第3話 命日

文字数 4,544文字

 イリアは不図(ふと)思い至って机上にあった燭台(しょくだい)に火を(とも)すと、便箋(びんせん)の表面を被せるようにして(あぶ)った。
 幼少の頃に父ジオラスが自分を驚かせようと披露(ひろう)した技を不図(ふと)思い出し、試そうと思い立ったのである。

 すると裏面に、焦げ付いた文字が徐々に浮かび上がってきた。

 だがイリアは期待通りの展開とは裏腹に、表向きの字面(じづら)よりも(はる)かに長い文章が姿を現していく様を固唾(かたず)を呑んで見守っていた。

 
——これは他人(ひと)に怪しまれないように秘密の伝言を届けるための方法なのだと、父から言い聞かせられた当時の私はとても感動していたものだ。そしてリヴィア氏も科学には精通している人物(ゆえ)に、このような技法を知っていても不思議ではないと思っていたが…。

——実際に受け取る立場になると、(おのの)いてしまいそうになるな。


 実際に秘密の伝言として(あぶ)り出された文面には、とても切迫した信じ(がた)い内容が(つづ)られていた。

 それでもイリアの脳内では、クランメが普段通りの独特な口調で語り掛けてくるような、飄々(ひょうひょう)とした台詞(せりふ)となって再生されていた。


『会合の無期限延期ってのは言葉の(あや)やな。厳密に言えばうち個人の無期限離脱や。実はうちはラ・クリマスの悪魔のうち1体を5年ほど前から宿しとってな、厄災根絶のためドランジアに協力させられてたんやけど、もうお役御免(やくごめん)みたいなんや。』

『6月30日の午後には奴の部下が来て、うちに宿る悪魔を『封印』するつもりや。悪魔とうちの命が同化しとる以上、それはクランメ・リヴィアという人間の死を意味する。本真(ほんま)はどうにか言い(くる)めて逃げ(おお)せたいところなんやけど、いずれにせよ今後の地質調査計画にうちが(かか)わるんはもう無理やって意味やねん。』


——どういうことだ? リヴィア氏に厄災を(もたらす)す悪魔が宿っている? 議長が彼女を利用していた…?


『信じられへんかもしれんけど、ここ30日の間に頻発しとる厄災は、ドランジアが『(かげ)の部隊』を使(つこ)うて(ほとん)ど意図的に引き起こしているようなもんなんや。大陸の平和のためにラ・クリマスの悪魔を捕らえるには、その悪魔を誰かに顕現させることが大前提やからな。』

『結果としてドランジアは5体の悪魔の『封印』に成功したんやと思う。そして愈々(いよいよ)うちの番が回ってきたんや。ここまで来れば『封印』の装置を作らせとったうちはもう用済みってことなんやろな。』

『でもな、別にこれは救援要請とちゃうねん。(すべ)てはうちの自業自得が招いたことやし、出来(でき)る限りうちが落とし前つけなあかん。そもそもこの手紙が7月以降に届く可能性もあるしな。』


 今日がまさに6月30日であり、時刻は()だ朝の8時前を指していた。イリアは今()ぐにでもアーレアへ向かってクランメを保護するべきではないかと腰を浮かせていたが、見透かされたように(いさ)める文章が続けられていた。


——(わか)らない…リヴィア氏の周りで何が起こっているんだ? 何故(なぜ)(みずか)らの危難を、いつ受け取られるかも定かでない便箋(びんせん)(したた)めているんだ?


『ほんでもこの告発を(つづ)っとるんは、(ささ)やかな自己満足の抵抗にすぎひん。このことを出来(でき)るだけドランジアに近い誰かに1人でも知っといて欲しかったんや。結果として、顔の狭いうちにはイリア・ピオニー隊長しか適切な相手が思い浮かばんかった。』


『せやけど

。もしうちが宿す悪魔が『封印』されれば、残るのは『憤怒(ふんど)の悪魔』ただ1体になる。つまりドランジアは、『憤怒(ふんど)の悪魔』を顕現させる女にもう目星を付けとるはずなんや。不安を(あお)るようで申し訳ないけども、貴女(あなた)もその候補の1人かもしれへん。』

『その悪魔の性質上、うちみたいに奴と個人的な接点のある者が狙われる可能性が高いねん。せやからこれは(わず)かでも可能性を潰すための足掻(あが)きなんや。最後の悪魔を顕現させないことは勿論(もちろん)、ドランジアがすべての悪魔の魔力を集めたうえで実現させようとしとる陰謀を阻止するためにな。』


『奴に使わせとる『封印』の装置はまだ試作段階で、本真(ほんま)に悪魔をこの大陸から半永久的に引き()がせるんか何の確証もないんや。せやけど奴はそれを承知の上で、国民の生活や生死を(ないがし)ろにしてまでも厄災を引き起こさせて『封印』を進めとる。』

『具体的に何を(たくら)んどるのかはうちも(つか)めてへんけど、その(はかりごと)(ろく)顛末(てんまつ)にならんことくらいは想像に(かた)くないんや。奴も悪魔を宿したうちと同じように魔力を扱えるみたいやからな。』


『…気付いたら長文になってしもて(かさ)(がさ)ね申し訳ない。せやけどもしこの世界が何か変わってしまうのならば、せめてその理由を誰か1人でも知っといて欲しかった。くれぐれもドランジアには気ぃ付けとくれ。悪魔に(そそのか)された分際(ぶんざい)で言える口やないけど、ラ・クリマスが1日でも早く平穏を取り戻せることを願っとる。』



 最後はまるで走り書きのようで、取り留めのない締め(くく)りになっていた。

 それだけクランメに余裕がなかったのだろうと(おもんぱか)ると、イリアは居ても立っても居られなくなり、自室を飛び出していた。


——リヴィア氏からの告発はまるで絵空事(えそらごと)だった。悪魔を『封印』する装置だの魔力だの、到底現実の話だとは思えない。…だが(いたずら)妄言(もうげん)を書き連ねているとも思えなかった。

——もしその(すべ)てが事実だとしたら、リヴィア氏が誰にも頼れず追い詰められた挙句(あげく)私を選んで情報を(のこ)そうと(すが)ってきたのだとしたら……その一切を無下(むげ)にするわけにはいかない。


——私は、真実を知りたい。知らなければならないんだ。



「カルミア副隊長、すまないが後でもう一度私の部屋まで来てくれないか。」


 イリアは外でナンジ―と話し込んでいたウィロに声を掛けると、余程(よほど)思い詰めた顔をしていたのか、ウィロがお道化(どけ)たような返事を寄越(よこ)してきた。


「どうしたんすか隊長、さっきより顔色悪いっすよ。あ、もしかして何か深刻な話っすか? 実は副隊長が不甲斐(ふがい)ないから俺と交代してほしいとか。」

「…あんたねぇ、笑えない冗談は大概(たいがい)にしなさいよ。」


 ぞんざいな扱いに(あき)れたナンジ―は、ウィロを小突(こづ)きながら(にら)み付けた。だがイリアは、その思い詰めた表情のままナンジ―にも声を掛けていた。


「いや、可能ならレドバッド副隊長も同席してほしい。…その方が都合は良さそうだ。」



 イリアが自室に戻ると、間もなくしてウィロとナンジ―は(そろ)って部屋を訪ねてきた。不穏な空気を察したのか、ウィロは開口(かいこう)一番、()りることなく冗談を使い回してきた。


「お待たせしました、隊長。やっぱり改まって俺とレドバッドを呼びつけるってことは、そういう人事関係の話なんすか?」

「カルミア副隊長さん、まずは隊長がお話しされる番なのでそれまで黙っててもらえますか?」


 ナンジ―が冷淡な口調で露骨に苛立(いらだ)ちを表し始めたので、イリアも余談を挟むことなく、机越しに早速(さっそく)本題に入ることにした。


「…カルミア副隊長、本日中にドランジア議長と面会することは可能か? 至急確認したい案件が発生してな、言伝(ことづて)ではなく私が直接お(うかが)いを立てたいのだが…。」


 ルーシー・ドランジアは()だ第1部隊隊長を臨時で兼任していたはずであり、副隊長として彼女の補佐に当たっているウィロであればその動向を把握することができると踏んでいた。
 明日にはセントラムへ()たねばならないことから、クランメの告発の真偽を確かめるためには今日中になんとしてもルーシーと接触する必要があった。

 他方のウィロは、その突飛(とっぴ)な質問に目を丸くして回答した。


「議長は終日(しゅうじつ)大陸議会での公務っすよ。昨日ならともかく、一応週明けということもあってご多忙ですし、隊長といえども飛び入りで面会の時間を作る余裕はないと思いますけど…あっ、でも夕方ならお会いできなくもないかもしれないっすね。」


 その曖昧(あいまい)な返事にも(かかわ)らず、イリアはやや身を乗り出して更に詳細を聞き出そうとした。


「夕方なら議長はお手隙(てすき)ということなんだな? 面会できる時間帯や場所は(わか)るか?」

「いや、お会いできても仕事の話が出来(でき)るかは(わか)らないっすよ? 18時頃にソンノム霊園へ展墓(てんぼ)に向かわれる予定らしいっすから。」


「ソンノム霊園? ……ああ、そうか、今日は…。」



 ソンノム霊園とは、グラティア州の西端に位置する所謂(いわゆる)公営墓地である。そして13年前の6月30日は、ドランジア一家毒殺事件という世間を震撼(しんかん)させた(いた)ましい日であったことをイリアは思い出した。


 当時の首相であったナスタ―・ドランジアらが無惨(むざん)にも命を奪われたその事件は(いま)だ犯人が確保されておらず、当時学生だったルーシーは学舎で遅くまで勉学に励んでいたことで唯一の生存者となっていた。

 ナスタ―らの遺骨が納められているのがソンノム霊園であり、ルーシーはその墓参りのために時間を()いているとのことであった。


 それを知ったイリアは、流石(さすが)故人(こじん)(しの)ぶ場で告発された陰謀について追及することは失礼にも程があるように思えた。
 ()してや州の西端ともなると、ここから馬を走らせても片道で数時間は要する距離であった。

 絵空事(えそらごと)のような疑惑を問い(ただ)すために自らの業務を押し退()け時間を掛けることが果たして妥当と言えるのか、逡巡(しゅんじゅん)の末にすっかり及び腰になってしまっていた。


『もしこの世界が何か変わってしまうのならば、せめてその理由を誰か1人でも知っといて欲しかった。』


 それでも、クランメの切羽詰(せっぱつ)まったような筆跡がイリアの脳裏にこびり付いて(ぬぐ)えなかった。


——議長はこの国を変えてしまうような手腕の持ち主と持て(はや)されているし、実際その技量は遜色(そんしょく)ないものだと多くの国民に支持され、期待されている。

——だがそれが大陸全土に災禍(さいか)を生み多大な犠牲を要求するものだとしたら、それが人知れず計略されているものだとしたら…実現される新しき世界を私は歓迎できるのだろうか。


——(あまつさ)えリヴィア氏が警鐘(けいしょう)を鳴らすように(まった)く別の目的のために厄災が利用されているのだとしたら、それこそ一国の軍人として看過(かんか)するわけにはいかない。

——だが展墓(てんぼ)に向かわれる議長に、有耶無耶(うやむや)な了見で面会しようと長時間に(わた)り現場を空けるなど身勝手にも程がある。せめてこの2人には了解を得ようと思っていたが、やはりそれも難しいか……?



「馬の手配なら帰り(ぎわ)にしてきますよ、隊長。そんなに難しい顔してるんなら、駄目(だめ)もとでも行ってきた方がいいっすよ。」


 いつの間にか項垂(うなだ)れ頭を抱えていたイリアを励ますかのように、ウィロが(ほが)らかに声を掛けてきた。


「そうですね。そんな顔でまた遠征に()たれても足元が覚束(おぼつか)ないでしょうし、本日中の業務は私どもに任せて議長をお尋ねください。」


 ナンジ―までもが(なだ)めるような声音で後押ししようとしたので、イリアはばつが悪くなって余計に顔を上げ(づら)くなった。


——まったく…この2人には、いつも気遣(きづか)われてばかりだな。


 直々(じきじき)に歳上の副隊長2人を呼び出しておきながら(ふさ)ぎ込むような醜態(しゅうたい)(さら)していたことが、何とも未熟で恥ずかしかった。
 だがそんな自分でも隊長として顔を立て気遣(きづか)ってくれることに(こた)えなければならないと、大きく息を吐いて腹を決めた。


「…2人とも、感謝する。15時頃には出立(しゅったつ)したいので、カルミア副隊長にはそのように手配してほしい。レドバッド副隊長にはその後の部隊の指揮を任せたい。私は…遅くとも明日の朝までには、ここに戻るつもりだ。」
ワンクリックで応援できます。
(ログインが必要です)

登場人物紹介

【ドール】齢19の修道女。

▶ラ・クリマス大陸北西部にあるディレクト州の歴史ある街ディレクタティオで暮らしており、グレーダン教の総本山であるディレクタティオ大聖堂に連なる修道院に属している。

▶生まれつきの白髪が忌み嫌われ、赤子の頃に大聖堂に託された孤児だった。

▶対人関係が希薄なため幼い頃から本の虫であり、好奇心が旺盛。

▶その性格が災いしてか、あることをきっかけに異端者、廻者として糾弾されることになり、その理不尽な仕打ちを機にラ・クリマスの悪魔を顕現させてしまう。

【死神】ドールの命を狙い対峙する謎めいた人物。

▶グレーダン教徒に似た紫紺のローブを纏い、真っ白で無機質な仮面を着けている。

▶グレーダン教に代々継承されてきた司教杖に似た、武器と言い難い杖を構える。

▶その先端に着装された黒い鉱石からは、悪魔を脅かす不思議な力が醸し出されている。

▶「死神」という名称は、ドールが便宜上付与したものにすぎない。

【ネリネ・エクレット】齢16の貴族令嬢。

▶大陸南東部ヒュミリア州、2大交易都市の1つであるメンシスを治める領主ホリー・エクレットの1人娘。

▶穏やかで物腰柔らかな性格だが、箱入り故に世間知らずである。艶のある金髪の持ち主。

▶だが突如メンシスを襲った猛烈な竜巻で被災し、親も家も失う。

▶街の再建を大陸軍に任せて親戚の元へ身を寄せることになるが、その言動はまるで別人になったようであった。

【カリム】大陸議会の事務官を名乗る青年。

▶年齢はネリネと同じくらいと思われ、左目を前髪で隠しており陰気そうな印象である。

▶身に付けている赤を基調としたシャツと議会所属を表すバッジを留めた黒地のチョッキは所定の制服のようなもの。

▶馬車に乗りメンシスを去るネリネに随行し、竜巻被害について聴取しようとする。

▶大陸北東部の孤児院の出身で、過去に何か苦い経験をしているようである。

【リリアン・ヴァニタス】ヴァニタス海賊団の若き首領。

▶巻き毛の金髪が特徴で、体術では随一の戦闘力を持つ。

▶急逝した父の遺言により、齢16にして首領の座を継承しているが、経験が乏しく未熟であるため、父の右腕であった幹部ローレンの助力を得ながら海賊団を存続させている。

▶海賊団はアルケン商会という善良な団体を騙る裏で、密輸品などの取引を働いていた。

【ロキシー・アルクリス】齢17の女使用人。

▶大陸中央部プディシティア州にあるセントラム農業盆地の領主クレオーメ・フォンス伯爵の別邸に仕える。

▶物心ついた頃から母レピアと共に別邸に棲み込みで従事しており、あまり外界との接触がない。

▶長い藍色の髪をしており、やや陰鬱な印象とは裏腹に齢離れした恵体の持ち主。

▶使用人長でもあるレピアとともに好からぬ秘密を抱えており、大陸軍側からの詮索を敬遠している。

【ルーシー・ドランジア】大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長。

▶すらりとした上背に長い黒髪を湛え、銀縁の眼鏡の奥に黄金色の瞳を覗かせる齢28の女性。

▶メンシス港の機能停止を受け、セントラムの生産品の出荷計画などを見直すべく部隊を牽引しフォンス邸別邸を訪れるが、密かに別の目的も念頭にあるらしくロキシーに探りを入れる。

▶飄々として掴みどころのない性格。身内も大陸議会の関係者であるらしい。

【ステラ・アヴァリー】齢24の孤児院管理人。

▶大陸北東部カリタス州の新興都市グリセーオで大陸軍が設立し運営を委託するジェルメナ孤児院に従事している。

▶領主キーウィ―・アヴァリーの1人娘であり、2年前に母から管理人の立場を継承している。

▶赤みがかった茶髪を三つ編みで束ねている。世話焼きで責任感や正義感が強い。

▶過去に厄災を経験して以来、1人でも多くの親なき子の命を護りたいと身を粉にして働いているが、結果としてこれ以上収容できないほどの孤児を拾ってしまい、食糧などの遣り繰りに頭を悩ませている。

【リオ】かつてジェルメナ孤児院で暮らしていた少女。

▶物語開始時点から7年前、グリセーオ西端を流れる川に独り漂着していたところを救助されたが、虚弱体質に陥っていたためジェルメナ孤児院に引き取られ静養することになる。

▶救助以前の記憶をほとんど引き出すことが叶わず、当時は齢7,8程度と推測されていた。

▶2年後に『強欲の悪魔』を顕現させてしまい、命を落としている。栗毛と鈍色の瞳が特徴。

【ピナス・ベル】伝説の瑠璃銀狼の血を引くラピス・ルプスの民の少女。

▶外見は齢12,3ほどだが、人間と比べて齢を重ねる間隔が緩やかで、既に30年生きている。

▶大陸北部アヴスティナ連峰の中腹にあるクラウザという集落で同胞と共に密かに暮らしている。

▶とある目的を果たすため『貪食の悪魔』を宿して鳥の姿となり、大陸西部へ向かっている。

▶7年前のとある出来事で人間側との軋轢を経験し、その際に『貪食の悪魔』を宿した母を失っているほか、サキナとも面識をもっている。

【オドラ―・ベル】ピナスの祖父であり、クラウザの集落を束ねる長老。

▶齢200を超え、ラピス・ルプスの民の特徴である銀色の毛並みは灰色にくすみ、全身毛むくじゃらである。

▶大陸の人間が内戦時代を経て現代に至るまでの歴史だけでなく、千年前から続く厄災についても口伝により知識を蓄えている。

▶人間と対立する気はないが、緩やかに数を減らしてく一族の行く末を憂い、『貪食の悪魔』を同胞から生み出さぬためにも、人間の手を借りてでも種を存続させるべきか思案している。

【クランメ・リヴィア】齢28の博物館職員兼調査研究員

▶大陸西部グラティア州、首都ヴィルトス近郊のアーレア国立自然科学博物館に従事している。

▶やや小柄で、分厚い眼鏡と象牙色の髪が特徴。大陸南西部ミーティス州の農村出身で、独特な訛りで喋る。

▶ルーシーとはグラティア学術院で同期生の関係だが、当時はあまり好ましい印象を抱いていなかった。

▶ラ・クリマスの悪魔の『封印』に関わるとある仕事を引き受けている。

【イリア・ピオニー】齢26にして大陸平和維持軍 国土開発支援部隊の隊長を務める軍人。

▶桃色がかった金髪と強い正義感の持ち主。国の平和のため心身を尽くそうとする厳格な性格。

▶現代に至る国内軍事を統括し続けた由緒あるピオニー家の娘。父ジオラスは元帥の地位にあり、2人の兄も同じく軍人である。

▶十代のころに出会ったルーシーの理想に感銘を受け、励まされたことでその背中を追い続けている。

ビューワー設定

文字サイズ
  • 特大
背景色
  • 生成り
  • 水色
フォント
  • 明朝
  • ゴシック
組み方向
  • 横組み
  • 縦組み