが大友裕子。

 当時はニューミュージック全盛期だったが、彼女はその範疇にはまらないアーティストだった。

 書く詞も


「二人なら死んでもいいと思った」


など、情念の籠もったものばかり。

 しゃがれ声での絶唱はいまだに強く記憶に残っている。


「世界歌謡祭」でも最優秀歌唱賞に選ばれ、この曲でレコードデビューを果たしたが、82年、結婚のため活動期間わずか3年ほどで惜しまれつつ引退した。

 ラストシングルが、飛鳥涼が作詞した『ボヘミアン』。これは翌年、同じポプコン出身の葛城ユキがカヴァーし大ヒットした。 

ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

登場人物はありません

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色