第4話 蛇の眼

文字数 4,229文字

**********


 セントラムで『魔性病(ましょうびょう)』が蔓延(まんえん)する前日、フォンス邸別邸(べってい)には大陸平和維持軍の国土開発支援第1部隊が訪れていた。


 ラ・クリマス大陸の2大交易都市の1つとして知られるメンシスが突然の竜巻被害に()い、貿易港としての機能を一夜にして喪失してしまった関係で、大陸議会はメンシスに(つな)がる流通経路を首都近郊のソリス港へ一時的に集約する措置を()らなければならなくなっていた。

 それは大陸東部で営まれていた対外的な取引をほぼすべて西部に移すことと同義であり、やむを得ない事態とはいえ生半可な整備ではなかった。それでも大陸議会は早急に国土開発支援部隊を追加編成し、流通網の再構築のため大陸各地へ迅速に出動させていた。


 大陸中央部で農産物の多大な生産量を誇るセントラムでは、基本的にフォンス伯爵(はくしゃく)(もと)で出荷する商品を一括して取り(まと)めており、(かね)てよりソリスとメンシス双方に取引があった。
 ただ単純に物量が多いこともあり、今後(しばら)くのソリス港への出荷量や日程調整について検討する必要があった。

 そのため朝から邸宅内は(せわ)しなく、フォンス伯爵(はくしゃく)や使用人長レピアをはじめ従者は(みな)大陸軍への応対に追われていた。


 そんななかロキシーは、猫の手も借りたいはずの邸宅内から1人外へ追いやられ、庭園の管理に従事させられていた。
 
 何か罰を受けたわけでもなく、確かに1人くらいはそうした役割も必要だったのかもしれないが、(すで)に朝方整えられたばかりの草花を前に新たな仕事を見出(みいだ)すことには早くも限界を感じていた。


 巡回する警備員を模倣するように(しば)しの間庭園を彷徨(うろつ)いていたが、ロキシーは不図(ふと)隅の方で(たた)んでいる1人の女性に気が付いた。

 長い黒髪がすらりとした上背を(おお)っており、朱色を基調とした軍服から、来訪している国土開発支援部隊の者だと容易に(わか)ったが、何故(なぜ)かその女性は退屈そうにリンゴを(かじ)っていた。

 ロキシーは思わず身を(ひそ)めてその様子を(いぶか)しんでいたが、当の女性にはあっさりと気配を察知されてしまっていた。


「そこの使用人さん、ちょっといいかな。」


 (あん)(じょう)声を()けられてしまい、ロキシーは渋々(しぶしぶ)女性の前へと歩み寄った。

 恐る恐るその女性の顔を見上げると、銀縁の眼鏡の奥から(のぞ)黄金(こがね)色の瞳に視線を奪われた。
 まるで蛇を思わせる鋭い眼光に、ロキシーは口も開けず立ち(すく)んでしまった。

 その反応を面白がるように、黒髪の女性は食べかけのリンゴを視線の間に挟み込んできた。


「これ、美味しいから食べてみてよ。」


 そう言った矢先、(おもむろ)にリンゴを手放してきたので、ロキシーは慌ててそれを落とすまいと両手で受け止めた。

 食べかけのリンゴを手渡された経験は、実の母親からあったかどうかすらも怪しかった。
 だがその女性からの暗黙の圧力を感じ、()(たま)れない心情を誤魔化(ごまか)すように仕方なくそのリンゴを小さく一齧(ひとかじ)りした。

 瑞々(みずみず)しい果肉に甘露な蜜が染み渡った、心地よい風味をしていた。


「この街で(もら)ったやつなんだけど…どこの果樹園で(もら)ったと思う?」


 黒髪の女性が気さくに繰り出す会話の意図が見えなかったが、咀嚼(そしゃく)を終えたロキシーは少し考えた(のち)、小さく答えた。


「…伯爵(はくしゃく)の奥様が本邸で育てられているものだと思います。」

「へぇ、正解だよ。流石(さすが)だね、やっぱりそういうの(わか)るものなんだね。」


 予期しない称賛を受け、ロキシーは益々(ますます)委縮して怪訝(けげん)な表情を浮かべた。それを見た黒髪の女性は、腕を組んで何か思い出したように言葉を続けた。


「ああ、そういえば名乗っていなかったね。私は国土開発支援第1部隊隊長、ルーシー・ドランジアだ。」

「怖がらせてしまってすまない、黄金(こがね)色の瞳は珍しかっただろう。この大陸の民の瞳は茶系統の色が一般的だからね。君のは…どちらかといえば黒っぽいかな。」



 ルーシーと名乗る女性の黄金(こがね)色の瞳にまじまじと(のぞ)き込まれたロキシーは、またほんの(わず)か硬直したのち我に返り、高官に対し不躾(ぶしつけ)な態度をとっていたことを謝罪するかのように一礼して辿々(たどたど)しく口走った。


「し、失礼いたしました…ロキシー・アルクリスと申します…本日は遠路遥々(はるばる)お越しいただきまして…。」

「ああ、いいよいいよ、その挨拶(あいさつ)はもう何度も聞いたし。」


 ぶっきらぼうに手を振るルーシーを前にロキシーは恐縮しながらも、何故(なぜ)隊長格の軍人が庭園の隅に1人(たたず)んでいたのか疑問に思わずにいられなかった。
 今まさに邸宅内では、伯爵(はくしゃく)と大陸軍が協議を進めている最中なのである。


「ああいう細かいことは下の奴らに任しておけばいいのさ。そうでもしないと部下も育ってこないしね。」


 だがルーシーはその当然の疑問を見透かしたように、庭園の奥に見える邸宅を(なが)めながら(つぶ)いてみせた。


「でも私だってただ油を売っているわけじゃない。確かに我々はセントラムからメンシス方面に出荷されていた品々を、今後どのように(さば)いていくかについて協議するために訪問した。」

「だが逆もまた(しか)り、メンシスからセントラムに流れていた品々についても(くま)なく見直して、従来通り行き届くよう調整していかねばならないのさ。とはいえ伯爵(はくしゃく)らも忙しく、正直そこまでの調査にはなかなか手を回してもらえないんだがね…。」


 ロキシーはルーシーの独り言のような業務事情を茫然(ぼうぜん)と拝聴していたが、徐々にその雲行きが怪しくなってきていることを察し始めていた。


「研究熱心な伯爵(はくしゃく)は海外からも栄養剤を取り寄せていたらしいのだが…流通網の厚いソリス港経由ではなく、以前から態々(わざわざ)輸送費用を余分にかけてまでメンシス港から買っていたそうなんだ。陸路では確かにメンシス港の方が近いだろうが、総合的な費用対効果を勘案するならソリスから買った方が断然安上がりだ。メンシスに贔屓(ひいき)にしている商人でもいるのかもしれんが…。」


 食べかけのリンゴを支えるロキシーの両手は、少しずつ汗ばんできているようだった。


——嫌な予感がする。思い返してみれば、大陸軍がこれほど深くセントラムの流通事情に介入してくることなんてなかった。この人は昨今(さっこん)の社会情勢を逆手にとって、この邸宅に探りを入れようとしているんじゃ…?


 そうして間もなく自分に降り掛かるであろう嫌疑を予見できているのに、ロキシーは見えない何かに巻き付かれ拘束されているかのように身動(みじろ)ぎ一つ叶わなかった。


「実はメンシス港は密輸品が多く(まか)り通っていたことでも知られていてね…フォンス伯爵(はくしゃく)が買っている栄養剤の中にも、

が混在しているという噂があるんだ。違法薬物というやつだね。…ロキシー、使用人の君は何かそういう怪しい物を見かけたことはないかい?」



 ルーシーの黄金(こがね)色の瞳が再び呑み込むように迫り、ロキシーはまさに蛇に(にら)まれた蛙と化していた。
 露骨すぎる詮索(せんさく)に、まるで何もかも見透かした上で言質(げんち)を取ろうとしているように思えてならなかった。


——私、怪しまれているの…? いや、大丈夫、こんな私的な問いかけに否定したとしても、後で何も(とが)められる(いわ)れはないはず…。


 (おの)が身を護ることで必死だったロキシーは困惑した表情を取り繕い、小刻みに首を横に振るって(こた)えた。
 (はた)から見れば一介の若き使用人が、伯爵(はくしゃく)の隠し事を知る由もないだろうと捉えてくれることを切望した。

 何より、母レピアからは当の薬物について絶対黙秘を命じられていた。


「…そうか。いや、物騒な質問をして悪かったな。…やはりこういう話は、君のお母様にこっそりお(うかが)いを立てた方が良さそうだな。」


 半笑いを浮かべながら改めて邸宅の方を眺めるルーシーに対し、緊張から解放されたはずのロキシーの内心はまだ(ざわ)めいていた。
 そして(はや)るあまり外部者に本当の姓を名乗ってしまった事実を、今になって後悔していた。


「だがこれは決して冗談半分という話ではないんだ。メンシス港が突然機能を停止したが(ゆえ)に、流れ着いた密輸品を取り締まることは困難になってきている。大陸議会側の捜査体制が確立されるまでに、証拠隠滅を(はか)る十分な猶予(ゆうよ)が生まれてしまっているんだ。」

「取締対象として列挙されている違法薬物は十数に上るが…特に問題視されているものの1つは『ミシェーレ』と呼ばれている薬だ。俗に言う、事前避妊薬ってやつだよ。」


 ルーシーは改まってロキシーに探りを入れるわけではなく、再び世間話を言い聞かせるように(しゃべ)り続けていた。

 しかし()えて『ミシェーレ』を話題に掲げること自体に明確な意図を感じ、ロキシーは(いま)だに(にら)みを()かせられているような気がしていた。(てのひら)が更にべたついてきているのが(わか)った。


「別に事前避妊そのものの是非が議論されているわけじゃない。『ミシェーレ』の問題点は2つある。1つは確実性の高い避妊効果(ゆえ)に、繰り返し乱用することで妊孕性(にんようせい)自体を喪失する危険性があること。もう1つは、服用者が一時的な昏蒙(こんもう)(おちい)ることだ。」

「これらは副作用の定義を最早(もはや)逸脱(いつだつ)している。簡単に言えば女性の思考力や抵抗力を奪って男に都合の良い性交渉を実現させる、非倫理的で不道徳で最高に反吐(へど)が出る薬というわけだ。」



 ロキシーはまるで説教を聞かされる子供のように、目を伏せて沈黙していた。

 『ミシェーレ』による妊孕性(にんようせい)への影響は知らなかったが、昏蒙(こんもう)と呼ばれる症状については最早(もはや)日常茶飯事(さはんじ)の体験であった。

 全身が(ほて)り、思考が(にぶ)って何もかもどうでも良くなり、()されるが(まま)になる。
 それはそれで不快感や羞恥(しゅうち)心を有耶無耶(うやむや)にさせる都合の良い効用なのだと、(やが)て自分を納得させていた。


——それもまた務めだから、仕方ないことなの。そうすれば(いわ)くつきの私も母も、路頭に迷わず温かな寝床(ねどこ)と満足な食事を与えてもらえるから。

——それが客観的に見ていかに非倫理的で不道徳であったとしても、そういう愚かしい手札しか持ち合わせていないというさもしい現実を、この気高そうな隊長さんは同情してくれるのかしら。


 一方のルーシーは、(うつむ)(かす)かに身体を震わす若き女使用人を見下すと、その心証を推し量ったのか話題を転換して見せた。


「ロキシー、君は使用人だが奴隷ではないだろう。(ゆえ)にちゃんと人間としての尊厳と権利が国の憲法で保障されている。君の目には、女性より男性の方が遥かに強い権利を持っているように見えているのかもしれない。それでも確かに、人間として男女は対等で平等の権利を持っているという理念があるんだ。」

「…いまから千年ほど前、この地に隕石が()ちて、ラ・クリマスの悪魔が女性に顕現するようになってからな。」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み